ニコデモの「神学の精神探求」 四旬節第 4 主日( 2009/3/22 ) 福音黙想
トマス・ロシカ師
四旬節第4主日(B年)の福音朗読は、二人の重要な宗教上の教師の、夜の会話を紹介します。 一人は、高名な「イスラエルの教師」・ニコデモであり、もう一人は、このニコデモが「神からの教師」と呼ぶイエスです。
ある夜、 ニコデモが、イエスのもとにやって来ました。 サンヘドリンと呼ばれるユダヤ人議会でのニコデモの役割と地位は、彼を偉大なユダヤの伝統の守り手としていました。 彼は、誰もが認めるユダヤの神についての第一人者でした。 ここでは、今日の福音の背景を説明する必要があるかもしれません。 この、イエスとニコデモの会話は、新約聖書の中のもっとも重要な対話の一つであり、彼が夜にひそかにイエスの下にやって来たことは、不信の暗闇を暗示します。 ニコデモの訪問と、その会話の全ては曖昧さに包まれており、このすぐれて象徴的な物語には、「闇と光」といった強いコントラストに対する使徒ヨハネの好みが表れています。
イエスはニコデモに、神の現存を体験することと、自分を神に差し出すことの必要性について語ります。 神を知ることは、神学的情報や神についてのデータの収集をはるかに越えることです。 イエスが、「新たに生まれる」ことについて語るとき、それは、人がもう一度母親の胎内に戻ることではなく、神の霊が可能にする「生まれ変わり」を意味しました。
上げられる: 今日の福音の中で、イエスはニコデモに、そしてこの物語を聞くことになる未来の幾世代のすべての人々に向かって語ります。 (モーセが荒れ野で蛇を上げたように)人の子も柱の上に上げられなければならない、…それによって、人々が彼を見上げ、癒しと平和を見出すために…と。 イスラエルの民は、荒野で過ごす間に多くの毒蛇に悩まされました。 モーセは、杖の先に青銅の蛇をつけて上げ、それを見上げた人は、健康を取り戻したのです。
青銅の蛇と、十字架につけられたイエスとは、共に人間の罪深さの象徴です。 「上げられた」イエスが暗示するのは、単に十字架上の苦しみばかりではありません。 「上げられる」に用いられるギリシャ語には、二つの意味があります。 十字架刑のように、地上から物理的に上げられること、また一方では霊的に上げられることを意味します。 それは勝利の喜びです。 ニコデモのエピソードは、現代のわたしたちに何を教えるのでしょうか? ニコデモは、わたしたちがシステム(体制)を受け入れて、神学、聖典、伝統、ルールや規則を 「知り尽くそう」 とすればどうなるかを気付かせてくれます。
彼は、宗教や神学の勉強は信仰や確信に代わるものではないと教えます。 ニコデモにとって、神は情報やデータ以上のもの…
神は、何よりも先ず、第一の友、愛する相手、主であり、救い主です。
神は忍耐強く、昼も、夜も、わたしたちを待ち続けます。 何かをマスターしようと聖書を読み始めるよりも、神の御言葉が自分を「マスター」するようにすべきなのです。 ニコデモは、数ヵ月後に、イエスとサンヘドリンとの避けがたい衝突を引き伸ばすことができましたが、わたしたちは、彼についてそれ以上のことは知りません。 そして後に、ニコデモは、イエスの死体を引き取るアリマタヤのヨセフを助けます。
ニコデモとシノドス: わたしロシカは、このニコデモの物語を、昨年バチカンで行われた「教会のいのちと使命における神の御言葉」のシノドス(世界代表司教会議)の光の中で、読みたいと思います。 ローマで 2008 年 10 月に行われたシノドスの中で、わたしはバチカンの英語メディアの担当(スポークスマン?)を務めました。 これは、聖書と第二バチカン公会議の文書を深く黙想する豊かな経験となりました。
このシノドスで、教皇と世界の司教たちは、現在の聖書研究の行き詰まりについて話し合いました。 その主な原因は、聖典の細分化と詳細な分析に集中することにあり、信仰や典礼、生きた霊性を伴わない、聖書研究の統合(全体的展望)の欠如から起こります。 もし聖書のテキストを、その歴史的、哲学的な正確さや不正確さだけのために読み、論じるなら、信仰の書としての聖書を読むことにはなりません。 すなわち、生き、活動し、祈る共同体のために特別に与えられている「聖書」を読むことにはなりません。
わたしは、過去 18
年間、カナダのトロントにある聖ミカエル大学の神学大学院で教えてきましたが、多くの学生が、彼らの学ぶ聖書コースは、「霊性に欠け」、教会の現実からかけ離れ、教会の典礼生活とは無関係になっている、と打ち明けました。 彼らの単純、明快なコメントは、この
「神の御言葉についての司教会議」
で喚起された重要なテーマを指摘しています。
2008 年 10 月 14 日に、教皇ベネディクト 16 世は、この特別な問題についての深い考察を示しました。 バチカンでの全体会における短い、簡明な演説の中で、教皇は、この司教会議ではっきりと提示された重要なテーマの一つにふれました。 カトリックの聖書釈義が、信仰が生きている教会共同体から離れてしまうなら、その釈義はもはや歴史学に過ぎなくなります。 信仰にもとづく聖書釈義学は消え去ります。 そこでは、全てが人間的次元に縮小されて説明されることになります。 そして遂には、聖書が語る御方…御言葉のうちに生き、現存される神を否定することになります。
"Dei Verbum," (啓示に関する教義憲章)にふれて、教皇は明快に歴史的批判方法の重要性を再確認されました。 その根源は、ヨハネ福音書 1 章 14 節の「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」にあります。 異なるいくつかのアプローチの目的とそれらの限界とが明らかに保たれる限り、聖書のテキストを理解する助けとなるものは何ものも排除されるべきではありません。
教皇が話されている間、新約聖書に描かれたニコデモの姿がわたしの心から離れませんでした。 他の大勢の人々…理論、システム、組織構造を超えて、わたしたちの間に存在する
「御言葉、生きている主」
に出会うように、イエスによって導かれた大勢の人たちの姿と共に…。
ニコデモは、確かに際限のない知識をもち、博学で、その上に、神を類別し、分析する壮大な宗教的システムを開発しました。 イエスは、それが悪であるとか望ましくないとか言いませんでした。 イエスは単に、それでは十分ではない、と言われただけです。
ローマの教皇庁聖書研究所での数年間の研究以来、わたしは、聖ボナベントゥラの小さな祈りをポケットに入れています。 その言葉は、彼の「魂の神への道程」( Itinerarium Mentis in Deum ) からのものです。 それは、「悔い改めのない読書」、「信仰のない知識」、「驚きの衝撃のない研究」、「喜びを感じ取る力のない思慮分別」、「宗教から離れた活動」、「愛から隔離された知識」、「謙虚さを欠いた知性」、「神の恵みに支えられない探求」、「神の息吹の智恵を欠く考え方」は、いずれも不十分であることをキリスト信者に気づかせます。 これらの言葉は、わたしたちが神とその御言葉を学ぶときの物差し、指針として働き、御言葉がわたしたちを導くように仕向けます。 どうぞ、わたしたちの知識、学問、科学知識と知性が、誇ることなく、昼も夜も、自分の旅路の究極の目標であるイエス・キリストとの出会いに導いてくれますように。
Nicodemus' Search for the
"Soul of Theology" Biblical
Reflection for 4th Sunday of Lent By
Father Thomas Rosica, CSB
TORONTO,
MARCH 18, 2009 ( Zenit.org ).- The Gospel
for the Third ( Fourth
) Sunday
of Lent (Year B) features a nocturnal conversation between two important religious
teachers: on the one hand a notable "teacher of Israel " named Nicodemus,
and on the other, Jesus whom this Nicodemus calls a "teacher from God."
Nicodemus came to Jesus at night. His prominent role and position in the national cabinet called the Sanhedrin made him the custodian of a great tradition. He was expected by many to be a national expert on God! It is important to provide some background for the Gospel passage for this Sunday. The conversation between Jesus and Nicodemus is one of the most significant dialogues of the New Testament and his coming to Jesus secretly at night suggests the darkness of unbelief. The whole visit and conversation are shrouded in ambiguity and the Johannine penchant for strong contrasts such as darkness and light can be seen in this highly symbolic story.
Jesus speaks to Nicodemus of the need to experience the presence of God and offer oneself to him. Knowing God is much more than a gathering of theological information and data about him. In speaking about being born again from above, Jesus does not mean that one must reenter the mother's womb for a second time; but Jesus refers to a rebirth, which the Spirit of God makes possible.
Lifted up : In today's Gospel text, Jesus tells Nicodemus, and all who will hear this story in future generations, that the Son of Man must be lifted up on a pole so that people may gaze upon him and find healing and peace. During Israel 's sojourn in the desert, the people were afflicted by a plague of serpents. Moses raised up a serpent on a stake, and all who gazed upon it were restored to health.
Both
the bronze serpent and Jesus crucified symbolize human sinfulness. When Jesus
is "raised up," it is not only his suffering on the cross that is
intimated. The Greek word used for "raised up" has a double meaning:
both a physical lifting up from the ground, as in the crucifixion, or the spiritual
lifting up which is an exultation. What lesson does Nicodemus teach us today?
He alerts us to what happens when we buy into a system and try to "master"
theology, scripture, tradition, rules and regulations.
He teaches us that courses in religion and theology are no substitute for faith and conviction. For Nicodemus, God is much more than information and data -- God is first and foremost a friend, a lover, a Lord and a Savior, who patiently waits for us by day, and even by night. Rather than approaching Scripture as something to master, we must allow the Word of God to master us. We know nothing more about Nicodemus, except that months afterward, he is able to postpone the inevitable clash between Jesus and the Sanhedrin. Later on, Nicodemus assists Joseph of Arimathea in retrieving the broken body of the dead Jesus.
Nicodemus and the synod : I cannot help but read the story of Nicodemus in light of the recent Synod of Bishops at the Vatican on the Word of God in the Life and Mission of the Church. I had the privilege of serving as the Vatican 's English language media attache for the Synod of Bishops in October 2008 in Rome . The experience was a rich retreat steeped in Scripture and the documents of the Second Vatican Council.
At the synod, the Holy Father and the bishops of the world addressed the present impasse in Scriptural studies, often caused by the atomization and dissection of the Scriptures, and a lack of integration of biblical studies with faith, the liturgy and lived spirituality. If Biblical texts are read and taught only for their historical and philological accuracy or inaccuracy, we fail to read the Bible as a book of faith that is the privileged possession of a living, breathing, praying community. We run the risk of selectivist and relativist interpretations of God's Word.
Over
the past 18 years of lecturing in Scripture at the Graduate School of Theology
of the University of St. Michael's College in Toronto, Canada, numerous students
confided in me that their Scripture courses were "without a soul,"
divorced from the reality of the Church and unrelated to her liturgical life.
Their simple yet revealing comments pointed toward one of the significant themes
evoked during the Synod of Bishops on the Word of God.
On October 14, 2008, Benedict XVI shared some profound reflections on this very topic. In his brief, crystal-clear address to the whole assembly at the Vatican , the Pope touched upon one of the important themes that emerged in spades during this synod. When Catholic biblical exegesis is divorced from the living, breathing community of faith in the Church, exegesis is reduced to historiography and nothing more. The hermeneutic of faith disappears. We reduce everything to human sources and can simply explain everything away. Ultimately, we deny the One about whom the Scriptures speak, the one whose living presence lies underneath the words. Referring to "Dei Verbum," the Dogmatic Constitution on Divine Revelation, the Pope reaffirmed unequivocally of the importance of the historical-critical method that finds its roots in John 1:14, the Word becoming flesh. Nothing that can help us understand the Biblical text should be excluded as long as the purpose of the different approaches and their limits are kept clear.
All the while the Pope was speaking, the New Testament figure of Nicodemus was on my mind, as well as numerous other personalities who were led by Jesus beyond theories, systems, structures into the encounter with the living Lord who is the Word among us.
Nicodemus certainly had an endless amount of knowledge and learning, and he developed a great system of religion in which God is categorized and analyzed. Jesus does not say that this is evil or even undesirable. He simply says that it is not enough.
Every
since my years of study at the Pontifical Biblical Institute in Rome , I have
carried this little prayer of St. Bonaventure in my pocket. The words are from
his "Itinerarium Mentis in Deum" inviting Christians to recognize
the inadequacy of "reading without repentance, knowledge without devotion,
research without the impulse of wonder, prudence without the ability to surrender
to joy, action divorced from religion, learning sundered from love, intelligence
without humility, study unsustained by divine grace, thought without the wisdom
inspired by God." Those words serve as a measure and guide for each of
us, as we study theology and the Word of God, and allow the Word to master us.
May our knowledge, learning, science and intelligence humbly lead us into an
encounter, by day and by night, with Jesus Christ, the ultimate goal of our
journey.
朗読:
歴代誌 36:14-16 19-23; 祭司長たちのすべても民と共に諸国の民のあらゆる忌むべき行いに倣って罪に罪を重ね、主が聖別されたエルサレムの神殿を汚した。先祖の神、主は御自分の民と御住まいを憐れみ、繰り返し御使いを彼らに遣わされたが、彼らは神の御使いを嘲笑い、その言葉を蔑み、預言者を愚弄した。それゆえ、ついにその民に向かって主の怒りが燃え上がり、もはや手の施しようがなくなった。神殿には火が放たれ、エルサレムの城壁は崩され、宮殿はすべて灰燼に帰し、貴重な品々はことごとく破壊された。剣を免れて生き残った者は捕らえられ、バビロンに連れ去られた。彼らはペルシアの王国に覇権が移るまで、バビロンの王とその王子たちの僕となった。こうして主がエレミヤの口を通して告げられた言葉が実現し、この地はついに安息を取り戻した。その荒廃の全期間を通じて地は安息を得、七十年の年月が満ちた。ペルシアの王キュロスの第一年のことである。主はかつてエレミヤの口を通して約束されたことを成就するため、ペルシアの王キュロスの心を動かされた。キュロスは文書にも記して、国中に次のような布告を行き渡らせた。「ペルシアの王キュロスはこう言う。天にいます神、主は、地上のすべての国をわたしに賜った。この主がユダのエルサレムに御自分の神殿を建てることをわたしに命じられた。あなたたちの中で主の民に属する者はだれでも、上って行くがよい。神なる主がその者と共にいてくださるように。」
エフェソ 2:4-10; しかし、憐れみ豊かな神は、わたしたちをこの上なく愛してくださり、その愛によって、罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かし、 ―― あなたがたの救われたのは恵みによるのです ―― キリスト・イエスによって共に復活させ、共に天の王座に着かせてくださいました。こうして、神は、キリスト・イエスにおいてわたしたちにお示しになった慈しみにより、その限りなく豊かな恵みを、来るべき世に現そうとされたのです。事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです。
ヨハネ 3:14-21 ; そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。