両肺で呼吸するフランシスコの教会
ジョン・L・アレン ジュニア 2013/11/27 NCR: All Things Catholic (編集者ノート:略)
11月26日に発表された教皇の使徒的勧告「福音の喜び」が、多方面に大きな変化を引き起こすことは間違いない。
大局的レベルでは、より宣教的で、より憐みに満ちた教会を求めたいと教皇フランシスコは言う。
われわれが、「誤った安心感を与えてくれる組織」や、「厳しい裁き手を作る規則」、あるいは「安心をもたらす慣習」の中に閉じこもることなく、変化を恐れない教会を求めて行きたいと言う。
詳細レベルでは、フランシスコは、「健全な分権化」を目指す「教皇職の変革」といった直截な要求を含め、多くの分野での改革を示唆している。そこには少なくとも、ひとつの、従来の方針からの明らかな転換とみられる点がある:
それは司教会議への教導権の譲渡であり、これは、ヨハネ・パウロ2世の当時にその役割をはっきりと否定した1988年の決定に相反するものである。
しかし、「福音の喜び」は、フランシスコの前任者ベネディクト16世からの、とりわけ彼の2009年の社会回勅「真理における愛」(Caritas in Veritate)
からの明らかな継続性という点に深い意味がある。実質的には、どちらの文書の内容も、帰するところはカトリックの教義、あるいは規則に対する全面的な批判ではなく、現在のカトリック社会学(教説)に対する批判になっている。前教皇は、教会の「プロライフ(人工妊娠中絶や安楽死反対)派」と「正義と平和派」の間の事実上の対立を批判するつもりであったのに対し、Francisは、別の頻繁に起こる分裂、すなわち「新しい宣教」を目指すカトリック信者と、「社会的福音」に精力を注ぐ信者の間に起きる分裂に異議を唱えているのである。
訳注:9月22日付NCR“Pope returns to social Gospel, stressing jobs and ecology”(末尾添付参照)
なお、社会的福音Social Gospel運動とは通常は、南北戦争後のアメリカで,工業化と都市化に伴い資本主義のもたらす社会問題が表面化したとき、キリスト教の福音の視点から社会問題と取り組みそれの解決を試みたプロテスタント教派内の運動をいう。それまで個人の魂の救いのみにかかわっていた福音を,社会的な救いをももたらす福音として理解し,児童労働の廃止,労働条件の改善などの,主として労働者の社会問題に取り組み,19世紀末から20世紀初期にいたるアメリカの教会と神学の一大勢力となった。
はっきりいって、これらの分裂は、公的なカトリックの教えとは無関係なのである。カトリックの教えは、どちらも排除する。しかし、どちらも地上の現実生活とは大いに関わっているのだ。
回勅Caritas in Veritateの時と同様、専門家たちは、すべての問題に関する現教皇の言葉の含意を解き明かそうと、詳細に「Joy of the
Gospel」を吟味熟読するだろう。
しかし、そこには、4年前(Caritas in Veritate)と同様のリスクがある。細部にこだわると、「木を見て森を見ない」ことになるのだ。
どちらの文書にも言えることは、それらの真の新しさ(novelty)が、カトリックの中でいつもは分裂している異なった考え方の緊張を編み合わせる、統合の行為にあることである。ベネディクト16世は、彼が「人間生態学」("human
ecology")、及び「自然生態学」("natural ecology")と呼ぶものの間の
有機的なきずなを強調した。前者は中絶や婚姻のような問題に関わる教会の教えを意味し、後者は環境問題(environment)を含んでいる。
教皇フランシスコが、「福音の喜び」の中で繰り返しているように、ベネディクト16世は、出生前の胎児の擁護と貧困者の擁護は表裏一体の問題であると主張していた。現教皇は、ここで再度同じことを試みている。それぞれがある考えを持ち、別々の取り組みをしている二つの集団は、通常、全く異なる支持者と結びついているのだが、その二つの集団を合体しようとしているのだ。
現教皇の場合、その二つとは、「新しい宣教」と「社会的福音」である。
「新しい宣教」は、ヨハネ・パウロ2世の時代に、教会に宣教の炎を再び灯すために立ち上げられた取り組みのことであり、「社会的福音」は、貧しい人々や移住者や環境保護のため、そして戦争反対、武器売買反対、死刑反対などのカトリックの取り組みを指している。
教皇フランシスコは、自身が「福音宣教の社会的側面」と呼ぶものに、今回の使徒的勧告の一つの章すべてを充てている。 「この側面が適切に表現されないと、福音宣教の使命の真正で完全な意味をゆがめられる危険が常にあることになる。」と教皇は書いている。それは、「キリスト者が説くことも、その生活も、社会への影響を考慮しなければならないからである。」
教皇は、貧しい人々への配慮についての聖書の一節を引用しながら書き進め、明快に結論する。「このメッセージはとてもはっきりして直接的であり、単純かつ雄弁であるので、いかなる教会的解釈も、それを相対化する権利を持たない。」
フランシスコは、キリスト教信者が特に関心を持つべきいくつかの課題を指摘する。それらは、広がりつつある所得格差、拡大する失業、及び、移民や難民の苦しい状況を含む。
彼は、「現在の経済システムの機能を神聖視」する「未熟で、ナイーヴな盲信」を、最も辛辣な表現を駆使して槍玉に挙げ、宣教の使命を帯びたクリスチャンは、「使い捨て文化」に立ち向かう改革の請負人でなければならないと断言している。
貧しい人々に「自分は受け容れられている」と感じてもらうことは「神の国の福音を知らせる一番優れた、効果的な方法」であると教皇は言う。それと同時に、フランシスコは、キリスト教の宗派間の対話や、他宗教間の対話への一層の関与を促しながらも、福音化についても、イエス・キリストの信仰に人びとを導くという点に関して疑いを差し挟まない。
「愛する方について語り、その方を示し、知らしめたいと感じない愛が一体あるだろうか。」と教皇は問いかける。
ここに問題点がある、信仰を言いあらわすこととそれを生きることとの結びつきは、自然で当り前のことのようだが、カトリック信者の草の根レベル(実生活)では、実際の成り行きはしばしば違ったものになる。
わたし(John Allen)の個人的な経験から言えることは、たとえばシリア内戦、ユーロ圏危機が生み出す人的代価、あるいは地球温暖化などの問題に耳をふさいだまま、人は、新しい福音宣教の会議ややシンポジウムに多くの時間をさくことはできるだろう。それと同様に、秘跡から遠ざかり、祈りの生活やマリア信心、自らの霊的成長なしに、多くの「社会的福音の使命」を論じる集会に参加することもできるだろう。
このような言い方は、過度な一般化かもしれないが、カトリック教会内部の閉塞状況に接したことのある人は、そこに真理を感じるのではなかろうか。
護教や福音宣教において現代のカトリック・ルネサンスを唱える人々も、教会の社会活動を唱導する人々も、共に、互いに相手をまともに評価しようとしないことがある。
福音宣教派の人々は、NGOや政党が失業問題と戦っていることは認めるが、キリストを伝えることが出来るのは教会だけであると言う。これに対して、社会活動家たちは、貧困と不正によって生活を崩壊させられた人々にとって、「愛する神」の論理(rhetoric)はほとんど意味を持たないと主張する。
カトリックの教えからは双方とも全く正しいのだが、当事者にしてみれば、仮に相手と共同して活動したところで一体何が達成できるのかという疑問を抱くだろう。しかし、共通の目的のために協力する精神を醸成することは、使徒的勧告「福音の喜び」の中に脈々と流れる精神であるとも言えよう。
ヨハネ・パウロ2世は、しばしば「二つの肺で呼吸する」教会のイメージを引き合いに出したが、それは東西キリスト教の一致について語る時であった。一方ベネディクト16世は、それをプロ・ライフ派と社会正義派の共働関係に応用しようと試みたが、結果は一様ではなかったというべきだろう。
使徒的勧告「福音の喜び(Joy of the Gospel)」の根底にある強い願望は、フランシスコが夢見る教会像から来るものだ。それは、宣教と正義の両方の肺で呼吸し、霊的な貧困と肉体的な貧困への関心が一つに結びついた教会である。フランシスコ教皇のドラマは、ある意味で、彼がそれをどれほどうまくやってのけるかにかかっていると言えるだろう。
◇◆◇◆◇
Francis and a church that breathes with both lungs
John L. Allen Jr. Nov. 27, 2013 All Things Catholic
There's no mistaking the fact that Pope Francis' new apostolic exhortation,
"Joy of the Gospel," released Tuesday by the Vatican, amounts to a
call for fairly sweeping change on multiple fronts.
At the big-picture level, Francis says he wants a more missionary and more merciful
church, one less afraid of change than of "remaining shut up with structures
which give us a false sense of security," "rules which make us harsh
judges," and "habits which make us feel safe."
At the level of detail, Francis hints at reform in numerous arenas, including
a blunt call for a "conversion of the papacy" toward a "sound
decentralization." That includes at least one seemingly clear reversal
of previous policy: assigning teaching authority to bishops' conferences, as
opposed to a 1998 ruling under John Paul II denying them precisely that role.
Yet there's a deeper sense in which "The Joy of the Gospel" stands
in clear continuity with Francis' immediate predecessor, Benedict XVI, and in
particular his 2009 social encyclical Caritas in Veritate.
In effect, both documents amount to full-frontal assaults not on Catholic doctrine
or discipline, but on contemporary Catholic sociology.
Benedict meant to attack the de facto split between the church's pro-life and
its peace-and-justice wings while Francis is now challenging another frequent
division, between those Catholics most committed to the new evangelization and
those invested in the social Gospel.
To be clear, neither of those fractures have anything to do with official Catholic
teaching, which actually rejects both. They have everything to do with real
life on the ground, however.
As happened with Caritas in Veritate, experts will pore over "Joy of the
Gospel" with a fine-tooth comb, seeking to unpack what Francis' language
might imply on all sorts of questions. There's a risk, however, just like four
years ago, that the microscopic examination could miss the forest for the trees.
In both cases, the real novelty is that the documents are acts of synthesis,
weaving together strains of Catholic thought usually kept separate. Benedict
XVI insisted on the organic link between what he called "human ecology,"
meaning the church's teaching on matters such as abortion and marriage, and
"natural ecology," including the environment. As Francis repeats in
"Joy of the Gospel," Benedict argued that defending the unborn child
and defending the poor are two sides of the same coin.
Francis is once again trying to do the same thing, uniting two bodies of reflection
and energy usually associated with very different constituencies. In his case,
they're "New Evangelization," meaning the effort launched under John
Paul II to relight the church's missionary fires, and "Social Gospel,"
referring to Catholicism's engagement on behalf of the poor, immigrants and
the environment, as well as its opposition to war, the arms trade, the death
penalty and so on.
Francis devotes an entire section of his text to what he calls "the social
dimension of evangelization."
"If this dimension is not properly brought out," he writes, "there
is a constant risk of distorting the authentic and integral meaning of the mission
of evangelization" because "both Christian preaching and life are
meant to have an impact on society."
He goes on at some length, quoting Bible passages about concern for the poor,
and pointedly concludes: "This message is so clear and direct, so simple
and eloquent, that no ecclesial interpretation has the right to relativize it."
Francis ticks off several issues that ought to be of special Christian concern,
including rising income inequality, spreading unemployment and the plight of
migrants and refugees. He wields some of his sharpest language in deriding a
"crude and naive trust" in the "sacralized workings of the present
economic system" and leaves no doubt that missionary Christians must be
change agents vis-a-vis a "throw-away culture."
Making the poor feel welcome, he says, represents "the greatest and most
effective presentation of the good news of the kingdom."
At the same time, and despite urging a greater commitment to ecumenical and
interfaith dialogue, Francis is also utterly explicit that evangelization also
means bringing people to faith in Jesus Christ.
"What kind of love," the pope asks, "would not feel the need
to speak of the beloved, to point him out, to make him known?"
Here's the thing. That combination between proclaiming the faith and living
it out may seem natural and compelling, but it's often not how things really
work at the Catholic grass roots.
From personal experience, I can say that one can spend a lot of time at conferences
and symposia on the new evangelization without hearing much about, say, the
war in Syria, the human costs of the Eurozone crisis, or the impact of global
warming. Similarly, one can attend a truckload of "social ministry"
gatherings without getting much on the sacraments, the life of prayer, Marian
devotions or growth in personal holiness.
That's an overgeneralization, but anybody who's been around the block in the
Catholic church will recognize the scent of truth.
Protagonists in both the contemporary Catholic renaissance in apologetics and
evangelization and in the church's social activism sometimes regard what the
other party is up to as a distraction. Evangelizers sometimes say that a nongovernmental
organization or a political party can fight unemployment, but only the church
can preach Christ. Social activists reply by insisting that rhetoric about a
loving God means little to people whose lives are broken by misery and injustice.
From the point of view of Catholic teaching, both are absolutely right, which
leads one to wonder what they might be able to accomplish by working together.
Promoting that spirit of common cause, one could argue, is the beating heart
of "Joy of the Gospel."
John Paul II used to invoke the image of a church that "breathes with both
lungs," which he used to talk about unity between Eastern and Western Christianity.
Benedict tried to apply it to the relationship between pro-life and social justice
work with, it has to be said, mixed results.
The deepest ambition of "Joy of the Gospel" lies in Francis' dream
of a church that breathes with both lungs regarding mission and justice, uniting
its concern for poverty of both the spiritual and the flesh-and-blood sort.
The drama of his papacy, in a sense, lies in how well he may be able to pull
it off.
<訳注:参考記事>
「教皇、失業と環境問題を強調し、社会的福音に立ち戻る。」
ジョン・L・アレン ジュニア 2013/9/22 NCR
ローマ外の二度目のイタリア旅行で、Francisは9月22日にサルディニア島を訪れ、失業問題と環境問題の重要性を強調し、社会的福音の教皇としてのイメージを強化した。
「人間の正統な発展には、職が保証されねばならない」と教皇は言い、職と人間の尊厳とは密接に交錯されていると主張した。教皇はまた、経済の主要原動力が観光と農業にあるSardinia島のような場所ではそれが特別な関心事である環境問題の敏感性を強調した。教皇は、諸団体が職業抄出に投資するべき地域は、まさに環境にやさしい企業である。
イタリアでは、15〜24歳の半数は失業状態にあるので、とりわけ職に関する発言は、明白な政治的、社会的関連発言とみられる。不況の中で、最近Enrico Letta首相は若者の失業を「疫病」と表現した。Sardiniaはユーロ圏危機に特にひどく痛めつけられている。
◇◆◇
“Pope returns to social Gospel, stressing jobs and ecology”
by John L. Allen Jr. on Sep. 22, 2013 NCR 130922
On his second Italian trip outside Rome, Pope Francis today visited the island
of Sardinia, reinforcing his image as a pope of the social gospel by stressing
the importance of jobs and environmental protection.
"If there's to be authentic promotion of the person, work has to be guaranteed,"
the pope said, insisting that work and human dignity are closely intertwined.
The pope also stressed ecological sensitivity, a special concern in places such
as Sardinia that rely on tourism and agriculture as the prime motors of economic
life.
The pope argued that one area in which societies ought to be investing in job
creation is precisely in eco-friendly enterprises.
The comments on jobs in particular have obvious political and social relevance
in Italy, where almost half of the population between 15 and 24 is estimated
to be out of work. As the Italian economy remains mired in recession, Prime
Minister Enrico Letta recently described youth unemployment as a "plague."
Sardinia has been especially hard hit amid the Eurozone crisis, with its physical
isolation compounding the challenge of kick-starting recovery.