注:以下の記事はインターネットで検索して、チョット気になった記事を「学び合いの会」のメンバーのために、掲載しました。和文は記事の概要が分かるように学び合いのメンバーが試訳をしてくださったものです。

 

教皇、ラテン・アメリカの課題を語る。

Washington Post Monte Reel 記者 2007年5月17日サンパウロにて:

 

教皇ベネディクト16世は、 5 13 日(日)にラテン・アメリカへの初訪問を終えました。教皇は、マルクシズムと資本主義とが、共に、社会的諸問題を悪化させてきたこの地域の状況の中で、独裁主義政権がその傷をさらに大きくしないように警告し、カトリックがより強い存在感を発揮するように促しました。

教皇は 19 日間のラテン・アメリカ司教会議を開き、5日間のラ米訪問で教皇が確認したこの地域の課題をとおして教会の進路を方向づけることを、この司教会議の目的としました:教皇の確認したことは、すなわち、 この地域では、毎日何千人というカトリック信者がカトリック教会を離れ、ペンテコスト派のキリスト教会が急速に拡大していること、そして世俗化の傾向が強まっていることです。

教皇は、一時間以上の説話の中で政治的課題にあえてふれながら、カトリックの中心となる信仰原理が政治的イデオロギーによって汚染さていると、司教たちに警告しました。このラテン・アメリカ地域ではマルクシズム的実験が人間関係的、経済的、環境的むつかしさの原因を作ってきたが、また、ある地域では過激な資本主義が、貧富の格差を拡大してきたことを教皇は語り、また、いくつかのラテン・アメリカ諸国の政府は、カトリックの中心的原理から外れている、とも語りました。そして、 カトリックの価値観に立ち戻ることは、いつまでも残り続ける社会的・経済的諸問題への解決となる、と教皇は示唆しました。

「ラテン・アメリカ諸国ならびにカリブ海諸国は、他の諸地域におけると同様、民主主義への改革が進んできました。政府の独裁主義的や(すでに過去にものとなったと考えられる)特定思想に結びつく政権の懸念があるが、それらは、教会の社会的教義が導くキリスト教的人間観や社会観とは一致しないものである。」と教皇は述べましたが、どの政府がそうであると考えるのかは特定しませんでした。

一部の教会指導者は、ベネズエラの Hugo Chavez 大統領の政府をその一つと非難してきました。 同大統領は、日頃からイエスは社会主義者であり、ベネズエラの司教をその暮らしぶりが贅沢すぎると今年 1 月に非難しており、ベネズエラのカトリック教会の首長である彼は地獄に落ちるに決まっていると非難してきました 。ラテン・アメリカ最北の国メキシコから最南の国チリにいたるまで、各国政府は近年、人工中絶と避妊を含む諸問題に関するカトリック教会の諸制限に対して反対する立場をとっています。  Aymara Indian 種族出身のボリビア国 Evo Morales 大統領は、 2006 年に、公立学校の宗教教育で、カトリックの信仰信条に代えて、ボリビアの土地固有の精神的信条をいれるように改革を発議したとき、ボリビアのカトリック教会の代表者たちと争いました。ボリビア政府は、その後、この計画を撤回し、和解したということになっています。教皇は、司教会議での演説で、 500 年前のキリスト教の導入は、この土地に存在した当時の諸文化の上に新しい創造となった、述べ、コロンブスのアメリカ大陸発見以前の諸宗教を復興しようとする努力について、今日、(キリスト教と)古代文化の影響を分けようとする努力は、「後戻り」となると断言しました。

司教会議は、概ね10年ごとに行なわれます。教皇はそれを今回はブラジルで行なうように要請しました。ブラジルは世界最大のカトリック教国であり、教会抱える多くの諸課題が、明瞭に見取れる場所です 1980 年以来、カトリック人口は毎年1%ごとに減少してきました。その間に、プロテスタントは倍以上に増えました。バチカンの推定では、プロテスタントの司牧者は、カトリックの司祭数を大きく追い越し、2:1になっています。それを教皇は「積極的なキリスト教諸分派の勧誘」と呼びました。

日曜日に、教皇は、このラテン・アメリカの中のより傑出した文化的、政治的プラットフォームを占めるように司教たちを促しました。ここでは、 ほとんどの住民は、カトリックの家庭に生まれますが、教会活動に積極的に参加する人々は少ないのです。

司教たちへの教皇のメッセージは、公の説教と一致していました。そこで教皇は、善良なカトリック信者であることの伝統的な倫理的慣例の重要性を強調しました。 教皇は、単純な信仰と基本的な秘跡と典礼のガイドラインが先ず教会には必要なことであり、社会的奉仕は教会の目標としては、二次的であることを強調しました 。貧困が生活の実態である地域においては、バチカンと地方教会は、教会の社会的奉仕の役割の意味を決める最良の方法については、意見が必ずしも一致しません。ラテン・アメリカは、1960年代、1970年代に始まった社会運動である「解放の神学」のゆりかごです。解放の神学は、イエスは革命的な存在であったと考え、教会は「貧困者のための優先権(特恵)」を与えるべきであると主張しています。1980年代に、当時の Joseph Ratzinger 枢機卿である教皇は、この運動を、信仰の目ではなく、マルクシストの目を通して世界を理解する運動として糾弾しました。この運動は、それ以来弱められましたが、教会の社会的に実践すべき義務についてのその影響力は、ラテン・アメリカ、特にブラジルでは今でも明らかです。地方教会の幹部によれば、教皇の演説からは、教皇は、その影響力を認めるように見えたと言います。 教皇は、貧しい人は「福音のために特権を与えられた聴衆」であると表現しました。教皇の訪伯に集まった聴衆は大人数でしたが、ブラジルの基準では圧倒的多数というほどではありませんでした。 教皇の最大のイベント、金曜日の野外ミサは、 600,00~800,000 人で、期待された百万人には及びませんでした。サンパウロから160キロはなれた Aparecida での日曜ミサは、期待された50万人よりずっと少ない人数でした。

これと対照的に、警察の推定では、福音派プロテスタントが昨年(2006年)行なった例年のパレードには百万員が集まったと言い、またサンパウロで行なわれたゲイ(同性愛)のパレードには3百万、リオデジャネイロでのローリング・ストーンの無料音楽会には1.5百万人集まったと言われます

 

Pope Cites Church's Regional Challenges

By Monte Reel

Washington Post Foreign Service Monday, May 14, 2007; Page A12

SAO PAULO, Brazil, May 13 -- Pope Benedict XVI concluded his first visit to Latin America on Sunday by urging a stronger Catholic presence in a region with social problems that he said both Marxism and capitalism had only exacerbated, and he warned against further damage from "authoritarian" governments.

The pope opened a 19-day conference of Latin American bishops, aiming to set an agenda to steer the church through regional challenges that Benedict identified during his five-day trip: the loss of thousands of members each day, the rapid expansion of Protestant churches in an area once dominated by Catholicism and a trend toward secularism.

The pope warned the bishops against tainting core religious principles with political ideology, but he did not shy from touching upon political themes in his hour-long speech. Experimentation with Marxism in the region had sown human, economic and ecological misery, he said, and rampant capitalism that followed in some places had widened gaps between rich and poor. He also suggested that some governments are drifting from core Catholic principles.

A return to Catholic values, he suggested, was the answer to lingering social and economic problems.

"In Latin America and the Caribbean, as in other regions, there has been an evolution toward democracy," Benedict said, "although there is cause to worry about authoritarian forms of government and regimes tied to certain ideologies that we thought had been superseded, and which do not correspond to the Christian vision of man and society as taught by the social doctrine of the church."

The pope did not specify which governments he had in mind. Some church leaders have criticized the government of Venezuelan President Hugo Chavez, who regularly claims Jesus as a socialist and in January criticized a local archbishop for living too luxuriously, saying that the head of the country's Catholic Church was destined for hell. Governments from Mexico to Chile have recently gone against church strictures on subjects including abortion and contraceptives.

Bolivian President Evo Morales, of Aymara Indian heritage, also sparred with local church officials last year when his government proposed replacing Catholic religious instruction in public schools with a program that included indigenous spiritual beliefs. The Bolivian government eventually withdrew the plan in what it said was an amicable agreement with the church. Benedict addressed such efforts to revive pre-Colombian religions during his speech to the bishops, saying that the introduction of Christianity to the region 500 years ago built upon existing cultures to create something new. Trying to separate that influence now would represent a "step backward," he asserted.

The bishop's conference is held roughly once a decade, and the pope had requested it be held in Brazil -- the largest Catholic country in the world, and a place where many of the church's challenges can be seen most clearly. As adherence to Catholicism has decreased by about 1 percent a year since 1980, Protestantism has more than doubled. The Vatican estimates that Protestant pastors outnumber Catholic priests by 2 to 1, powering what Benedict last week called "the aggressive proselytization of the sects."

On Sunday, he urged the clergy to occupy a more prominent cultural and political platform within a region where most residents are born into Catholic families, but where rates of active participation in the church remain low

The pope's message to the bishops was consistent with his public sermons, in which he emphasized the importance of traditional moral codes in being a good Catholic. To the bishops, he stressed that simple faith and adherence to essential sacramental and liturgical guidelines are prerequisites that must be met before pursuing the church's goals of social service.

In a region where poverty is a fact of life, the Vatican and local church officials have not always agreed on the best way to define its social service role. Latin America is the cradle of liberation theology, a movement that took root in the 1960s and 1970s and that considered Jesus a revolutionary figure and argued that the church should give a "p referential option for the poor." In the 1980s, Benedict, then Cardinal Joseph Ratzinger, led a Vatican denunciation of the movement as interpreting the world through a Marxist lens instead of a religious one. The movement has since been weakened, but its influence on the church's social agenda is still obvious in Latin America, particularly in Brazil.

According to local church officials here, the pope seemed to acknowledge that influence during his speeches. He described the poor as the "privileged audience for the Gospel." The crowds that the pope drew during his visit were large, but not overwhelming by Brazilian standards. His largest event -- an outdoor Mass on Friday morning -- drew 600,000 to 800,000, short of the 1 million expected. Sunday's Mass in Aparecida, about 100 miles from Sao Paulo, also drew a far smaller crowd than the half-million expected. In contrast, police estimated that an annual parade organized by evangelical Protestant churches last year drew 1 million, a gay pride parade in Sao Paulo drew about 3 million, and a free Rolling Stones concert in Rio de Janeiro last year drew an estimated 1.5 million spectators.

 

 

The Tablet ラテンアメリカ司教会議特集: 希望の大陸」 (Continent of Hope) Margate Hebblethewaite 070518

Liberation theology has seen a softening of Vatican opinion. Among the bishops at the CELAM conference in Brazil, a consensus is emerging that speaking up for the poor will continue - but will develop, too, reflecting the changing issues of the day

解放の神学に対するバチカンの意見に軟化の兆しが覗えるようです。ブラジルにおける CELAM (ラテンアメリカ司教会議: Consejo Episcopal Latinoamericano )では、貧しい人々のための発言は今後も続くことになる・・・しかしこの時代の変わり行く諸問題を思い巡らすとき、それは発展もしていくことになろうという、司教たちの総意が見られます。

The Virgin of Aparecida, Brazil , is dark, dark brown, known for the miraculous release of chains from the neck and wrists of a black slave in 1790. She is a symbol of liberation. Nearly 40 years ago, in the great year of change of 1968, liberation became a watchword of the Latin American Church. The Second General Conference of Latin American and Caribbean Bishops held that year at Medellin , Colombia , established the option for the poor and changed the course of history for the Latin American Church , just as the Second Vatican Council (1962-65), had changed it for the worldwide Church. So would this year's conference in Aparecida be another Medellin?

The Virgin of Aparecida は、 1790 年に黒人奴隷の鎖から奇跡的に解放されたことで知られる黒人女性で、解放のシンボルです。約 40 年前の 1968 年の大変革のときに、「解放」はラテンアメリカのスローガンになりました。コロンビア国の Medellin 市で開催された第二回ラテンアメリカ司教会議は、貧困者のための選択肢を確立し、ラテンアメリカ教会の進路を変えました。この少し前に第二バチカン公会議( 1962 65 )はカトリック教会の進路を世界的に変更していました。今年、 2007 年の Aparecida における司教会議も Medellin 同様のものとなるでしょうか?

It certainly has been a time of revelation. Joseph Ratzinger, mastermind of the 1984 "Notification on Certain Aspects of the Theology of Liberation", has turned into the charming and apparently benign Pope Benedict XVI. As Fr Paul Suess, a German missiologist who has worked for 40 years in Brazil and is providing theological support at Aparecida, put it: "We have a short memory. Now he is kindly and intelligent, and we have forgotten what he did in the past."

それはまさに啓示のときです。 1984 年の「解放の神学筆のある局面についての通告」を書いた Ratzinger 枢機卿は、魅力ある人、明らかにやさしい教皇ベネディクト 16 世になりました。 40 年間ブラジルで働いきて、 Aparecida で神学的支援を与えているドイツの宣教学者の Paul Suess 師は「わたしたちの記憶は短いので、教皇は今では思いやりと理解力のある人となっています。そしてわたしたちは彼が過去にしたことを忘れてしまっているのです。」と見ています。

The Pope came to a continent where the Catholic Church has seen a significant drop in numbers. In the last 10 years, the number of Catholics has decreased in some countries by as much as 10 per cent. Some have abandoned religion completely, while many others have gone to the Pentecostalist Churches. In Brazil itself, the Catholic population has fallen from 89 per cent in 1980 to 74 per cent today. Brazilian bishops to whom I spoke were calm about the Pentecostalist growth, refusing to see it as a threat. Says Dom Vicente Costa (Bishop of Umuarama), "What is more important is the quality of the faith."

教皇は、カトリック教会の数がいちじるしく減っているこの大陸に来ました。過去 10 年間に、カトリックの数は幾つかの国々では10%も減りました。他の国々では宗教を完全に捨てました。他方で、多くがペンテコスト派に変わりました。 ブラジル自身、カトリックの人口は 1980 年の89%から今では74%になりました。 わたしが話したブラジルの司教たちは、以前はペンテコスト派に増大を脅威とは見なさず、やさしかったのです。  Umuarama 教区の Dom Vicente Costa 司教は、「もっと大切なことは信仰の質です」と言いました。 ブラジルの司教たちが、はきいりと言うことは、 Aparecida の優先は、貧者の優先権を再確認することーこれは解放の神学のキャッチフレーズです。

One message that is coming out from the Brazilian bishops with no shadow of hesitation, is that the priority of Aparecida is to re-affirm the option for the poor - the key catchphrase of liberation theology. What was Dom Joercio G. Pereira (Coadjutor Bishop of Coari) looking for? "More commitment to the option for the poor, which is the option of Jesus." And Dom Sergio E. Castriani (Bishop of Tefe)? "To reaffirm the option for the poor, the People of God, the role of the laity and the ecclesial base communities." And Dom Roque Paloschi (Bishop of Roraima)? "I have great expectations, and most important is the option for the poor. Liberation theology is alive." Dom Waldemar C. de Araujo (Bishop of Sao Joao del Rei) also insisted that "Liberation theology continues and will continue, because it is of the Gospel. Jesus Christ brought liberation for everybody - you see that all through the Gospel."

Coari 教区の Dom Joercio G. Pereira 補佐司教( Coadjutor Bishop )が探しもとめていたものは何でしょうか?「貧者のための選択肢へのさらなるコミットメント、それこそイエスの選択肢なのです。」 そして、 Tefe 教区の Dom Sergio E. Castriani 司教は?「貧者のための選択肢。神の民、の一般信徒とキリスト教的基礎共同体の役割です。」 そして Roraima 教区の Dom Roque Paloschi 司教は問います。「わたしは大きな期待を抱いています。そして最も重要なことは、貧者の選択肢です。解放の神学は生きています。 Sao Joao del Rei 教区の Dom Waldemar C. de Araujo 司教も「解放の神学は、続くし、今後も続いていきます。それは、福音のものだからです。イエスはだれにも解放をもたらしました。あなたは福音書の全体にわたってそのことをみるでしょう。」と主張します。

Not only are the Brazilian bishops saying that liberation theology is alive and well, but even Vatican spokesmen are softening their opposition. Cardinal Tarcisio Bertone, now Secretary of State, told the conservative Italian monthly 30 Giorni on the eve of the papal trip that "a certain theology of liberation, uncontaminated by doctrines that are foreign and opposed to the Christian faith, like Marxist doctrines, has full citizenship to belong in the Church."

解放の神学は生きていて、そして健全です、と言うのはブラジルの司教だけではありません。しかも、バチカンのスポークスマンでさえ彼らの反対をやわらげています。現在、バチカンの国務長官 Tarcisio Bertone 枢機卿は、教皇のブラジル訪問の夕べに保守派のイタリア人に「解放の神学のあるものは、マルクシズムのようなキリスト教の信仰と相容れない異質な教義によって汚染されていないが、そのような解放の神学は教会の一員として全面的に認められる、と語りました。

If Rome is moving away from confrontation, so too are the Latin Americans. Dom Luiz D. Valentini (Bishop of Jales, Brazil ) told The Tablet: "We are tired of tensions. We don't want to go on having conflicts. We want to leave behind the situation we were in for so long with all the suspicion it aroused in Rome . There is no longer the animosity of Santo Domingo ." Cautious optimism is then the mood. ローマが対決姿勢を解くなら、ラテンアメリカの司祭たちも同じように歩み寄るでしょう。ブラジル Jales 教区の Luiz D. Valentini 司教は「わたしたちは近況に疲れました。わたしたちは衝突を求めてはいないのです。長いことローマで起こってきた疑いの眼で見られる状態を忘れたいのです。もはや Santo Domingo の頃の反感は消えています。」と Tablet 誌に語りました。

If the hope is that Aparecida will mark the moment when liberation theology becomes officially acceptable again, we must also ask the question what new developments are to be expected. One obvious way in which theology could move forward at Aparecida is in a stronger emphasis on ecological issues. The Brazilian National Council of the Laity (CNL) called for this in their letter "The Direction for Aparecida: Manifesto of the People of God": "Without a new spirituality, integrating the struggle for ecological freedom, there will be no fruit and we run the risk of destroying the place of the covenant of God with human beings and with all Creation."

もし、 Aparecida が、解放の神学が再び公式に容認される瞬間を印す希望となるなら、わたしたちはどのような新しい展開が期待できるかを問わなければなりません。 Aparecida で神学が前進できる一つの明らかな道は、生態系の問題にいそうの強調を与えることです。ブラジルの信徒評議会はこれをその書簡「 Aparecida のための方向:神の民のマニフェスト」の中で「生態系の自由との戦いを統合する新しい霊性なしには、成果は期待できず、われわれは神の人間との、また全ての被創造物との神の契約の場を破壊することになるでしょう」と述べています。

To speak of ecology in Latin America is to evoke the ancient wisdom of the indigenous peoples, who lived in harmony with nature and with astounding knowledge of their environment. One of the developments of liberation theology over the last 15 years is to embrace the emerging "Indian theology" (the term preferred to "indigenous theology"), which embraces the traditional myths and wisdom rather than rejecting them as something pagan. The wisdom of indigenous spirituality also figured in an article the firebrand liberation theologian Leonardo Boff published in Folha de Sao Paulo on the day Aparecida opened. He denounced the "warfare" in the Church, where the "violence" implicit in the silencing of theologians (like him) leaves behind victims who are "morally dead". He called for "an option of dialogue" in relation to other spiritual traditions, explaining that Brazilians are "natural syncretists". But "this does not seem to be the option of Benedict XVI", he maintained.

 ラテンアメリカの生態環境について語ることは、自然と調和して、彼らの周囲についての驚くべき知識をもって、共生した土着民の古代の智慧を呼び覚ますことです。過去 15 年以上の解放の神学の展開の一つは、新しく現れる「インディアン神学」(原住民神学)との取り組みです。それは、異教徒的であるとして排除するのではなく、伝統的な神話と知恵を包みこみます。原住民の霊的な知恵はまた、解放の神学を進める神学者 Leonardo Boff Aparecida 会議の始まった日に出版した Folha de Sao Paulo によく描かれています。彼は、教会の「争い」を糾弾しました。教会では、(彼のような)神学者を黙らせる「暴力」が、「倫理的な死者」である犠牲者の陰にある、と言います。彼は、ブラジル人は「自然な(宗教的)習合者」であると説明し、他の霊的伝統との関係で「対話の選択肢」呼び求めます。しかし、「これは教皇ベネディクト 16 世になるとは思えない」と言います。

Yet even as his words were published, Benedict XVI was doing his best to prove him wrong. In a beautiful homily at the opening Mass that wove all three readings into relation with the Bishops' Conference, he went so far as to say that the "Church's leaders [at the Council of Jerusalem] discuss and argue, but in a constant attitude of religious openness" and this remains "the method by which we operate in the Church". Does this mean that open disagreement is now officially welcomed? This would be news indeed.  彼の主張が出版されたとしてさえ、ベネディクト 16 世はそれが誤りであると懸命に召命しようとするでしょう。 司教会議に関係する三つの朗読箇所全てを美しく織りなした説教で、彼は、「(エルサレムの評議会で)教会のリーダーたちはよく議論しましたが、その限りで終始、宗教的寛大さの姿勢を保っていました」、と語り、これが、「教会においてわれわれが運営する方法を残しています」、と語りました。これは、表立った意見の不一致はいまでは歓迎されることを意味するのでしょうか?(そうとすれば)これはニューズということになりましょう。

There was more ground for hope in the afternoon when Benedict XVI, usually so wedded to European Christian culture, affirmed "the wisdom of the indigenous people" which "fortunately led them to form a synthesis between their cultures and the Christian faith which the missionaries were offering them. Hence the rich and profound popular religiosity, in which we see the soul of the Latin American peoples." By going to the conference, Benedict XVI has left his mark on it. But rather than a rubber stamp, it looks as if it may be an invitation to speak just a little more freely than before, and to be just a little more open to the wisdom of indigenous cultures. Just a little.

午後の会議では、ふだんはヨーロッパ文化に硬く結びついたベネディクト 16 世が「幸いにも、現地の文化と宣教師たちがもたらしたキリスト教信仰との合成の形成へと導いた「原住民の知恵」を断言し、豊かな、深みのある人々の信仰心の深さ、そこにラテンアメリカの人々の魂が見えます。」と述べた時、さらに大きな希望への素地がありました。この会議に出かけることで、ベネディクト 16 世は、彼のしるしをそこに残しました。しかし、(自由な発言を保証する)太鼓判を押すというよりも、ほんの少しだけ前よりも自由に話し、そして、原住民文化の知恵にもほんの少しだけ開かれてもよいという言い方のように見えました。でもほんの少しだけです。(了)

 

Wikipedia よりの説明:( 参考までに)

WIKIPEDIA 070518 ): CELAM ラテンアメリカ司教会議

CELAM は、 1955 年にブラジル国リオデジャネイロで創った、ローマカトリック教会の「ラテンアメリカ司教協議会」である。現在 コロンビア国のボゴタに本部を置く CELAM の司教たちは、第二バチカン公会議( 1962 ? 65 )では、カトリックがより進歩的な姿勢をとるように主張した:その後 CELAM は、 1968 年のコロンビア国メデリンでの会議の準備を行い、司教協議会として、公式に「キリスト教的基礎共同体」 (BBC) および「解放の神学」 (Liberation theology) を承認し支持することになった。 解放の神学は、ペルーの BBC で活動したグティエレス師 (Gustavo Gutierrez) 1972 年の文書「解放の神学:その歴史、政治的抑圧と救い」( A Theology of Liberation: History, Politics and Salvation )により確立した。  CELAM が解放の神学を支持したことは、バチカンの眉をひそめさせ、第二バチカン公会議の後、教皇パウロ6世はその運動の沈静化を図ろうとした。ローマ教皇庁と CELAM の関係担当であった Antoniol Samore 枢機卿はこの沈静化の方向付けを命じられた。 1972 年の選挙で Alfonso Lopez Trujillo CELAM の事務総長に就任すると、 CELAM は、保守派と教皇庁の支配下に置かれることになり、 Lopez Trujillo は、 1984 年まで事務総長に留まった( Trujillo 枢機卿は、 2005 年のコンクラーヴェでは、教皇候補者の一人に考えられた。) しかし、 1979 年のメキシコ国のプエブラでの会議では、この再保守化の方向は、「貧者のための優先的選択権」の新概念をもった進歩派司祭の強力な反対を受けた。 しかし、 1978 年の教皇ヨハネ・パウロU世の選挙では、保守派が CELAM と教皇庁の双方で主流になり、 Joseph Ratzinger 枢機卿(現教皇ベネディクト 16 世)は、第三世界におけるバチカンの権威回復の責任を負うことになり、バチカンは、 1984 年と 1986 に、解放の神学はマルクシズムの影響を受けていると非難した。 教皇ヨハネ・パウロU世は、ニカラガ国 Managuaを訪問した時に、教皇は、CELAMに支持されたBBC基礎共同体運動を「人気取りの教会」と呼び、ニカラガの民族解放戦線サンディニスタの同情的であった現地司祭に姿勢に反対し、権威については全面的専権をバチカンがもつと主張して、解放の神学を非難した。

CELAM の事務総長は、その後、マラディアガ枢機卿( Oscar Andres Rodriguez Maradiaga )( 1995~1999 )とマルティネス枢機卿 ( Luis Aponte Martinez ) が就任している。

Wikipedia による「教皇ヨハネ・パウロU世」の批判項目よりの抜粋:

独裁政権との諸関係: 教理省長官 Ratzinger 枢機卿の上申により、教皇ヨハネ・パウロU世は、 1984 年と 1986 年に公式に「解放の神学」を非難した。 そのころ南米には多くの「解放の神学」を支持する人々が居た。エルサルバドール国の政権の人権侵害に対するバチカンの非難を勝ち取ろうとする Oscar Romero 師の訪欧は成功しなかった。 1983 年にニカラガ国マナグアを訪問したとき、教皇ヨハネ・パウロU世は、 CELAM が支持したキリスト教的基礎共同体 (“ ecclesial base communities ”:CEBs) を「人民教会」( Popular Church )と名づけて、非難し、また左翼陣営のサンダニスタを支持するニカラガの聖職者たち姿勢を , 教会の権威はバチカンの専管権であると主張して、非難した。教皇ヨハネ・パウロU世は、チリ国アウグスト・ピノチェット (Augusto Pinochet) 首相を訪問して批判を受けた。首相は、民主主義の回復のために教皇のチリ訪問を依頼したが、批判者は共産主義諸国家に対するほど厳しいことばを使わなかったと言って非難した。教皇は、アルゼンチン国の「汚い戦争」を支持したピオ・ラギ枢機卿 ( Pio Cardinal Laghi ) を容認したと言われ、またアルゼンチンの軍事独裁政権に友好的な言辞を用いたとして非難された。特に、ヴィデラ ( Jorge Rafael Videla ) 将軍とのテニスを非難された。しかし、教皇は、ハイチ国のデュバリエ (Jean-Claude Duvalie) の独裁政権の凋落にかかわった。教皇は、教皇庁の承認なしに教会の運営と司教任命を行なっている中国政府と中国愛国カトリック協会を批判し、地下組織のカトリック集団との強い連携を維持した。教皇は、彼の母国ポーランド国と残りの東欧諸国をソ連が支配したとき、教皇職に就任した。教皇は共産主義に激しく批判的で、ポーランドの「連帯」運動を支持し、 1981 年に連帯の指導者ワレサ ( Lech Wa??sa ) をバチカンに迎えた。かつて、ソ連の指導者ゴルバチェフ ( Mikhail Gorbachev ) は、「教皇ヨハネ・パウロU世なしには、鉄のカーテンの崩壊は起こりえなかったであろう」、と述べたことがある。 後年、教皇は資本主義の過激な側面のいくつかの症状を批判した。

 

 

◇ラテン・アメリカ司教会議の結論 (Washington Post 070530)

(最北の)メキシコから(最南の)チリに至る司教たちは、 5 30 日に、このラテン・アメリカ地域における諸教会が福音宣教をする教会へと脱皮( exodus )するよう、信徒に手を広げることを公約した。これは教皇ベネディクト 16 世の 2006 5 月のラ米訪問の主要テーマである。 3 週間にわたるラテン・アメリカ司教会議の閉会にあたり、カトリックの指導者たちは、自分たちの最大の使命は、信者が福音派プロテスタントに離れてゆく趨勢の中で、教会のメンバーと共に(カトリックに留まって)歩むことであると述べた。 チカン司教省長官(前サンパウロ教区大司教) Claudio Hummes 枢機卿は、教会指導者と司祭は、信徒が彼らの下に来るように、「自分の小教区に居て待つのではなく、立ち上がり、外に出かける」必要としている、と述べた。枢機卿は、カトリックは信仰戦争に入るのではない、またプロテスタント会衆との争いにかかわるのでもない、と述べ、教会は「南アメリカ大陸全域の偉大な福音宣教の使命」に船出し、信徒に手をさしのべるのであると述べた。 特に、ラテン・アメリカの諸都市に不規則に広がるスラム街に手をさしのべるのである、という。そこではプロテスタントが特に効果的に働いて、信者を改宗させてきている。

司教たちは、しかし、教会の再活性化をどのように具体的に進めるのか述べていない。司教たちは、彼らの事実認定の要旨を述べた200ページの報告書を作成したが、その内容の発表は、教皇の閲覧後の6月となる予定である。教皇は、ラテン・アメリカ司教会議を彼の 5 日間のブラジル訪問の最終日の 5 13 日に開いた。教皇は、この地域の主要な宗教であるカトリック教会が、急速にその地盤を福音派のペンテコスト派諸教会に失いつつあることを認めた。ペンテコスト派は、最近の過去数十年貧困な庶民の信者を引き付けるのに成功してきた。教皇はまた、ラテン・アメリカ諸国は、もっと献身的なカトリック信者が政府、メディア、大学の指導層に就くことが必要になっており、新しい世代の指導者を形成するように司教たちを促した。世界の10億人のカトリック信者の半数近くは、ラテン・アメリカに住むが、ペンテコスト派諸教会は爆発的に成長している。彼らは、貧富の格差が世界最大のこの地域のみじめな生活から引き上げようと、神が介入して下さることを約束している。 ブラジルの国勢調査はカトリック信者が 1980 年には89%だったが、 2000 年には74%になった。これに対し、ペンテコスト派は同時期に7%から15%になった。

 

Latin America Bishops Vow to Stem Loss

By STAN LEHMAN

The Associated Press
Wednesday, May 30, 2007 ; 9:48 PM

APARECIDA, Brazil -- Roman Catholic bishops from Mexico to Chile pledged Wednesday to reach out to the faithful in a bid to stem the exodus in Latin America to evangelical churches, a main theme of Pope Benedict XVI's recent visit to the region.

Closing a three-week meeting of Latin American bishops, Catholic leaders said their biggest mission is to hold on to church members as droves leave to become evangelical Protestants.

Church leaders and priests need to "get up and go out, and not wait around in their parishes" for the faithful to come to them, said Cardinal Claudio Hummes, the prefect of the Vatican's Congregation for the Clergy and Sao Paulo's former archbishop.

Hummes said the church will not engage in a war of faith or get involved in conflicts with Protestant congregations, but will embark on a "continentwide, great evangelical mission" to reach out to the faithful, especially in the sprawling slums of Latin America's cities where Protestants have been particularly effective in attracting converts.

The bishops, however, did not give specifics on how they would go about reinvigorating the church. They prepared a 200-page report summing up their findings, and its contents will be disclosed only after it is reviewed by Benedict, probably in June. Benedict opened the bishops' meeting on May 13 at the tail end of a five-day visit to Brazil, the world's largest Roman Catholic country. The pope acknowledged that the church, still the dominant faith in the region, is rapidly losing ground to evangelical Protestant churches who have been successful at attracting poor Latin Americans to their ranks in recent decades.

He also urged bishops to mold a new generation of leaders, saying Latin America needs more dedicated Catholics at high levels in government, the media and at universities.

Nearly half the world's 1 billion Catholics live in Latin America, but Pentecostal churches are enjoying explosive growth, promising divine intervention to lift parishioners from lives of misery in a region where the divide between rich and poor is among the worst on the planet. Brazil 's census shows the percentage of citizens characterizing themselves as Catholics plunged from 89 percent in 1980 to 74 percent in 2000, while those calling themselves evangelical Protestants rose from 7 percent to 15 percent.

 

 

 

Pope Considers Return to Latin Mass

By NICOLE WINFIELD

The Associated Press
Saturday, May 26, 2007 ; 4:17 PM

VATICAN CITY -- It was one of the most radical reforms to emerge from the Second Vatican Council. The Mass, root of Roman Catholic worship, would be celebrated in the local language and not in Latin. Now, little more than a generation later, Pope Benedict XVI is poised to revive the 16th-century Tridentine Mass.

第二バチカン公会議の最も大きな改革の一つは、ミサの用語が、ラテン語ではなく、それぞれの土地のことばを用いるようになったことでした。 時が経って、教皇ベネディクト16世は、16世紀のトリエント公会議のラテン語のミサに戻り、釣り合いをとるとしています。

In doing so, he will be overriding objections from some cardinals, bishops and Jews _ whose complaints range from the text of the old Mass to the symbolic sweeping aside of the council's work from 1962-65. Many in the church regard Vatican II as a moment of badly needed reform and a new beginning, a view at odds with Benedict, who sees it as a renewal of church tradition.

ラテン語にもどることで、教皇は他の枢機卿、司教やユダヤ教の人々の一部からの反対を押し切ることになるでしょう。反対は、古い方のミサの問題から、第二バチカン公会議の改革を吹き飛ばすシンボルとなるというものまで、いろいろあります。教会の多くの人々は、第二バチカン公会議はすこぶる必要な改革の時、新しい始まりとして受けとめます。教皇の見解は、これとちがって、それを教会の伝統の刷新と見ます。

A Vatican official, Cardinal Dario Castrillon Hoyos, confirmed earlier this month that Benedict would soon relax the restrictions on celebrating the Tridentine Mass because of a "new and renewed interest" in the celebration _ especially among younger Catholics.

Dario Castrillon Hoyos 枢機卿は、5月初めに教皇がトリエント会議形式のミサの典礼制限を緩和することを確認しました。その理由は、典礼の「新しい、刷新の利益(参加)」のために、特に若いカトリック信者のために、ということです。

In recent decades, priests could only celebrate the Tridentine Mass with permission from their bishop. Church leaders are anxiously awaiting Benedict's decision, to see how far he will go in easing that rule. Castrillon Hoyos denied the move represented a "step backward, a regression to times before the reforms." Rather, it was an attempt to give the faithful greater access to a "treasure" of the church.

最近の数十年間に、司教の許可なしには、司祭は、トリエント会議形式のミサをできませんでした。教会の指導者たちは、どれほそ制限を緩和するのか、教皇の決定を待ち焦がれています。 Castrillon Hoyos 枢機卿は、この動きは「後戻り、第二バチカン公会議の改革以前への回帰ではない」、むしろ、信者に教会の「宝」へ近づきやすくする試みである、と言います。 Castrillon Hoyos 枢機卿はブラジルで、司教たちに、教皇はまた、超伝統主義の分派グループ「ピオ10世会」に近づき、バチカンの囲いに戻したい意向があり、動いていることを語りました。

Benedict also was acting, Castrillon Hoyos told bishops in Brazil , to reach out to an ultratraditionalist and schismatic group, the Society of St. Pius X, and bring it back into the Vatican 's fold.

The late Archbishop Marcel Lefebvre founded the society in 1969 in Switzerland , opposed to Vatican II's reforms, particularly its liturgical reforms. The Vatican excommunicated Lefebvre in 1988 after he consecrated four bishops without Rome 's consent. The bishops were excommunicated as well.

Marcel Lefebvre 大司教は、第二バチカン公会議に、特にその典礼の改革に反対して、1969年にこの会をスイスに創立しました。バチカンは、1988年に Marcel Lefebvre がローマの同意なしに、4人の司教を叙階したときに、本人と叙階された司教たちを破門しました。

Benedict has been keen to reconcile with the group, which has demanded freer use of the old Mass as a precondition for normalizing relations.

教皇ベネディクト16世は、このグループとの和解に熱心で、このグループは関係修復の条件として、旧式ミサの自由化を要求してきました。

But bishops in neighboring France , where Lefebvre's group is strong, have objected publicly to any liberalizing of the old rite, saying its broader use could lead to divisions within the church, and could imply a rejection of other Vatican II teachings.

Lefebvre の「ピオ10世会」が強い、隣のフランスの司教たちは、公に旧式儀式の自由化に、教会の分裂を招き、第二バチカン公会議(16文書に代表される)の他の教えをも否定する意味合いがあるとして、反対してきました。

"Such a decision risks endangering the unity among priests as well as the faithful," according to a statement issued late last year from the bishops of Strasbourg , Metz and Besancon .

Strasbourg Metz および Besancon の司教団は「そのような決定は、司祭と信徒の間の一致を危険にさらすものである」と声明を2006年に出しています。

Progressive Belgian Cardinal Godfried Daneels echoed that concern, saying that greater celebration of the Tridentine Mass could polarize the church and, depending on how the document is written, could lead to the "negation" of Vatican II reforms such as support for religious freedom.

ベルギーの進歩派の Godfried Daneels 枢機卿は、これの呼応して、トリエント形式のミサの拡大は、カトリック教会を分極化し、その文書の表現次第では、宗教的自由への支持のような第二バチカン公会議の改革の「否定」 (negation) に導くことになりえる、と言います。 「儀式が重要なのではない、その後に来るものが問題なのだ。我々は、過去に戻ることはできない。第二バチカン公会議は他の全ての公会議と同じく 公会議なのである。」と述べています。

"The rite is not the important thing, but what comes after," Daneels told The Associated Press. "We can't go back. Vatican II is a council like all the others." Other concerns have come from groups involved in Christian-Jewish dialogue, because the Tridentine rite contains prayers that some non-Christians find offensive. By its very nature, the Tridentine liturgy predates the landmark documents from Vatican II on improving relations with Jews and people of other faiths.

キリスト教ーユダヤ教対話にかかわるグループからの懸念もあります。その理由は、トリエント公会議形式の典礼は、非キリスト教徒の一部が侮辱的と受取る祈りを含むからということです。その性格からトリエント公会議形式の典礼は、ユダヤ教および他の諸宗教との関係改善を図る第二バチカン公会議の諸文書に先行します。

Rabbi David Rosen, who is in charge of interfaith relations at the American Jewish Committee, said he wrote to several cardinals in March expressing concern about a prayer for the "unfaithful" in the Mass, as well a prayer used during the church's Holy Week liturgy which had contained references to "perfidious," or faithless, Jews.

アメリカ・ユダヤ教委員会の宗教間関係を担当するユダヤ教ラビの David Rosen 師は、2007年3月に何人かの枢機卿に懸念を表明して手紙を出した、と言います。その懸念とは、(トリエント形式の)ミサ中の「非信者」 (“unfaithful”) への祈り、および、カトリックの(復活祭の)「聖週間」の典礼に含まれる「不信」 (perfidious) または不信仰( faithless )であるユダヤ人に関連する箇所についてのものです。

He was assured by Cardinal Walter Kasper, who is in charge of the Vatican's relations with Jews, that the Tridentine missal used now doesn't contain the reference to the "perfidious" Jew. But in a letter, Kasper added: "I was unable to obtain a clear answer" concerning the prayer for the unfaithful.

バチカンのユダヤ人関係担当の Walter Kasper 枢機卿は、現在使われているトリエント形式のミサには、ラビが懸念する「不信」 (perfidious) ユダヤ人の箇所は含まれていない、と彼に確かました。しかし、 Kasper 枢機卿は、「非信者」 (“unfaithful”) への祈りについては「わたしは明確な回答をえることができませんでした。」と付け加えました。

Monsignor James Moroney, the liturgy expert at the U.S. Conference of Catholic Bishops, said he didn't think the move would have a terribly significant impact because it affects so few people. However, he said that in resurrecting and promoting the old rite "by definition you are rejecting the judgment on liturgical matters of pontifical and episcopal development" over the last 40 years.

米国司教協議会の典礼専門の James Moroney 師は、この動きは、ごく少数の人々にしか影響しないので、それほど大きな影響はないだろう、と言います。 しかし、旧式の儀式を復活し、広めることで、あなたは、そもそも過去40年以上の間の司教上、司牧上発展してきた典礼にかかわる判断を拒絶する、ということになります、と彼は言います。

Despite such concerns, Benedict is going ahead with the document, though a date for its release hasn't been announced. The Tridentine rite differs significantly from the New Mass that emerged after Vatican II.

このような懸念に拘わらず、教皇は、発表の日は未定ですが、その文書の作成を進めています。トリエント形式の儀式は、第二バチカン公会議後に始まった新しいミサとは大きく違っています。

In addition to the Latin prayers, which are different from those used in the modern liturgy, the priest faces the altar, so that he is seen as leading the faithful in prayer. The rank and file don't participate actively in the service.

近年の典礼に用いられる表現とは異なるラテン語の祈りに加えて、司祭は、祭壇に向かって立つので、祈りでは、司祭が信徒を導くものとして見られることになります。一般会衆は、ミサへは積極的参加ということにはなりません。

The pope's plans are being welcomed by "traditionalist" Roman Catholics who are still in good standing with Rome . These Catholics simply prefer the Tridentine service over the modern one _ and their numbers are reportedly growing, particularly among the young for whom the old Mass is actually new.

教皇の計画は、ローマからきちんとした信者と見られている「伝統的な」ローマ・カトリック信者からは歓迎されています。彼らは、単純にトリエント形式を、近年の形式よりよいと好んでいます。その数は増えてきていると言われます。特に、若い人々の間では、古い形式のミサは、実際には「新しい」のです。

"I don't think the pope would be addressing this if there weren't a growing number of people ... an increased interest not just among laity but among clergy," said Michael Dunnigan, the U.S. chairman of Una Voce, an international lay movement that seeks to preserve the Latin liturgy.

「わたしは、それを求める人、平信徒だけではなく、司祭の数、が増えないなら、教皇がこれを進めるとは考えません。」と国際的にラテン語典礼の維持を求める信徒の国際運動 Una Voce Michael Dunnigan 議長は述べます。

There are no global statistics on participation in Tridentine Masses. But in the United States _ where demand appears to be higher than in much of Europe _ 105 of the 176 Roman Catholic dioceses offer at least one traditional Mass each Sunday, Dunnigan said.

トリエント形式ミサの世界統計はありませんが、ラテン語ミサの要求が、ヨーロッパより大きいと見える米合衆国では、175教区中、105教区で、毎週伝統的な(ラテン語)ミサが行われている、と Dunnigan 氏は言いました。

Ginevra Crosignani, 34, is a regular at the 10 a.m. Tridentine rite celebrated each Sunday at the Gesu e Maria church in central Rome . She says she started coming about 10 years ago and finds it a much more transcendent experience than the modern services, which she said were more like going to a "nightclub" because of the music and showman-like role of the priest.

34歳の Ginevra Crosignani は、ローマの中心街にある Gesu e Maria 教会の朝10時のトリエント形式ミサに毎日曜日参加しています。彼女は、10年前から来るようになり、それが近年の形式のミサよりもずっと超越的 (transcendent) な経験を味わっていると言います。近代的ミサは、音楽も司祭もショーのようで、まるで「ナイトクラブ」にでかけるようだから、と語りました。

"The New Order became a social celebration rather than a religious celebration," she said one recent Sunday as she put away the white lace scarf she wore over her head. The pews at the Mass had been full _ and more than half the people looked to be under 40. "Before, it was more old people attached to that rite," she said. "I think young people (now) are looking for something, they're eager to find it and they don't find it in the New Order."

最近のある日曜日に、「新しい形式のミサ( The New Order )は、宗教的儀式というよりも、社会的儀式となりました。」と彼女は頭の白いレースのスカーフを脱ぎながら、言いました。 ミサの座席は満員で、半分以上の参加者は40歳以下と見うけられました。 彼女は言いました。「以前は、あのミサにはもっと年齢の高い人たちが来たものです。若い人たちは、今、何かを求めているのです。熱心にそれを探し求めているのですが、近代形式の典礼にはそれが見つからないのだと、わたしは考えます。」

In a 1988 document, Pope John Paul II urged bishops to be generous in granting the so-called indults to allow the Tridentine rite to be celebrated. But many proponents say bishops have been stingy _ either for personal reasons or because they simply don't have enough priests who know how to celebrate it.

1988年の書簡で、教皇ヨハネ・パウロU世は、トリエント形式のミサを挙げる、いわゆる特典をもっと与えるようにと司教たちを促しました。しかし、多くの賛成者は、司教たちは、なかなかそれに応じなかったと言います。理由は、個人的な好みか、旧式の典礼を知る司祭が十分には居ない、ということでした。

To counter that, Una Voce is teaming up with the Priestly Fraternity of Saint Peter, a traditionalist community, to run a training seminar for priests to teach them the ritual-filled Latin Mass. "We've got a waiting list now," said Dunnigan.

これに対して、 Una Voce は、伝統主義者の共同体である「聖ペテロの司祭友愛会」 (the Priestly Fraternity of Saint Peter) の協力を得て、司祭のために式典豊かなラテン語ミサの修錬を行なうセミナーを行いました。「満員で、ウェイティング・リストになっていますよ。」と Dunnigan は言いました。

Similarly, the seminaries of another small traditionalist community, the Institute for Christ the King, are overflowing, said the institute's vicar general, Monsignor R. Michael Schmitz. "There is no vocation shortage at all," he said. "On the contrary, we have so many vocations we can't take them all."

同じように、他の小規模の伝統主義者共同体である「王であるキリストの会」 (the Institute for Christ the King) の修錬セミナーも、同会主任の R. Michael Schmitz 師によると満員となっています。「司祭志願者は十分にいます。逆に、志願者が多すぎて、全員の入会を認められないのです。」と彼は言いました。

Benedict has made clear for years that he greatly admires the Tridentine rite and has already incorporated Latin into Masses at St. Peter's. In a recent document, Benedict urged seminarians and the faithful alike to learn Latin prayers, and in the 1997 book "Salt of the Earth" he said it was "downright indecent" for people who are still attached to the old rite to be denied it. "I am of the opinion, to be sure, that the old rite should be granted much more generously to all those who desire it," then-Cardinal Joseph Ratzinger said. "It's impossible to see what could be dangerous or unacceptable about that." 教皇ベネディクトは、何年も前から、「自分はトリエント形式の儀式を評価し、バチカンの聖ペトロ大聖堂でのミサにはラテン語を取り入れている」、とはっきりと言っています。最近の文書で、彼は、神学生にも信徒にも、ラテン語の祈りを覚えるように促しています。「地の塩」 "Salt of the Earth" 1997年版の中で、彼は、旧式儀式を否定さるべきといまだに言う信者は「全く無作法」 ("downright indecent") である、と言いました。「わたしは、たしかに、旧式儀式はもっと寛大に、それを望む人たちに許されるべきであるという意見を持ちます。それがどうして危険であり、受容れられないか全く分かりません。」と当時の Joseph Ratzinger 枢機卿は述べました。 ___

Associated Press writer Rachel Zoll contributed from New York .

 

 

神の国を探し求めて−新世紀の倫理− ホアン・カレラ・イ・カレラ、S.J. ― より 抜粋

ホアン・カレラ・イ・カレラ( Joan Carrera i Carrera, s.j. )は1960年バルセロナ生まれ。医学・神学博士で、ISCREB(宗教学上高等究院)とカタルーニャ神学院、基礎神学研究所( Sant Cugat )で基礎倫理学の教授を務めている。ボルジア生命倫理研究所と「キリスト教と正義」研究センターのメンバーでもある。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

3.対話の倫理

 

 紛争解決の手段としての対話について、多くのことが言われてきた。だが、現代社会における対話を深く分析すれば、それがしばしば、自分の考えを他人に押しつける闘いの、洗練された一手段であることが明らかになる(たとえば政治討論)。

 西洋社会は暴力よりも対話を好むが、両者の根本原理は同じだ。対話が元々の語源である真の「 dia-logos 」(間+真理)であるなら、まず参加者は対等でなければならず、それによってはじめて、真理が姿を現すのだ。

 

 多くの場合、対話の目的は真理に近づくことではなく、自分の信じる真理が正しいと証明することだと思われている。私たちは、対話において真の対等な関係が存在するかどうかに、真剣に配慮していない。対等でない関係で議論して勝ったとしても、自分の力によるのではなく、相手が弱いからだ。

 真の対話にふさわしい条件は、J.ハバーマスや K. O. アペルのいわゆる「対話的倫理」によって示される。この倫理は純粋に「手続き的」であり、あらゆる規範の妥当性は、それが合意によって正当に決められたかどうかにかかっている。だが、自分を厳しく律する人が、いつも合意をめざす対話によって紛争を解決しようとするとは限らない。対話は、論理的な条件と同時に、倫理的な条件も備えていなければならない。

 

1.対話の神学的価値

 「対話」には、私たちが知っておかなければならない宗教的意味がある。教皇パウロ6世の回勅『エクレジアム・スアム』の一文を想い出してみよう。「私は、この内からの愛のうながしに−それは愛の贈り物として目に見える形をとるようになるものであるが−今日広くもちいられるようになっている対話という名前を与えるであろう」(76)。

この箇所は私たちの議論にとって重要だ。神の贈り物である愛( charity, love )が他の人々へと開かれるとき、対話という名前が与えられると言われているからだ。対話とは、他者への愛の一つの形なのだ。この対話は善意あるすべての人によって行われる。なぜなら、「だれも教会の心には他人でない。教会の仕事にとって、どちらでもよい人はだれもいない。自分自身敵となることをのぞまないならば、だれも教会の敵ではない」(110)からだ。

 ヨハネ・パウロ二世が宗教間の対話について語った言葉も重要だ。「対話によって、神が私たちの間におられるようになります。私たちが他の人々に対して自分を開くとき、私たちは自分を神に対して開くのです」*2

 私たちと共におられる神の歴史は、神と人間の愛に満ちた対話の歴史である。主導権は神が握っているが、この対話は一方通行ではなく、双方向だ。神は、あえて人間に影響される。神は人間に語りかけるだけでなく、人間の声をお聞きになる。神はご自分をみ言葉に変え、人間をその聞き手とされる一方、人間の移り気につきあう話し相手にもなる。神は、エジプトで奴隷となって苦しむ民の叫びを聞かれた(出エジプト2.23−24)。神は人間の訴えを聞いて、ご自分の計画を変えられるほどに、深く対話される。たとえばアブラハムは、ソドムを滅ぼそうという神の計画を変えさせた。彼は神と取り引きさえした(創世記18.16−23)。このように、キリスト教の神は対話する神である。神の愛は、人間を神と対等な話し相手とする。「もはや、わたしはあなたがたを僕(しもべ)とは呼ばない わたしはあなたがたを友と呼ぶ」(ヨハネ15.15)。対話する神の歴史は私たちに、人間同士が互いに愛しあうために、いかに対話しなければならないかを教える。

 だから、対話は私たちが神の民であることの一部である。私たちが神に祈ることができるのは、神が「対話する」神だからである。対話が可能となるために、神は人間が神と出会う場を用意された。それは、私たちの内なる神の霊であり、この霊が私たちを神と対等な話し相手としてくれる。

 対話によるキリスト教倫理の探求において留意すべきもう一つの点は、福音とは元々、イエスのメッセージと、そのメッセージを生きる特定の文化をもったコミュニティとの対話に他ならないということだ。だから、福音とは対話への招きなのだ。換言すれば、福音は、それが作られた当時の文化に適用されたイエスの教えと、今日の文化に適用されるイエスの教えの間のダイナミックな対話のプロセスへと招いているのだ。この対話のプロセス、文化的適応のプロセスは、それ自体がすでに福音的である。なぜなら、それは理解に満ちた対話、他者への愛、他者の立場に立ってみるにはどうすればよいかを伝えるからである。

 だから、ヨハネ・パウロ2世が回勅『信仰と理性』でこう述べているのは、驚くに値しない。

「人々に提供すべきさまざまな役務の中で、教会が、特別に自ら固有のものとして自覚する一つの役務があります。それは真理の助祭職です。この役務は、一方においては、人々が真理に到達しようとして果たしてきた努力に信者の共同体を参加させます。他方において、獲得されたすべての真理は、あの完全な真理に至るための単なる一段階にしかすぎないことを自覚しているにしても、その知りえた確実なことを告げ知らせる責務を信者の共同体に負わせるのです」(『信仰と理性』2)

 

2.キリスト教的対話

 次に、神と人との対話という枠組みから、対話がどんな特徴を持つべきかを考えよう。対話する人は「他者に対して自分をありのままに表現したい」と願う。自分の全存在、体験、知識をさらけだすのだ。すべての人の言葉は対等に扱われる。

 対話する人は、問題を客観的に分析して真理を探究するという点で一致し、真摯に努力しなければならない。自分の発言の主観性を自覚して、両者の言葉が収れんしていく過程にこそ真理が現れるという事実を受け入れなければならない。これは、どちらかが他方を支配するということでなく、双方が当初の立場から譲歩し、より洗練された真理に近づくということなのだ。

 そのための第一歩は、「聞く能力」、他者の目で見、他者を理解する能力である(『エクレジアム・スアム』、96)。聞くということは相手と交わりたいということであり、相手の言葉を自分に都合よく操作するのでなく、文字通り受け入れることである。

 聞く能力、真理へと収れんする能力は、他者への愛に基づく。他者への愛の一つの方法としての対話は、他者を自分を害しうる「敵」ではなく、「兄弟」とみなす。対話の方法を学ぶということは、違いを豊かさの源、真理の探究における成長の源と評価することだ。

 対話とは、自由で解放的な人間関係、所有の論理とは正反対の交わりの論理である。

 キリスト者はこうした観点から、自分は完全な真理を所有していないことや、対話において自分の殻を破ること、相手に学ぶ態度が必要であることを自覚して、対話に入らなければならない。対話によってのみ、人は他者を愛する方法を学ぶ。私たちは対話に入るとき、教会のなかで感じている安心感が、対話によって失われてしまうのではないかという恐れを抱く。だが、アブラハムが「異国」へ旅立って、「こんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる」(ルカ3.7)神を知ったできごとに習う必要がある。

 キリスト者は、たとえ相手が「支配してやろう、操作してやろう」という態度で臨んでも、前述の特徴を備えた対話をはじめるよう求められる。人は、愛によって他者を信頼し、身構えをすてて対話に臨まなければならない。カール・ラーナーはこう述べている。

「キリスト者は、自らのあやまった自尊心や頑固さ、虚偽の自信、暴力が対話を逸脱させ、社会的な嘘へと変えてしまう危険をわきまえて、真剣に対話に取り組む。彼は自分が罪人であることを知っており、それゆえ神の裁きと慈しみのもとに、対話に多大に貢献する キリスト者は、愛だけが至高の知識の光であり、対話に関して聖パウロの言葉がきわめて適切であると知っている。『たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル』(1コリ13.1)」

 対話における権威は、回勅『エクレジアム・スアム』によれば、「 言っていることが真理であり、言葉に愛があふれており、模範を示すところから(自然にそうなる)」( 95

 他方、いったん対話がはじまったら、たとえ緊急のニーズに迫られて暫定的な合意を得なければならなくても、あわてて合意してしまってはならない。

 個人と共同体の生活は、対話から、つまり人間同士のコミュニケーションからつくられる。私たちは生まれてすぐ、母親とはじめて対面したときから、外部から私たち自身を形づくる他者の言葉に開かれている。こうして私たちは、他者から学んで自己形成しつづける、文化的存在となる。

 

3.対話の条件

 私たちが示す対話とは、形而上学的な」問題ではない。それどころか、きわめて具体的な人間的・社会的条件を含んでいるのだ。対話はあらゆる種類の暴力に反対し、すべての人が対話できる状況を求める。対話は支配や暴力の論理を拒絶する。対話は、参加者の平等という条件を前提としている。したがって、対話に基づいた倫理は、第三世界に暮らす人々も含めたすべての人が、真に対話に参加できるような社会改革を求める。この社会改革が実現されなければ、対話の倫理は第一世界だけに適用され、第三世界との間に生じた不平等を維持するいいわけにすぎなくなる。「対話の倫理」に批判的な哲学者はこう語る。

預言者が再び現れる必要がある。南の立場に立つ預言者、『話す能力がある』( loqui-capable )人にはしぶしぶ発言権を認めるが、声も持たない者は黙らせておくという、ロゴス中心の( logo-centered )傲慢さを一掃する預言者が。ユートピア的、預言的な行為が必要だ ウサギがライオンに言ったように、私たちもこう言おう。『話し合おうというのなら、その傲慢なツメと、残忍なキバを引っこめてください』」

 対話の倫理に、預言的内容は欠かせない。だが、暴力や不正が蔓延する状況で、対話の倫理は容易に適用されない。時には「暴力」という苦い薬によってしか対話が生みだされないこともある。

 

4.対話と不一致

 対話の文化は不一致も許容しなければならない。だが、この不一致は暴力抜きで表明されなければならない。意見の相違は、寛容のうちに「証言」という形で示される必要がある。「証言」は、キリスト教独自の行動様式を、他の人々に理解させる手段となる。

 いつの時代も、人類の進歩に貢献したのは、社会の合意を破った人だった。預言者も常にそうであり、そのため、しばしば彼らを排斥しようとする「既成権力」と衝突した。だが、預言者たちの言葉は残り、やがて世に広まった。後世の人々は、預言者を再発見し、神話化し、聖人に祭り上げた。対話を発展させたのは、まさにこうした預言者たちだった。もし、誰も合意を破らなかったら、たとえばキリスト者は今も奴隷制を認めていただろう。だが、そうした合意の破棄は、暴力ではなく、証言によって実現されたのだ。

 ナザレのイエスは証言によって当時の宗教界の合意を破棄した。イエスが用いたのは強さや力ではなく、奉仕と弱さだった。イエスの模範にならう多くの預言者たちは、奉仕と非暴力によって不正を告発することを選んだ。「人の子は、仕えられるためではなく、仕えるために来た」(マルコ10.45)。「神がおん子を私たちにつかわしたのは、私たちに命ずるためではなく、説得するためでした。なぜなら、暴力は神のうちに与えられるものではないからです」(ディオグノ人への手紙7.4、紀元2世紀頃)

 私たちが隣人に向ける愛とは、自分の告白する価値を自分自身の生活で首尾一貫して実践することである。そうしてはじめて、自分の信じる価値を実現し、その価値を人々に自由に評価してもらうことができる。対話と模範、奉仕こそ、私たちが隣人愛を表現する方法なのだ。だから、たとえば教会が中絶を認めないのなら、人間の生命が受胎の瞬間から価値あるものであることを示すために、未婚の母がハンディキャップを負って子どもを育てるのを助けたり、家族計画を推進しなければならない(回勅『いのちの福音』88)。

 対話をするということは、大切な価値が明らかに危機に瀕している場合でさえ、合意に達しない事実を受け入れなければならないということだ。神と人との対話は、人間がより人間らしくなることを学ぶ、漸進的で教育的な旅路である。十戒の「汝、殺すなかれ」という掟から、私たちは生命の価値の尊重を学ぶ。「汝、殺すなかれ」という聖書の掟は当初、同じ部族の人を殺すなということだったが、今では誰も殺すなということになった。同様に、多くの問題が深く学ばれてきた。たとえば、長年、許容されてきた拷問や死刑は、いまや全面的に拒絶されている。

 

5.教会内部での対話

 他方、キリスト教共同体すなわち教会は、世界との対話を通して自分自身を「対話の共同体」へと変える。真の対話が存在するところに、教会の交わりが持たれる。『エクレジアム・スアム』の言葉を想い出してみよう。「教会は自分が生き抜くために居を定めているこの世界と話し合うようにしなければならない。教会は全身全霊をこめて語る。教会は全身全霊をこめて告げる。教会は全身全霊をこめて話し合うのである」(77)

 したがって、教会が対話するためには、教会自身が交わりが支配する共同体となる必要がある。この前提が満たされてはじめて、強者によって対話が操作される現代社会にあって、新たな対話の仕方を証することができる。教会はその内部において、自分と同じ考えでない人をも愛することができる愛に満ちた対話*3、倫理的価値を押しつけるのではなく身をもって示す対話を行う必要がある。

 対話を真剣に信じる教会は、この世界のあらゆる現実に聖霊が顕現していることも信じなければならない。換言すれば、教会は世界を、罪だけでなく聖霊にも満たされていると見なければならない。

 一部の教導職でさえ、破滅的な物の見方をして、現代社会の否定的な面を強調しすぎる人もいる。この見方が現実とかけ離れていると認めなければ、教会は世界に恐れを抱いており、世界が自律的に見いだした善いものを評価しようとしないと思われても仕方ない。

 私たちは、聖霊をより深く信ずる教会を必要としている。そのためには、より聖霊論的な教会論を創りあげることが不可欠だ。この点で、東方正教会とのエキュメニズムが大いに役立つだろう。

 

6.識別による対話

 キリスト者の生活は、「もうすでに」と「まだ」の間にある。この生活のうちに、私たちは道徳を生き、行動を通して自己実現する。キリスト教倫理は常に、この「終末論的緊張」を維持しなければならない。かくして、キリスト者は識別を学ぶよう勧められ、識別は倫理のなかでもっとも重要なカテゴリーとなる。識別とは、あらゆる環境を福音にしたがって判断する能力のことである。

 この識別は、時のしるしに対して行われる。教会は聖霊にしたがって、イエスの福音により忠実な態度や行いとは何かを、祈りのうちに識別することによって、時のしるしを読みとる。

 換言すれば、それは聖霊のうちなる創造性である。聖霊に忠実な人だけが、新しい状況にあってどの道を選ぶべきかを識別できるからだ。聖パウロの言葉を借りれば、「心を新たにして、自分を変えていただき 」(ロマ12.2)、「『霊』の火を消してはいけません。預言を軽んじてはいけません。すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい」(1テサ5.19−20)。B.ヘーリンクが述べているように、もっとも正統で効果的な教えとは、聖人や殉教者が身をもって示した教えである。

 祈りのうちなる識別は、聖霊に照らされた理性が、イエスのメッセージにもっとも忠実な行為を選択する「神学的場」である。この識別は二つの大きな段階で行われる。ここまで述べてきた第一の段階は、新たな挑戦を前にした教会の、祈りのうちなる倫理的指針の探求である。たとえば、農業における遺伝子組み替え技術の利用は人類の福祉に沿ったものか(全人類に貢献するのか、一部の多国籍企業にだけ寄与するのか)、また、生物多様性を尊重しているか否かを識別する、といったことである。こうした識別のうちに、考慮すべき価値を判断する倫理基準が示される。だが、識別はまた、個人の良心のうちにも与えられる。

 識別は、倫理的判断に不可欠な助けとして、科学(生物学や社会学など)の解釈に耳を傾けなければならない。倫理学の歴史において常に、その時々の文化や科学が独自の貢献をしてきた。

 こうして、キリスト教倫理は、第二バチカン公会議以前のように法律に近いものではなく、霊性と不可分に結ばれたものとなる。特に社会に蔓延する道徳的相対主義を前に、律法主義の誘惑に乗ってしまいかねない今日、このことを強調しなければならない。教会は、祈りと崇敬のうちに、社会を人間化する価値−私たちを神の国に近づけてくれる価値−を識別しなければならない。

 聖パウロの言葉で締めくくろう。「わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように」(フィリ1.9−10)。こうして、世俗的な問題における霊性とキリスト教倫理の分離が解消される。

 

7.対話についての結論

 最後に、キリスト者は対話を他者への愛の一つの形、多様な社会における教会のあり方と考えなければならない。私たちは、現代社会における対話の行われ方を批判し、政治・経済権力を握る者が必ず勝つ、「対話」の衣裳をまとった「戦争」ではなく、真の対話を求めなければならない。神は、祈りのうちに私たちと対話を続けることによって、教会を進歩させてくださった。教会が真に愛と交わりの核であるなら、さまざまな役務やカリスマを持ったすべてのメンバーの間で、真摯な対話が広く行われなければならない。

 キリスト者が、現代社会で行われる対話に参加させるよう非キリスト者に要求するなら、そして、その対話が真実なものとなるよう望むなら、まず教会の内部で対話を実践して、よい模範を示さなければならない。教会が愛の共同体となり、愛によって対話の仕方を学んでいくとき、教会は真のキリストの秘跡となる。

 イエスは私たちに、愛すること、他者のために命を捧げることを教えられた。私たちが神の真理を三位一体、愛の共同体として表すとき、神は「対話的である」と言っているのと同じだ。三位一体の神は、同時に父であり子であり聖霊である。この神は真の共同体である。神は愛であり、孤独な神はありえない。もし、神が孤独なら、愛ではありえない。愛の源であるおん父は愛を伝えずにいられず、おん子はその愛の受け手である。おん子はおん父からの愛を受け入れ、ご自分のものとされる。そして、おん子もまた愛であるから、愛をご自分に留めておくことができず、愛情に満ちておん父に返される。このような「与える−受ける」「受ける−与える」というやりとりから聖霊が生まれる。こうして、聖霊は、おん父とおん子の親密な関係における「対話」から生まれるのだ。

 

< >

 2.ヨハネ・パウロ2世、キリスト教以外の宗教の代表者への演説(マドラス、1986年5月2日)

 3.『教会憲章』、37。この項では、教会の善に関わる権利と義務の問題として、信徒とヒエラルキー(聖職者)の対話について述べている。
 

http://www.kiwi-us.com/~selasj/jsc/japanese/booklets/file/text098.txt

 

Catholic Values for a Secular World

Bishops Speak Out in Midst of Hostility By Father John Flynn

ROME , MAY 13, 2007 (Zenit.org).- Verbal hostility and even death threats have heightened tensions in the clash over same-sex couples in Italy . Archbishop Angelo Bagnasco of Genoa received an envelope containing a bullet and a message with the star-shaped symbol of an Italian terrorist group, reported the ANSA news agency April 30.

In the face of government proposals to introduce a series of legal rights for same-sex couples, both the Catholic Church and lay groups have spoken out strongly in defense of marriage and the family. The problems started for Archbishop Bagnasco, who was named by Benedict XVI as the president of the Italian episcopal conference in early March, after a speech March 30 in his Genoa Archdiocese to those working in the area of culture and communications.

He explained that the Church's support for the family based on marriage between a man and a woman is founded on solid anthropological reasons, reported the Italian Catholic newspaper Avvenire the following day Therefore, the Church is not imposing its faith in a pluralistic society.

He warned, however, that if the criteria for laws are reduced to a mere question of public opinion, then there is no basis to reject calls to allow incest, or to deny initiatives such as the recently proposed political party for pedophiles in the Netherlands .

Archbishop Bagnasco's comments sparked off a series of threats, graffiti daubed on the Genoa cathedral and other protests, culminating in the bullet received late April.

The ensuing hostilities have extended to the Pope. In its April 30 report, ANSA noted that posters appeared in Genoa 's city center showing Benedict XVI shaking hands with Hitler or standing in front of a firing squad.

 

 

May Day animosity

Then, during a May 1 rock concert in Rome , one of the presenters, Andrea Rivera, had harsh words for both Benedict XVI and the Church. Both the Italian labor unions, who organize the annual concert, and political authorities were quick to condemn Rivera's statement, reported Italian daily newspaper La Stampa on May 3.

Rivera refused to back down, however, and graffiti attacking Genoa 's archbishop continue to appear. In addition to a police escort, the prelate has recently started to use a bulletproofed car, reported ANSA on May 6.

In an interview published April 30 in La Stampa, Cardinal Julian Herranz, until recently president of the Pontifical Council for Legislative Texts, expressed concern over the climate of intolerance being created against the Church.

The cardinal stipulated that he did not want to overly dramatize what had occurred in the protests against Archbishop Bagnasco, but at the same time warned against attempts by some minority groups to silence the Church. In addition, the cardinal adverted that those who provoke hate only give ammunition to violent extremists.

 

 

Slippery slope

The warnings of Genoa 's archbishop against incest and other problems that result once society loses sight of a sound anthropology are based on legitimate concerns, as experience in other countries demonstrates.

 

-- Patrick Stuebing and Susan Karolewski of Leipzig , Germany , are siblings, although they did not grow up together. They now live together as a couple and have four children. The law prohibits incest and Stuebing has already served a two-year jail sentence. After another recent conviction his lawyer has lodged an appeal with the German Constitutional Court , seeking to overturn the ban on incest (BBC, March 7).

-- Paul Lowe of Ohio has been convicted of incest with his stepdaughter and has appealed his conviction to the Supreme Court. Lowe is using the precedent of the 2003 Lawrence v. Texas case that struck down a prohibition against homosexual sodomy. At the time, critics warned it would be used as a precedent to eliminate other laws regulating sexual conduct (The Boston Globe, May 2).

-- Sara Wheeler gave birth to a son, Gavin, through artificial insemination in Georgia , in the United States , in 2000. Her lesbian partner, Missy, took Sara's surname and together they jointly adopted Gavin In 2004 the couple split and now Sara Wheeler is taking legal action to invalidate the adoption of Gavin by her former partner. The case is now before the Georgia Supreme Court (Associated Press, March 25).

-- Last year the Vermont Supreme Court ruled that Isabella Miller-Jenkins has two mothers. The civil union registered under Vermont 's state law between Isabella's biological mother, Lisa Miller, and her former lesbian partner, Janet Jenkins, broke up, and the two were in conflict over parental rights. The decision is in conflict with a 2004 ruling by a court in Virginia , where Lisa Miller now lives with Isabella, that granted sole custody to the biological mother (New York Times, Aug. 5, 2006 ).

-- A ruling by a court in the Canadian province of Ontario left a 5-year-old boy with three legal parents, two mothers and a father. A lesbian couple and the sperm donor entered into conflict over access to the boy, leading to the ruling (National Post, Jan. 4).

 

God in the public square

Faced with challenges of such nature, and of similarly worrying developments in areas such as bioethics, bishops in a growing number of countries are speaking out in clear terms about the need to preserve moral values.

Prior to the recent local elections in Scotland , the Catholic bishops published a letter, read at all masses on the weekend of April 14-15, that spoke of a "conflict of values in society."

The bishops mentioned legislation on subjects such as abortion, embryo experimentation, schools and family law. "There are signs of a desire for an authentic Christian voice in politics serving the common good of people of all faiths and none," the letter stated.

"We invite you to look beyond the superficially attractive and fashionable to recognize those policies and values which are most in tune with the dignity of the human person and with the common good of our society," declared the bishops.

Argentina 's bishops have also written a pastoral letter addressing the question of politics and faith. The letter, dated April 28, was written to guide Catholics prior to elections this October.

 

After urging the faithful to know and apply the social teaching of the Church, the letter highlighted a number of themes of particular relevance. Among those mentioned was the question of protecting human life from the moment of conception until its natural end, and the need to protect the family founded on marriage between a man and a woman.

Meanwhile in Spain , Bishop Ricardo Blazquez of Bilbao addressed the issue of faith in a secular society. Bishop Blazquez gave the inaugural discourse April 23 at a meeting of Spain 's episcopal conference, of which he is president.

Christians, he noted, have the mission of announcing the message of God's love, which strengthens human dignity. A secular state should not seek to reduce religion to a merely individual sentiment, to be hidden away in private, Bishop Blazquez urged The Church, also, should be free to defend and promote those values that give meaning to life and safeguard human dignity.

Even in a pluralistic society, Bishop Blazquez continued, there is a need for some consensus on moral issues based on what is true for all persons, whether they be religious believers or not. Liberty needs to be in harmony with what is the truth about the human person, that is, with the natural law. As a consequence, he said, freedom needs to be educated, so it does not lose its way or converts itself into egoism. A counsel bishops in many countries are now offering with increasing vigor.

 

ZENIT: Italian Legislators Sign On Against BBC Program

Documentary on Abuse Is Hit as "Sensationalistic and False"

TURIN, Italy, MAY 27, 2007 (Zenit.org).- Twenty members of the Italian Parliament joined in signing a statement asking that the directors of Italian public television not broadcast the BBC documentary "Sex Crimes and the Vatican."

The program, first broadcast in Great Britain in October 2006, should not be shown "on a network that is supported by the tax money of all Italians," the parliamentarians insisted.

The first signatory of the statement is Turin sociologist Massimo Introvigne, director of Center for Studies of the New Religions, who has for years been engaged in the study of the polemics in the United States over the child-abuse cases involving priests.

The signatories affirm that they are not against television broadcasts in which the "real and painful problem" of pedophile priests is dealt with in a serious way. But they ask that a "sensationalistic and false" documentary, whose material errors they list in detail, not be broadcast.

"For example," Introvigne explains, "it is claimed that the 1962 Vatican instruction 'Crimen Sollicitationis' foresees the excommunication of the victims who report abuse, when exactly the contrary is true: Excommunication is threatened for those victims and others who have knowledge of this abuse and who do not immediately report it."

According to the signatories, there are "very grave" falsehoods connected with the person of Benedict XVI.

The BBC documentary presents a letter that then Cardinal Joseph Ratzinger signed in 2001 as favoring pedophile priests, when, on the contrary, it promotes greater severity, and extends to the age of 20 the statute of limitations for the victim who was abused as a minor.

The documentary is, in sum, only "gossip," making "sensationally false claims," and guided by "ignorance," the signatories contend.

"We can, indeed we must, confront the problem," the signatories conclude, "and Benedict XVI himself said as much in his address to the Irish bishops on October 28, 2006 . But truly it is not right to do this by slapping television viewers in the face with a garbage documentary."

 

home-page