イエスのうちに住む
2009/5/10 復活節第5主日の福音黙想 トマス・ロシカ師
ヨハネ福音書15章1−8節には、ぶどうの木とその枝のイメージがあります。 それはキリストと弟子たちの関係を示しています。 そのイメージは、確かに、あるレベルでは全く単純にみえますが、他のレベルでは神秘、畏敬、美の感覚を以ってわたしたちを満たし、いつもわたしたちを、さらに求めようという気持ちにさせます。
ぶどうの枝はぶどうの木と親しいつながりにあり、いつも木に依存して、木と共に生活組織体を形成します。 ぶどうの木は、北国の天候では珍しい植物ですが、中東ではどこにでもあり、多くの家が、ぶどうの木、いちじくの木、オリーブの木を庭に植えています。
イエスは彼に従う人々に語ります。 わたしは真実のぶどうの木、現存するぶどうの木、そしてあなた方がたはその枝であると。 枝の役目はイエスのいのちを分かち合うことによって実を結ぶことです : 「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」
キリストのイメージには王、主、教師、羊飼い、裁き手などがあり、キリストとわたしたちとの関係を認識するために、それぞれ重要な役割をもっています。 それら様々なイメージは、ぶどうの木のようなイメージによってバランスをとる必要があります。 ぶどうの木は、親しい一致と交わりのなかで、弟子たちをキリストのいのちに、また、キリストを弟子たちのいのちに統合します。 他のイメージでこれを伝えるのはなかなか困難です。
今日の箇所は、正統的なキリスト教徒の霊性を示す古典的な記述の一つです。 ぶどうの木のイメージは、わたしたちを霊的深みに招きながら、個人の探求を、更に大きな神の家族の文脈の中に置き、時間的には、アブラハムの時代から今日へ、さらにはその先にまで幅をひろげ、空間的には、1世紀の中東から21世紀の世界の隅々にまで拡大するのです。
もしイエスがぶどうの木なら、わたしたちは(イエスに)「つながり」、「とどまり」、「イエスの中に」住むことを求められます。 福音書のぶどうの木の記述は、次のような課題を投げかけます : この世に実りを結ぼうと努力する中で、生きている神、イエスとの親しさをどのように保つのか? イエスに親しく寄り添うために、ぶどうの木に「つながる」、あるいは「とどまる」とはどのような意味なのか?
イエスにつながるということの中には、教会のいのちの一部となり、毎日・毎週の教会の交わりに参加し、互いに支えあい、祈り、賛美を捧げ、聖体を拝領し、学び、そして世の福音のために働くことを含みます。 ミサのたびに、わたしたちはイエスご自身と、その食卓を囲む一人ひとりとの親しい交わりに加えられます。
正しいキリスト教徒の霊性は、わたしたちに与えられたイエス・キリストについて個人的に知ることです。それは丁度、ぶどうの木が樹液を枝に送るように、その知識によってわたしたちは養われ、キリストの業を、彼の愛を、彼の実りを、そして彼の父への賛美を拡げることになります。 それが聖体の神秘の中心です。
また福音書では、イエスは、ぶどうの木とその枝のテーマを示した直後に、ナイフを使って二つの作業をする農夫である御父について語ります。 御父は、実りを結ばない枝を切り落とし、実を結ぶ枝を 剪定して収穫を増やします。
この福音の箇所が示す霊性とは、野放図な自己実現ではなく、自分の中に見出す可能性をすべて実現することでもありません。 わたしたちがイエスに従い、イエスを個人的に知るようになると、剪定のナイフを受け入れるよう呼ばれます。 自分の生活から何かを切り捨てるためです。 そのもの自体は良いもので、実を結ぶ枝になる可能性を秘めているかもしれません。 しかし、他の枝が良い実を結ぶために、それは剪定されるのです。 剪定は常に痛みを伴う作業です。 それは「喪失か死か」の典型です。 栽培者は、剪定のときほど一本々々の枝を親しく注目することはありません。
ぶどうの木につながっていなさい、という呼びかけは、イエスご自身を個人的に、親しく知るように、という呼びかけです。 理想像ではなく、生きているイエスを知るのです。 イエスの真の弟子たちは、自分の中のキリストの存在とその働きに信頼し、自身の生活を信仰と愛に満たすために、刷新と再生をゆだねます。 真の弟子たちは、「イエスにつながり」、イエスのいのちに接木されるとき、他の人々のいのちの再生に役立つことができるのです。 その時人々は、弟子たちの思いと心を通して、そこに実在するイエスの鼓動を感じるのです。
「ぶどうとぶどう園」のイメージは、よく知られている第二バチカン公会議の教会憲章(第 1 章)第6項に見事に表現されています:
(「教会は羊のさく」との例示の後に)「教会は、「耕作地」すなわち、神の畑である。 この畑に古いオリーブの木が成長する。 旧約の太祖たちはその木の聖なる根であり、その木においてユダヤ人と異邦人の和解が行われたし、またこれからも行われるであろう。 教会は選ばれたぶどう畑として、天上の農夫によって植えられた。 キリストは真のぶどうの木であって、枝であるわれわれに生命と実を結ぶ力を与える。 われわれは教会通してキリストのうちにとどまるのであり、キリストなしには何も行うことができない。」
主への依存、主への接木を示すのに、十字架の聖テレサ・ベネディクタ( Edith Stein : 1891-1942 )の言葉を分かち合いましょう。 彼女はカルメル会修道女で、殉教者、ヨーロッパ共通の守護の聖人です。 そして、主に親しく結ばれることの意味をよく理解していた人でした。
「信者の共同体としての教会の理解は、人間の理性にとって最も受け入れやすいものです。 キリストとその福音を信じ、イエスの約束の成就を見たいと望み、イエスを愛し、その掟を守る者は、だれでも、智恵と心の最も深い交わりを通して同じ思いをもつ全ての人と一致しなければなりません。 主が地上に居られたときに主に従った人々は、偉大なキリスト教共同体の最初の種となりました。
彼らを一つに保ったその共同体とその信仰を、彼らは、時間の経過の中で拡大し、今日、わたしたちがそれを受け継いでいるのです。 しかし、もしも自然な人間の共同体が、個人同士の「ゆるやかな」結びつき以上のものであるならば、そして、もしも、ある種の有機的集団に発展する運動があり得るとするならば、ましてや教会の超自然的共同体は、まことに真実な存在であると言わねばなりません。
霊におけるキリストとの一致は、この世における人間同士の一致とは異なります。 それは、(ぶどうの木とその枝のたとえに語られるように)、キリストの中に根をもち、成長することです。 それは、洗礼に始まり、絶えず強められ、さまざまな秘跡を通して形成されます。 しかしながら、真のキリストとの一致は、全てのキリスト教信者の真性な共同体の成長を伴います。 こうして、教会はキリストの神秘体を形成します。 このキリストの身体は生きている身体であり、この身体にいのちを与える霊は、教会の頭(かしら)からその身体の隅々に流れるキリストの霊、(エフェソ 5:23,30 )です。 キリストが輝かすその霊は、聖霊です。 こうして、教会は聖霊の神殿なのです。(エフェソ 2:21-22 )」
祈りましょう。 キリストに属することの意義が奥深く、真実であり、生活の表面に騒ぐ乱気流を超えることができますように。 キリストのいのちがわたしたちを通して流れ、キリストの身体である教会を建設する助けとなりますように。
Making Our Home in Jesus
Biblical Reflection for the 5th Sunday of Easter By Father Thomas Rosica, CSB
TORONTO, MAY 6, 2009 ( Zenit.org ).-
In John's Gospel (15:1-8) for the 5th Sunday of Easter, we have the image of the vine and its branches to express the relationship between Christ and his disciples. We should not be surprised that at one level it seems utterly simple, but that at other levels it fills us with a sense of mystery, awe, and beauty, always leaving us wanting more.
The branches of a vine have an intimate relationship with the vine, depending on it at all times and forming one living organism with it. The vine, which can be a bit foreign in northern climates, is natural for anyone in the Middle East, where many families possess a vine, a fig tree, or olive trees in their gardens. Jesus tells his followers that he is the true vine, the real vine, and that they are the branches, whose task is to bear fruit by sharing his life: "I am the true vine, and my Father is the vinedresser. Abide in me, and I in you. If you abide in me, and my words in you, ask whatever you want. Apart from me, you can do nothing."
While the images of Christ as king and lord, teacher, shepherd and judge, have their own importance in forming our perspective on how Christ relates to us, these images need to be balanced by such images as the vine, which integrate the disciple into the life of Christ and Christ into the life of the disciple in an intimate unity and closeness that the other images might not always convey.
Today's passage is one of the classic descriptions of authentic Christian spirituality. The image of the vine, while inviting us to a depth of spirituality, sets that personal quest within the larger context of the family of God, stretching through time from Abraham to the present day and beyond, and through space from the Middle East in the first century to the four corners of the earth today.
If Jesus is the vine, we are summoned to ‘abide,' to ‘live,' to make our home ‘in him.'
The Gospel text of the vine challenges us: How do we maintain intimacy with the living God as we strive to be obedient to our vocation of bearing fruit for the world? What does it mean, to ‘abide' or ‘dwell' in the vine, to be intimately attached to Jesus?
Abiding in Jesus includes being part of the life of the Church, committed to the daily and weekly fellowship of his people, in mutual support, prayer, common worship, sacramental life, study and not least, work for the Gospel in the world. In every Eucharistic celebration we are drawn into that intimate fellowship both with Jesus himself and with each other at his table.
Authentic Christian spirituality is the personal knowledge of Jesus Christ given to us, as the vine gives its sap to the branches, so that we can be extensions of his work, his love, his fruitbearing, his glorifying of the Father. That is the heart of the Eucharistic mystery.
And yet as soon as Jesus introduced the theme of the vine and the branches in the Gospel passage, he speaks of his Father, the vinedresser, doing two things that require a knife. Every branch that doesn't bear fruit, the Father removes, cuts away; and every branch that does bear fruit the Father prunes, so that it may bear more fruit.
The spirituality to which this Gospel passage invites us is not one of unbridled personal development, fulfilling all the potential we might discover within ourselves. As we follow Jesus and come to know him personally, we find him calling us to submit to the pruning-knife, to cut out some things from our lives that are good in themselves and that would even have had the potential to develop into fruitbearing branches, in order that other things may flourish. Pruning is always a painful process. It is a form of loss or death. The vinedresser is never more intimately involved than when wielding the pruning-knife!
The call to abide in the vine is a call to a personal and intimate knowledge of Jesus himself, not an idea, but a living person. True disciples of Jesus are dependent on the inner presence and activity of Christ for the renewal and regeneration of their own life into one of faith and love. True disciples can only be effective in the regeneration of the lives of others when they are "plugged into Jesus," grafted onto his life, allowing his very presence to pulsate through their minds and hearts.
The images of vine and vineyard are brought together beautifully in that well-known passage from "Lumen Gentium," No. 6, the Second Vatican Council's Dogmatic Constitution on the Church: "The Church is a piece of land to be cultivated, the tillage of God. On that land the ancient olive tree grows whose holy roots were the Prophets and in which the reconciliation of Jews and Gentiles has been brought about and will be brought about. That land, like a choice vineyard, has been planted by the heavenly Husbandman. The true vine is Christ who gives life and the power to bear abundant fruit to the branches, that is, to us, who through the Church remain in Christ without whom we can do nothing."
To illustrate this dependency, this grafting on the Lord, let me share with you some profound words of a great woman of the Church, St. Teresa Benedicta of the Cross [Edith Stein] (1891-1942), Carmelite, martyr, co-patroness of Europe, and one who knew what it meant to be intimately connected to the Lord. They are taken from Chapter 6 of her "Essays on Woman" (ICS Publications).
"The notion of the Church as community of the faithful is the most accessible to human reason. Whoever believes in Christ and his gospel, hopes for the fulfillment of his promises, clings to him in love, and keeps his commandments must unite with all who are like-minded in the deepest communion of mind and heart. Those who adhered to the Lord during his stay on earth were the early seeds of the great Christian community; they spread that community and that faith which held them together, until they have been inherited by us today through the process of time. "But, if even a natural human community is more than a loose union of single individuals, if even here we can verify a movement developing into a kind of organic unit, it must be still more true of the supernatural community of the Church.
The union of the soul with Christ differs from the union among people in the world: It is a rooting and growing in him (so we are told by the parable of the vine and the branches) which begins in baptism, and which is constantly strengthened and formed through the sacraments in diverse ways. However this real union with Christ implies the growth of a genuine community among all Christians. Thus the Church forms the Mystical Body of Christ. The Body is a living Body, and the spirit which gives the Body life is Christ's spirit, streaming from the head to all parts (Ephesians 5:23,30). The spirit which Christ radiates is the Holy Spirit; the Church is thus the temple of the Holy Spirit (Ephesians 2:21-22)."
This week, let us pray that our belonging to Christ be profound and real, going beyond all of the turbulence that exists on life's surface. May Christ's very life flow through us, building up the Body of Christ that is the Church.
◇◇◇
朗読:
使徒 9:26-31 : サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた。しかしバルナバは、サウロを連れて使徒たちのところへ案内し、サウロが旅の途中で主に出会い、主に語りかけられ、ダマスコでイエスの名によって大胆に宣教した次第を説明した。それで、サウロはエルサレムで使徒たちと自由に行き来し、主の名によって恐れずに教えるようになった。また、ギリシア語を話すユダヤ人と語り、議論もしたが、彼らはサウロを殺そうとねらっていた。それを知った兄弟たちは、サウロを連れてカイサリアに下り、そこからタルソスへ出発させた。 こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった。
1ヨハネ 3:18-24 : 子たちよ、言葉や口先だけではなく、行いをもって誠実に愛し合おう。これによって、わたしたちは自分が真理に属していることを知り、神の御前で安心できます、心に責められることがあろうとも。神は、わたしたちの心よりも大きく、すべてをご存じだからです。愛する者たち、わたしたちは心に責められることがなければ、神の御前で確信を持つことができ、神に願うことは何でもかなえられます。わたしたちが神の掟を守り、御心に適うことを行っているからです。その掟とは、神の子イエス・キリストの名を信じ、この方がわたしたちに命じられたように、互いに愛し合うことです。神の掟を守る人は、神の内にいつもとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。神がわたしたちの内にとどまってくださることは、神が与えてくださった “ 霊 ” によって分かります。
ヨハネ 15:1-8 :「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。 わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。 わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。 あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。 あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。