U The Long Nineteenth Century

第2章 長かった19世紀

 

   VATICAN II was for Roman Catholicism not only "the end of the nineteenth century" but also the fulfillment of certain aspects of it. 1 For Catholics the century was a long span during which the church at its grass roots and away from "the center" largely rebounded from the devastations of the French Revolution. In many parts of the world Catholicism showed an extraordinary vigor, and in France itself the church, despite struggling with powerful political and ideological adversaries, flourished.   In almost every Catholic country vocations to the priesthood began to climb to pre-Revolutionary levels. The religious orders of men and women, which were virtually extinct by 1800, grew at an astounding rate. Mission-aries from Europe arrived in Asia and Africa in unprecedented numbers and reported many conversions.

 

2 バチカン公会議は、ローマ・カトリックにとって「 19 世紀の終焉」であっただけではなく、その世紀における一つの流れの到達点でもあった。 1 カトリック信者にとって、 19 世紀は、草の根レベルでも、また「中央」から離れた地域でも、多くの教会がフランス革命による荒廃からの立ち直りに要した長い期間であった。世界中の多くの場所で、カトリックの信仰は並外れた活力を示し、フランスにおいてもカトリックの信仰は政治やイデオロギー面の手強い敵対者との闘いの中にあって全盛を極めていた。司祭職への召命は、ほとんどすべてのカトリック国で、革命以前の水準にまで増え始めていた。男女の修道会は、 1800 年までにはすっかり廃れていたものが、驚異的な勢いで増えていった。ヨーロッパからの宣教師たちが、かつてないほどの数でアジアやアフリカに送られ、多数の改宗が報告された。

 

  Programs of catechetical instruction got under way that resulted by the mid-twentieth century in perhaps the best-catechized Catholic population in the history of the church. An almost incalculable number of popular magazines and learned journals were launched, and Catholic schools at every level of instruction sprang up wherever Catholics were present in any numbers. Although in Europe Catholics were opposed to the intellectual mainstream, significant thinkers emerged and sowed the seeds for important movements that would bear fruit in Vatican II.

 

教理問答式の教育プログラムが普及した結果、 20 世紀半ばまでには、おそらく教会史上もっとも多くの人々が、しっかりとした要理教育を受けることになった。数え切れないほどの一般的な雑誌や学術刊行物が発行され、少しでもカトリック信者がいるところには、あらゆるレベルのカトリック学校が出現した。ヨーロッパでは、カトリックは知的な主流に反対の立場であったにもかかわらず、影響力のある思想家たちが現れ、後に第 2 バチカン公会議で結実する重要なムーブメントの種を播いたのである。

(53)

  Nonetheless, ecclesiastical leadership, especially the papacy, felt beleaguered and on the defensive. The French Revolution had been a traumatic experience, in some ways more traumatic than the Reformation, for it erupted in Catholic France and its ripple effects were felt most keenly in other Catholic countries like Spain and Portugal, as well as in the states of continental and peninsular Italy. 2   In the Papal States it created a severe and protracted political crisis that centered largely on the Risorgimento.

 

しかしながら教会の指導者たち、特に教皇は敵対者に取り囲まれ、防禦の側に立たされていると感じていた。(教皇にとって)フランス革命は、あまりに衝撃的な体験であり、ある意味でそれは宗教改革以上に深刻な出来事であった。なぜならそれはカトリック国のフランスで起こり、その影響の波紋は南北イタリアの諸邦ばかりでなく、スペイン、ポルトガルといった他のカトリック国にもっとも強く及んでいたからである。 2   教皇領では、主としてイタリア統一運動を中心とする深刻で、長期にわたる政治的危機を生み出した。

                                                                   53 頁〜 54

*訳注:教皇領、教会領: The Papal State(s), State(s) of the Church, or Pontifical States were among the major historical states of Italy from roughly the 6th century until the Italian peninsula was unified in 1861 by the Kingdom of Piedmont-Sardinia (after which the Papal States, in less territorially extensive form, continued to exist until 1870). The Papal States comprised territories under direct sovereign rule of the papacy, and at its height it covered most of the modern Italian regions of Romagna, Marche, Umbria and Lazio. This governing power is commonly called the temporal power of the Pope, as opposed to his ecclesiastical primacy. The plural Papal States is usually preferred; the singular Papal State (equally correct since it was not a mere personal union) is rather used (normally with lower-case letters) for the modern State of Vatican City, an enclave within Italy's national capital, Rome. Vatican City was founded in 1929, again allowing the Holy See the political benefits of territorial sovereignty.

 

The Risorgimento (Italian for resurgence) was a popular movement aimed at Italian political unification. It entailed the elimination of smaller units like the Papal States and the establishment of Rome as the capital of the new nation. The political crisis for the papacy culminated in 1860-1870, when first the States and then Rome were seized by the forces of the Risorgimento. The crisis festered, however, for another sixty years until the "Roman Question" (the papacy's relationship to the city of Rome) was finally settled in 1929 with the creation of Vatican City as a sovereign state and the papacy's surrender of claims to Rome.

 

リソルジメント( イタリア統一運動 は、イタリアの政治的統一を目指した大衆運動であった。それは、教皇領のような小さな国家単位の廃止と、ローマを新しい国の首都に推し立てることを伴っていた。教皇庁にとっての政治的危機は 1860 年から 1870 年にかけて頂点に達し、先ず教皇領の都市国家、次いでローマが統一運動の軍隊に掌握された。しかしながらこの危機は、その後 60 年間にわたり、さらに悪化していった。この、いわゆる「ローマ問題」(教皇庁とローマ市との関係)は、 1929 年、 (ラテラノ条約により) 独立国家としてのバチカン市国創設と、教皇のローマに対する領有権を明け渡すことでようやく解決した。

 

 

Not only had the French Revolution shaken and temporarily abolished the monarchies on the Continent, but in so doing it had also shaken to its foundation the old marriage of throne and altar, that is, state support of the Catholic Church to the exclusion of all others. Even more devastating was the ideology that carried these events forward. Behind the Revolution lay the Enlightenment, which on the Continent was rabidly anticlerical, anti-Christian, and especially anti-Catholic. Some Catholics tried to come to terms with the new thinking, and their importance in what is termed the Catholic Enlightenment is now being increasingly recognized. Yet they were relatively few. Voltaire's wish for the church was shared by other philosophes : "Obliterate the dreadful thing!" — Ecrasez finfame!

訳注:カトリック啓蒙運動: The term Catholic Enlightenment refers to a heterogeneous phenomenon in Ancien Régime Europe and Latin America. It stands for the Church policy pursued by a Catholic enlightened monarch and/or his ministers as well as for a "reform movement" (which was a watchword for the adoption of Protestant assertions e principles of Enlightenment philosophers) within the Roman Catholic clergy to find answers to the ever-growing secularism of that period: In contrast to the zeitgeist of rationalism, which in its pure form rejects revelation as contrary to reason, Catholic Enlightenment is characterised by the attempt of "reform-oriented" parts of the church to counter the onrush of mainstream Enlightenment. They endeavoured to reconcile what they saw as conflicting concepts of reason, which is seen as the sole source of truth by rationalists, and revelation as a disclosure of information by divine agency. It is by definition beyond the ordinary course of a rationalist conception of nature and was ipso facto a prime target for "enlightened" intellectuals and statesmen. In doing so, they challenged the very foundations of Christianity, and that consequently culminated in the complete suppression of Catholicism in favour of a Cult of Reason during the Reign of Terror in the French Revolution.

 

フランス革命はヨーロッパ大陸を揺るがし、一時的に大陸の君主制を終わらせただけでなく、それによって、旧来の「王座」と「祭壇」の蜜月関係―つまり国家によるカトリック教会偏重の庇護体制を根幹から揺るがすことになった。さらに衝撃的なことは、こは、これが急速に反聖職者主義、反キリスト教主義、特に反カトリック主義と化していったのである。カトリック信者の中には、新しい思潮と折り合いをつけようと試みる者もあった。カトリック啓蒙主義者と呼ばれる彼らの存在の重さは、今では次第に認められるようになった。しかし、そのような人々はどちらかと言えば少数派であった。ヴォルテールが教会に求めた望みは、 18 世紀フランスの啓蒙思想家たちに共通するものであった。ヴォルテールはこう言った。「醜い奴らを踏みつぶせ!」― Écrasez l'infâme

訳注: 「醜い奴ら・・・」 カルヴァンの流れを汲む新教徒や当時の大学の神学者らを指す。(参考:保苅瑞穂著「 ヴォルテールの世紀 精神の自由への軌跡」 岩波書店 )
 

Modernity is a handy catchword for summing up what was at stake. The thinkers of the Enlightenment turned their backs on the past, turned their faces resolutely to the future, and looked forward to ever better things to come. Among those things was a new era of liberty, equality, and fraternity. Religion and monarchy would no longer shackle the human spirit. Freedom of expression and freedom of the press were rights that could not be denied. No more religious dogma, for Reason was the only god to be adored. No more hierarchy or privilege by reason of birth. No more kings—or at least no more kings without severe constitutional restraints. The list could go on, but progress toward a better future undergirded the mentality. Modernity implied, therefore, a view about historical change.

 

近代主義 modernity は、当時白熱の論議を呼んでいた事柄を簡単に要約する用語である。啓蒙主義の思想家たちは過去に背を向け、きっぱりと未来に顔を向けて、より良いものの訪れを待ち望んだ。それは、自由、平等、友愛の新しい時代の訪れであった。そこでは最早、宗教や君主制が人間精神を束縛することはない。表現の自由、報道の自由は、侵すことのできない権利となる。宗教の教義(ドグマ)はもう要らない。なぜなら、理性こそが、あがめるべき唯一の神であるから。そこには階級や出自による特権は存在しない。王も存在しない―少なくとも、厳密に憲法で規制されない王は存在しない。そして、不要な物のリストはさらに続くが、より良い未来に向かう進歩は、彼らの思想の支えとなった。従って、近代主義という言葉は、歴史の転換への評価(一つの見方)という意味を持っていた。

 

Modernity was thus not simply the present state of things, the point in time at which life was now being lived. It had become an ideology, or perhaps several ideologies, all of them antagonistic in some measure to Catholicism. "Liberalism" was the name by which such passionately held views were commonly known in the nineteenth century. Especially for the papacy, Liberalism stood for all that was wrong with the modern world. It stood for the philosophies responsible for overturning the right order of society and for causing morality to plummet to unheard-of depths of degradation.

 

このように、近代主義は単に物事の現在進行形の状態、すなわち今生きている時間の一部を表す言葉ではない。近代主義は、一つのイデオロギー、あるいは幾つかのイデオロギーかも知れないが、そのすべてが多少なりともカトリックと対立するものになっていた。「自由主義」という呼称は、人々の熱い支持を受ける思想として、 19 世紀に一般に知られるところとなった。特に、教皇庁から見れば、自由主義は現代世界におけるすべての悪の根源を意味していた。それは、社会の正しい秩序を覆し、道徳の価値を前代未聞の深さまでおとしめる哲学体系を表す言葉であった。

 

Liberalism had to be answered. Culture wars of the first order broke out. 3   The papacy's search for a response to the enemy helped generate one of the most important yet little commented-upon changes in Catholicism in the modern era: the popes became teachers. Or, better put, they became teachers in a newly professed and more expanded way. Their principal vehicle for doing so was the papal encyclical. They used that medium to propose, expound, and elaborate theological and doctrinal positions in a manner unprecedented. By definition an encyclical is a circular letter, and as such it was used by popes and others from ancient times. But in t he nineteenth century its significance changed to such an extent that it emerged as virtually a new genre. Benedict XIV's Ubi primum , issued in 1740, was the first. 4

 

自由主義には対抗措置が必要であった。最高レベルの文化的対決が起こった。 3  教皇庁が探し求めた敵への応答によって、現代のカトリック教義の中に、最も重要であるにも拘らずほとんど注目されない変更が加えられた。すなわち、教皇は教師になったのだ。より正確には、教皇は新たに認定された、いっそう広い意味での教師になったのだ。教師として使われる主な手段は回勅であった。教皇はその媒体を、これまでになかったやり方で、神学的立場、教義上の立場を提唱し、解説し、詳述するために用いた。回勅の定義は「回報」であり、そのような手段は教皇などが昔から使ってきたものである。しかし 19 世紀には、その意味非常に広がってしまい、事実上新しいジャンルとなってしまった。その最初のものは、ベネディクト 14 世の出したウビ・プリムム( Ubi primum である。 4

 

How did the encyclical differ from the genres previously favored by the popes for their pronouncements? In one way or another, the premise for the earlier genres like bulls and briefs was that the pope was a judge or a dispenser of favors. He decided cases among contending parties, conferred benefits, issued executive orders regarding liturgical practice and similar it tatters, and on relatively rare occasions condemned heretical or offensive opinions. Insofar as the pope "taught," he did so principally by condemning a wrong opinion without providing a correct one or developing an alternative. A famous example of this type of teaching is Leo X's bull Exsurge, Domine   (I520), condemning Martin Luther—it is simply a list of I tither's forty-one errors. The papal encyclicals of the nineteenth century certainly did not hesitate to condemn errors, and their often negative tone is an important aspect of their significance for Vatican II. But they also elaborated on the topics as would a teacher in the classroom. Addressed to all the bishops of the Catholic world, they enjoyed the status of authoritative doctrinal pronouncements.

 

この回勅は、以前教皇が布告を出すのに好んだジャンルとどのように異なっていたのか。勅書、教皇書簡といった以前のジャンルには、いろいろな意味で、教皇は裁判官、あるいは恩恵の分配者という大前提があった。教皇は、強く主張し合うグループの間に立って裁決を下し、利益を協議し、典礼の実践とそれに類似する問題に関して聖職者に向けて命令を下し、まれには、異端や攻撃的な意見を断罪したりもした。教皇が「教える者」である限り、彼は正しい意見や代替案を展開することなしに、間違った意見を断罪することができた。このタイプの「教え」の有名な例は、教皇レオ 10 世の勅書エクスルゲ・ドミネ( Exsurge, Domine 1520 である。この勅書で教皇はマルティン・ルターを断罪したのだが、これはただ、ルターの 41 の誤謬のリストにすぎなかった。 19 世紀の教皇の回勅は、確かに、ためらうことなく間違いを断罪した。それらの回勅には否定的な論調が用いられることが多く、これが、第 2 バチカン公会議の文書と比べた時に、それらの回勅が持つ特徴の重要な側面であった。しかし、それらもまた、教師が教室でするように、テーマとなっていることについては推敲が重ねられていた。

これらの回勅は、カトリック世界のすべての司教に宛てた権威ある、教義上の布告というステータスを享受していたのである。

55

I 'he pope increased use of the genre is indicative of its growing importame. From the two issued at the end (tithe eighteenth century by Pius VI over the course of twenty-four years and the one by his successor over-twenty-three years, we move to thirty-eight by Pius IX in mid-century and then to seventy-five by his successor, Leo XIII. Many of these encyclicals, it is true, dealt with local problems or situations. But the simple increase in number indicates a new mode of papal teaching authority that committed the popes to an increasingly large number of positions on a wide range of issues. Moreover, even before but especially after the definition of infallibility, what popes said in their encyclicals tended to assume an irreversible quality.

 

教皇たちはこのジャンルをさかんに用いるようになっていった。それは、その重要性が増したということを示している。18世紀末にピオ6世が、24年間の在位期間に二つの回勅を布告し、次の教皇が23年間の在位期間に一つの回勅を出してから、時代は移り、19世紀半ばになるとピオ9世は、38もの回勅を出し、その次のレオ13世は75もの回勅を布告している。これらの回勅の多くは、きっと地方教会の問題や地方の状況に対処するために布告されたのであろう。ところで、広範囲にわたる諸問題に関して、教皇に委ねられる役割は急速に増えて多数になっていった。数の増加は、単純にそのような教皇の教えの新たな様相を示している。さらに、不謬性の定義づけ以前もそうであったが、定義づけ以降はことさら、回勅で教皇が述べたことは、不可逆の価値を推定される傾向にあった。

 

As a consequence, Catholics increasingly looked to "Rome" not only as a court of final appeal but for answers to all questions. The invention of the telegraph and the telephone facilitated such appeals. "Rome" responded by issuing ever more pronouncements on a growing number of issues, most often through decrees of the various Congregations of the Curia, especially the Holy Office. That Congregation was the direct descendent of the Roman Inquisition, created in 1542 by Pope Paul III to deal with the spread of Lutheranism in the Papal States. By the twentieth century it was, literally, the "supreme" Congregation— Suprema Congregatio --the top office of the curial bureaucracy through which other Congregations often had to pass their decisions before they could act upon them. For the internal affairs of the church, the cardinal in charge of the Holy Office wielded power second only to that of the pope, in whose name he in fact exercised his authority. He was responsible, he could well believe,for the orthodoxy of the church.

 

結果として、カトリック信者たちは、次第に、「ローマ」を、上告裁判所と見るばかりか、すべての疑問に対する答えを出す法廷とまで見るようになった。電信電話の発明は、そのような訴えを容易にした。「ローマ」は、その数を増していく問題に関して、さらに多くの布告を出すことで応えた。その多くは、ローマ教皇庁の様々の省、特に検邪聖省の布告という形を取った。検邪聖省は、ローマの異端審問がそのまま残ったもので、1542年、教皇パウロ3世が、教皇領内にルター主義が広がるのに対処するために創設した。20世紀までに、この省は、文字通り「最高の」省、 Suprema Congregatio 、他の省が下す決定は、それ以前に、その省を通過していなければならないという教皇庁の機構の頂点にある省となっていた。教会内部の出来事に対して、検邪聖省を担当する枢機卿は、教皇に次ぐ権力をふりかざし、実際、教皇の名で、自分の権限を行使した。その枢機卿には、教会の正当性に対する責任があったのだ。きっと、彼は、そのように信じ込んでいたのだろう。

 

These developments of the papal teaching authority, the Magisterium, are of great importance for Vatican II. Bishops at the council correctly perceived that the direction the council was headed on some important questions modified or seemingly contradicted the teaching found in papal and curial documents between 1832 and 1958. Encyclicals were the best known and most authoritative of these documents, but in the wake of the   encyclicals the popes made use of other, similar forms, such as addresses to groups of pilgrims, to express their teaching and their views. Such forms of papal communication were virtually unknown until as late as the twentieth century. At that point they burst upon the scene in full force. The speeches and other documents of Pius XII, for instance, fill twenty volumes of five to six hundred pages each. 5   At the same time, the popes at least tacitly encouraged the Congregations of the Roman Curia, especially the Supreme Congregation of the Holy Office, to issue judgments on different matters. "The Magisterium" increasingly came to mean not so much the teaching authority of the church as specifically the teaching authority of the popes and their Congregations. 6                                                                    (56)

 

教皇の教える権限、教導権のこうした発展は、第 2 バチカン公会議にとっては大きな意味があった。公会議に参加した司教たちは、 1832 年から 1958 年までの間の教皇と教皇庁から出された文書には、教えに変更を加えている、あるいは一見したところでは教えと矛盾するように思われる重要な疑問があり、公会議が向かっている方向性は、その疑問に関わりがあると正確に見抜いていた。回勅は、これらの文書の中でもっともよく知られ、もっとも権威ある文書であったが、回勅に倣って、教皇たちは、他の、似たような様式も使っていた。たとえば、巡礼団への挨拶がそれであり、教皇は、そこで自分の教えと見解を表明している。教皇の意思伝達のそのような様式は、実際には、20世紀になってやっと知られるようになった。その時点で、それらは、大挙して、突如として登場した。たとえば、ピオ12世の演説とその他の文書は、それぞれ、 500 600 ページで 12 冊にもなった。 5  同時に、教皇たちは、表立たないにしても、ローマ教皇庁の各省、特に「最高」検邪聖省に、様々な問題に関する審判を発令するようにと促した。「教導権」は、次第に、教会の教える権限というよりも、特に教皇と教皇庁の各省の教える権限を意味するようになってしまった。 6

 

For Catholics the greatest ecclesiastical happening of the long nineteenth century was the almost unmitigated triumph of Ultramontanism, the concentration of authority in the papacy and the unquestioned recognition of other papal prerogatives. This was true not only on a high theological level but also on the level of a corporate consciousness that reached down to ordinary Catholics in the pews and touched them deeply. For the first time in   history, thanks to the modern media, Catholics knew the name of the reigning pope and could recognize his face.

 

カトリック信者にとって、長かった19世紀の間に教会で起きたもっとも大きな出来事は、教皇権至上主義のほぼ絶対的な勝利であった。教皇権至上主義とは、教皇職への権限の集中化とその他の教皇の特権を絶対的に認めることである。これは、高度な神学レベルだけでなく、集団の感情のレベルにまでも及んでいて、信者席にいる普通のカトリック信者にまでも浸透し、その心の奥深くにまで届いていった。そして、歴史上初めて、現代のメディアのおかげで、カトリック信者は、現教皇の名前を知っており、その顔が分かるようになった。

訳注:ウルトラモンタニズム( ultramontanism )は、キリスト教の歴史上、 17,18 世紀フランスやドイツにおけるカトリック教会内の教会政治上の論争において、ローマ教皇の首位性を主張した立場。しばしば「教皇至上権主義」「教皇至上主義」と意訳される。転じて、教皇が政治上も絶対的権威を有するという近代の主張もこの語で表される。 Ultra montes は、中部ヨーロッパから見てアルプスの「山の向こう」にローマ教皇がいるのでそう称した。

 

 

The Beleaguered Papacies of Gregory XVI and Pius IX

窮地に立ったグレゴリオ 16 世とピオ 9 世の教皇職

 

Nineteenth-century Europe experienced a see-saw effect between forms of republican government and restored monarchy, with France providing the most vivid and familiar example of the oscillation. In these upheavals nationalism became part of the Liberal ideology, and nowhere did it have more practical repercussions than in Italy. There, it looked to uniting the different political entities into one Italian nation. It animated the Risorgimento. Nowhere, therefore, was it more threatening to the church, for it implied the end of the Papal States, that huge swath of territory that stretched from the Kingdom of Naples all the way northeastward almost to Venice. For the popes, the struggle to maintain the States became a major focus in the struggle against "the modern   world" and all that it stood for.

 

19世紀のヨーロッパは、共和政治という様式と復活した君主制という様式の間のシーソー効果を体験した。この中で、フランスは、このシーソー効果の振幅のもっとも鮮明で、よく知られた例を提供している。この大混乱の中で、ナショナリズムは、自由主義イデオロギーの一部分となり、この影響をどこよりも実際的に被ったのがイタリアであった。イタリアで、ナショナリズムが目指したのは、様々な国家を、一つのイタリアという国家に統合することであった。ナショナリズムが、イタリア統一運動に生命を吹き込んだのだ。従って、それはいずれのところにもまして、教会に対する脅威となった。それは、暗に、教皇領の終焉を意味したからである。その頃、教皇領は、ナポリ王国から、北東はるかに、ほぼヴェニスまで及ぶ幅広い領地であった。教皇にとっては、教皇領を維持する闘争が、「現代世界」との戦いの重要な焦点となり、「現代世界」という言葉が象徴するすべてとなった。

 

The church in Italy had been spared the destruction and carnage that during the Revolution in France took the lives of countless priests and nuns. Only with Napoleon did the popes experience palpable attacks on their status and their person. In 1796 French armies under Napoleon bore down on Italy, occupied the Papal States, seized for France many valuable works of art and other cultural artifacts, and finally forced Pope Pius VI to Ike Rome, a virtual prisoner of the French. The pope died in 1799 in France at Valence.

 

フランスでは、革命の間に破壊と大虐殺が起こり、数え切れない数の司祭と修道女のいのちが奪われたが、イタリアの教会は、これまでそれを逃れていた。ナポレオンが登場して初めて、教皇は、その地位とその人格に対する、目に見える形での攻撃を体験する。 1796 年、ナポレオンの指揮下、フランス軍は、イタリアを制圧し、教皇領を占領し、多くの貴重な芸術作品やその他の文化的工芸品を略奪してフランスに持ち帰り、そして、最後には、教皇ピオ 6 世に、ローマから亡命することを強要し、実質的には、教皇をフランスの捕虜とした。この教皇は、 1799 年、フランスのバランスで亡くなった。

  (57)

In 1809 Napoleon officially annexed the Papal States to his empire. Pius VII, like his redecessor, Pius VI, soon found himself a prisoner in France. Only in 1814, when Napoleon was himself about to be deposed and exiled, was the pope able to return to Rome. Soon thereafter the Congress of Vienna restored the old order to Europe. It reinstated the French monarchy, and returned to the pope his kingdom. Europe had put behind it the Revolution and all that it stood for. It had restored, as best it could, the ancient regime.

 

1809 年、ナポレオンが、教皇領を、正式に自分の帝国に併合した。ピオ 7 世は、前任者のピオ 6 世と同様に、すぐさまフランスの捕虜になってしまった。 1814 年に、ナポレオン自身が退位させられ、追放されようとするときになってやっと、教皇は、ローマに戻ることができた。その後間もなく、ウィーン会議が、ヨーロッパの昔の秩序を回復した。フランスの君主制を回復し、教皇を自分の王国へと帰還させた。ヨーロッパは、革命と革命が象徴したことのすべてと決別した。ヨーロッパは、どうにかこうにかアンシャン・レジーム、フランス革命前の旧体制を取り戻した。

  (57 ~58 )

But the reality of the situation was different—monarchies would never be quite the same or quite so stable. The pope had been restored to his kingdom, but his rule was ominously insecure. Especially in important cities like Ancona, Ravenna, Ferrara, and Bologna, the intellectuals, a well-to-do bourgeoisie, and the new professional and urban classes had little tolerance for "the government of priests" that almost totally excluded them from political power. This theocratic absolutism provoked ever fiercer resentments. Secret societies seemed to spring up everywhere and provided organization of a sort to "the Liberals." Because of the inadequacies of the papal police and even their collusion, these groups sometimes functioned almost openly.

 

しかし、現実の状況は違っていた。君主制は、そこまで以前のままではなかったし、そこまで安定したものでもなかったのだ。教皇は、自分の王国を取り戻したが、その支配は、不吉なほどに心許ないものになっていた。ことに、アンコナ、ラヴェンナ、フェラーラ、ボローニャといった主要都市で、知識人や裕福なブルジョア、そして新興の専門職や都会人の階級の人々は、自分たちを、政治権力からほぼ完璧に締め出してきた「司祭の統治」にとうてい我慢できなくなっていた。この神政絶対主義は、さらにすさまじい恨みを引き起こしてしまった。秘密結社が、至る所に誕生したようで、それが、「自由主義者」のちょっとした組織を作り上げていった。教皇庁は警察力が不備であり、そこにはなれ合いもあり、それ故、そのような組織が、ほぼ公然と活動することさえあった。

 

Only with Gregory XVI (1831-1846) did the crisis explode. Elected after a difficult conclave that lasted fifty days, Gregory immediately faced insurrectionist armies that threatened Rome itself. The situation was truly desperate, with the Papal States on the verge of complete collapse. After a brief, vain attempt to put down the rebellion with the papal army, Gregory saved the situation only by calling on Austria to send in troops to defeat the rebels—and to stay thereafter to maintain order. France then sent soldiers to do the same, and the two armies did not withdraw until eight years later.

 

教皇グレゴリオ 16 世( 1831-1846 )の時代になると、この危機は一挙に深まった。グレゴリオは、50日間も続いた困難を極めたコンクラーベを経て選出されるやいなや、ローマ自体を脅かす反乱軍に立ち向かうことになった。状況はまことに絶望的で、教皇領は全滅の危機に瀕していた。教皇軍は、反乱を鎮圧しようと短期間試みたが、うまくいかず、グレゴリオは、オーストリアに、反逆者を打ち倒し、その後とどまって秩序を維持するため、部隊を派遣してほしいと要請することで、どうにか事態を収拾した。それから、同様な要請で、フランスが兵士を送り、この二つ国の軍隊は、その後8年間も駐留した。

 

The pope's own subjects violently challenged his authority, and Gregory did not have the resources on his own to maintain his position. Most outside observers were convinced of the inability of the papal government to deal effectively with the economic, social, and political imperatives of the situation. The more the pope clamped down, the stricter the censorship of the press, and the more active the surveillance by the papal police, the worse the situation seemed to get.

 

教皇自身の臣下が、教皇の支配権に激しく楯突いてきた。そして、グレゴリオは、自分の地位を維持する力を自らは持っていなかった。外部から見ていた者たちのほとんどが、教皇政府には、事実上、この状況に対し経済的、社会的、政治的になすべきことを処理する力はないと確信した。教皇が取り締まりを強めれば強めるほどに、印刷物の検閲は厳しくなり、教皇の警察による監視が活発になればなるほど、状況は悪化するようであった。

 

For Gregory, the culprit responsible for this evil as well as for the general depravity of the times was "the terrible conspiracy of impious men," as he said in his first encyclical, Mirari Vos . These men were inspired by false principles and, worse, propagated them. He published the encyclical in 1832, a year after his election and just shortly after "the conspiracy" had been put down by the desperate expedient of calling in foreign troops.

"Eventually," Gregory wrote, "We had to use Our God-given authority to restrain with the rod the great obstinacy of these men."                                    (58)

 

グレゴリオによれば、その時代全体の腐敗ばかりでなく、この悪事に対する責任があり、責めらるべきは、「不忠実な者たちの恐ろしい陰謀」であると、その最初の回勅「ミラリ・ヴォス」には書かれている。この不忠実な者たちは、誤りの原理に触発され、さらに悪いことには、その原理を広めたのだ。グレゴリオは、この回勅を 1832 年に発表している。これは、教皇に選ばれて一年後のことで、「陰謀」が、外国の軍隊に援助を求めるという捨て身の窮余の策により鎮圧されて間もなくのことであった。グレゴリオは、こう書いている。「最終的に、わたしたちは、このような頑迷さに対しては、悲しみに心を砕かれながらも、天主から託された権威により、厳しい鞭をもって当たらざるを得ませんでした。」

*ミラリ・ヴォスの引用部分は、「聖ピオ 10 世司祭兄弟会」の訳文利用。

 

Although the encyclical began with the allusion to the rebellion in the Papal States, it was in fact occasioned by the writings of a few French Catholics, principally   Felicite Robert de Lamennais, a prominent French priest who was trying to move the church away from what he considered outmoded ideas and an attachment to despotic regimes. Gregory did not mention Lamennais by name, but his were the false teachings the pope excoriated. Among them was the idea that changes needed to be made in the church. To this idea Gregory replied, "Nothing of the things appointed ought to be diminished, nothing changed." He dismissed as absurd the call "to propose a certain   'restoration and regeneration' for the church as though necessary for her safety and growth, as if she could be subject to defect or uncertainty or other misfortune." In particular he warned against "the abominable conspiracy against clerical celibacy … promoted by profligate philosophers, some of whom are even clerics."

訳注: Hugues Felicité Robert de Lamennais, also known as Frédéric de La Mennais (June 19, 1782 - February 27, 1854), was a French priest, and philosophical and political writer. Lamennais sympathized with the Revolution of 1848 and was elected a deputy for Paris to the Constituent Assembly. He drew up a plan for a Constitution, which was rejected as too radical. After this, he confined himself to silent participation in the sessions. He also started the newspapers Le Peuple constituant and La Révolution démocratique et sociale, espousing radical revolution. Both papers quickly ceased publication. He was also named president of the Société de la solidarité républicaine. He remained a deputy in the legislative assemblies until Napoleon III's 1851 coup, which depressed and isolated him once more. After 1851, he occupied himself with La Divine Comédie, a translation of Dante's Divine Comedy and refused several attempts to reconcile him to the Church. He died in Paris in 1854 and was buried according to his own directions at Père Lachaise without funeral rites, mourned by political and literary admirers. http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Hugues_Felicit%C3%A9_Robert_de_Lamennais

 

回勅は、教皇領での反乱へのさりげない言及で始まっているが、これは、実際は、数人のフランスのカトリック信者、主にフェリシテ・ロベール・ド・ラムネの著作に触発されたものであった。フェリシテ・ロベール・ド・ラムネは、自分が、時代遅れの考えや、独裁政権への執着と見なすものから、教会を引き離そうとした著名なフランスの司祭である。グレゴリオは、ラムネの名には言及していないが、教皇は、彼の教えは、誤りの教えであると激しく非難した のだった 。その教えの中には、教会に変化が求められる考えがあったのだ。この考えに対し、グレゴリオは次のように応えている。「 正式に定義されたことがらの何一つと言えど、削除されたり、変えられたり、あるいは増し加えられたりすることは許されず、また意味あるいは言葉上のいかなる変更も受け付けない。」そして、グレゴリオは、一定の再生や復興を提案する呼びかけを、次のように、ばかげているとはねつけている。「 まるで教会がか弱さ、暗黒、あるいはその他これに類した変化を被り得たかのように、教会の存続と発展のためにその復興ないし再生が必要となったと主張することは愚鈍のきわみです。」また、グレゴリオは、特に、聖職者の独身制に反対する忌むべき同盟に強く釘を刺している。「 聖職者の独身制に反対する者たちに対してあなた方がたゆまぬ熱意を燃やしてくださるよう呼びかけます。 彼らは忌むべき同盟を結成し、日々異議をあおり立て、その手を広げてゆきます。かかる同盟は現代の最も厚顔無恥な哲学者たち、さらにはあろうことか聖職者階級をなげうった多くの者らをも交えて規模を増してゆきます。」

*ミラリ・ヴォスの引用部分は、「聖ピオ 10 世司祭兄弟会」の訳文利用。

 

One of the worst evils of the day was freedom of conscience: "The shameful font of indifferentism gives rise to the absurd and erroneous proposition that claims freedom of conscience must be maintained for everyone. It spreads ruin in sacred and civil affairs, though some repeat over and over again with the greatest impudence that some advantage accrues to religion from   it. … Experience shows, even from earliest times, that cities renowned for wealth, dominion, and glory perished as a result of this single evil, namely immoderate freedom of opinion, licence of free speech and desire for novelty." In the next paragraph, not surprisingly, Gregory denounced freedom of the press.

 

その時代のもっとも悪いことの一つに、良心の自由があった。「宗教無差別主義のこの毒を含んだ泉からは『すべての人に対して良心の自由が確立され、保証されるべきだ』という誤りかつ愚かなというよりむしろ突拍子もない原則が流れ出ます。これはきわめて伝染しやすい誤謬ですが、 教会と国家を亡ぼすべく広がる無条件かつ無制限の言論の自由はこれを助長します。そしてこのような言論の自由が教会にとって有利なものであるかのように厚顔にも吹聴する者たちがいるのです。・・・ 経験に則して、また歴史上最も古い時代からの教訓に従えば 富・権勢・栄華において抜きん出た幾多の都市国家がこのただ一つの悪によって滅んだからです。そしてこの悪とは制限なしの言論の自由・公の場での言論の放任・変化への熱狂的な望み他なりません。」そして、次のパラグラフでは、驚くには値しないが、グレゴリオは、報道の自由を非難している。

 

The pope devoted more space to the obedience owed to princes than to any other subject. Among those princes he of course included himself, at the time so sorely pressed by the disobedience of his subjects. "Both divine and human law," he said, "cry out against those who strive by treason and sedition to drive the people from confidence in their princes and force

them from their government." "Shameless lovers of liberty" even went so far as to advocate separation of church and state. 7

 

教皇は、君主への従順に、他のいかなる主題よりも多くのスペースを割いている。その君主のうちには、むろん、自分自身も含まれれている。教皇は、当時、自分の臣下たちの不服従にひどく苦しめられていたのだ。教皇は次のように言っている。「したがって天主ならびに人間の法は、反乱と蜂起を恥ずべき狡猾な計略によって君主に対する忠誠を破壊し、王座から引きずりおろそうと企てる者らに対して立ち上がり、彼らを断罪します。」「恥知らずのリベラル派」は、臆面もなく、教会と国家の分離までするのだ。 7

  (59)

The encyclical was a manifesto of attitudes and positions that characterized the papacy for the next fifty years and, in less extreme forms, even beyond. Better known than Mirari Vos , however, is the Syllabus of Errors , promulgated in 1864 by Gregory's successor, Pius IX (1846-1878). The scope of the Syllabus was broader but moved along the same lines, condemning eighty errors. Among the condemned opinions was the idea that "in our times" it was no longer proper or expedient for Catholicism to be the established religion of the state, with all others banned, as well as the opinion that non-Catholic immigrants into a Catholic country be allowed openly to practice their religion. Condemned as well was the opinion that people have full liberty to express their ideas. The final opinion the S yllabus rejected was the often-cited and resounding conclusion to the list: "That the Roman Pontiff can and should reconcile himself and make peace with progress, with Liberalism, and with modern culture." 8

 

この回勅は、これに続く 50 年間の教皇制度を特徴付けることになる姿勢と位置づけの宣言となった。そして、それは、幾分和らいだけれど、その後も続くことになる。しかし、ミラリ・ヴォスよりもっとよく知られているのは、グレゴリオの後継者、ピオ 9 (1846-1878) 1864 年に出した「誤謬表」(シラブス)である。誤謬表はもっと広い範囲に及んでいたが、同じラインに沿って、80の命題を誤りと糾弾した。この糾弾された命題の中には、「現代において、他の宗教はどのようなものであれ除外してカトリック教を国家の唯一の宗教とすることはもはや通用しない」( 77 )という考えや、「カトリックという名前を取っている或るいろいろな地方において、そこに移住している人々に彼ら固有の礼拝を公に実践することが許されるように法が配慮しているが、これは賞賛されることである」 (78) という意見も含まれていた。また、人々には、自分の考えを表現する完全な自由があるという意見も糾弾された。誤謬表が拒否した最終的な意見は、このリストの周囲を圧倒するような結論で、よく引き合い出される。それは、次のような命題であった。「教皇は進歩、自由主義、現代文明と和解し、妥協する事ができるし、またそうしなければならない。」 (80) 8

*誤謬表は、「ピオ 10 世会」の訳を用いた。

 

Gregory XVI and Pius IX assumed the roles of prophets in denouncing the evils of the times. They were hardly alone among religious figures in their fear of Liberalism, though that term meant somewhat different things in different contexts; nor by any means were all those who de-

nounced it Catholics. 9   Protestant countries had not, however, experienced the chaos and radical upheavals of the Revolution and its wake the way Catholic countries had. Thus religious leaders there espoused some values found in the mix called Liberalism, such as elected governments and freedom of the press. To most Catholics, by contrast, Liberalism meant social

and political subversion and its inevitable consequence, chaos. Where to turn to stabilize both church and society?

 

グレゴリオ16世とピオ9世は、その当時の諸悪を糾弾することに預言者の役割があると思い込んでいた。宗教者たちの中で、自由主義の危険を感じていたのは、この二人の教皇だけではなかった。自由主義という言葉は、異なった文脈においては、いくぶん異なった意味合いを持ってはいたが、自由主義を糾弾したのは、決してカトリック信者だけではなかった。 9  しかし、プロテスタントの国々は、カトリックの国々が味わった革命の混乱や抜本的な激変、そして、そのたどった道筋を体験していなかった。そのような中で、宗教指導者たちは、そこで、自由主義と呼ばれるごちゃ混ぜになったものの中に見いだされる価値観のうちのいくつか、選挙で選ばれた政府とか、報道の自由と言ったものを取り入れた。これと対照的に、ほとんどのカトリック信者にとって、自由主義は、社会と政治の転覆を意味していて、その逃れられない結果は混乱であった。どこで教会と国家の双方を安定させる方向に舵を切るのか。

 

To the papacy. This was the answer given by Count Joseph de Maistre in Du pape (1819). De Maistre, though earlier influenced by Enlightenment ideas, renounced them after the Revolution to become an effective apologist for monarchy and for the supreme authority of the papacy. His argument was simple: there can be no order in society without religion, no religion without Catholicism, no Catholicism without the papacy, no effective papacy without sovereign and absolute papal authority. 10

 

ジョセフ・ド・メーストレ伯爵が 1819 年に「 Du pape (教皇について)」 を著し、ここに、教皇制度に対する答えが与えられた。ド・メーストレは、初期は啓蒙思想の影響を受けていたが、革命後、それらを放棄し、教皇制度の君主制と最高権威の有能な擁護者となった。彼の主張は単純だった。宗教なくして社会に秩序はあり得ない。カトリック信仰なくして宗教はあり得ない。教皇制度なくしてカトリック信仰はあり得ない。最高にして絶対の教皇の権威なくして教皇制度が効力を発することはあり得ない。 10

 

Although de Maistre's book was important in stimulating the increasing attention paid to papal prerogatives in the nineteenth century and to efforts to strengthen and expand them, in 1831 it got a boost with the election of Bartolomeo Alberto Cappellari as Pope Gregory XVI. In 1799 Cappellari published The Triumph of the Holy See and the Church over the Attacks of Innovators, which did not receive much attention until he became pope. 11  

But after 1831 the book was frequently republished and translated. In it he explicitly adopted for the church the secular political concept of sovereignty. God himself was the sovereign ruler. This meant that the pope's sovereign fullness of authority—legislative, judicial, and executive—demanded absolute obedience. As revolutions were upsetting Europe, Cappellari exalted the church as immutable, infallible, and monarchical. Once he was elected pope as Gregory XVI, he did his   best to act in accordance with these convictions.

 

ド・メートレスの本が大きな刺激となり、19世紀に、教皇の特権により多くの注意が払われるようになり、そして、ますます教皇の特権を強め、拡大しようという努力がなされた。これは、 1831 年、 バルトロメオ・アルベルト・カッペラーリが教皇に選出されたことでさらに勢いづいた 。カッペラーリは、 1799 年に、 The Triumph of the Holy See and the Church over attacks of Innovators (「革新者の攻撃に対する教皇座と教会の勝利」)を出版した。この本は、彼が教皇に選ばれたことで、ようやく多くの注目を集めるところとなったのだが、 11 1831 年以降は、頻繁に再版され、翻訳された。この本で、彼は、世俗の政治的な統治権の概念を、教会にはっきりと取り入れている。神ご自身が、最高の支配者なのだ。これは、教皇は権威の完全性、すなわち立法、司法、行政のすべて権威を最高に有するものであり、それは、完全な服従を要求することを意味していた。革命が、ヨーロッパを混乱させているときに、カッペリーニは、教会を、不変で、不謬で、君主制をいただくものとあがめた。彼は、ひとたびグレゴリオ 16 世として、教皇に選出されるや、この確信に従って行動することに最善を尽くしたのだった。

                                                                               (60)                                   

The books by de Maistre and Cappellari were followed by others like them, creating a powerful wave that reached a crest in 1870 with Vatican I's definitions of primacy and infallibility. The definitions were the Magna Carta of the center. Ultramontanism increasingly came to define what it meant to be a Roman Catholic. 12

 

メートレスとカッペラーリの本に続いて、同じような本が出版されて、強力なうねりが起こり、それは、 1870 年、第1バチカン公会議での首位性と不謬性の定義付けで絶頂に達した。この定義付けは、中心となる大憲章、マグナカルタとなった。教皇権絶対至上主義、 Ultramontanism は、次第に、それが意味することそれ自体を、ローマ・カトリックの信仰の一つであると定義づけることになっていった。 12

訳注:ウルトラモンタニズム( ultramontanism )は、キリスト教の歴史上、 17,18 世紀フランスやドイツにおけるカトリック教会内の教会政治上の論争において、ローマ教皇の首位性を主張した立場。しばしば「教皇至上権主義」「教皇至上主義」と意訳される。転じて、教皇が政治上も絶対的権威を有するという近代の主張もこの語で表される。

 

The final paragraph in the long section of Vatican I's decree dealing with primacy could hardly be more categorical:

 

第1バチカン公会議の教令の首位性に関わる項の最後のパラグラフは、これ以上断定的にはなり得ないのではないかというものになっていた。

 

So, then, if anyone says that the Roman pontiff has merely an office of supervision and guidance, and not the full and supreme power of jurisdiction over the whole church, and this not only in matters of faith and morals but also in those that concern the discipline and government of the church dispersed throughout the whole world; or that he has only the principal part but not the absolute fullness of this supreme power; or that this power of his is not ordinary and immediate both over all and each of the churches and over all and each of the pastors and faithful; let him be anathema. 13

3064 1831 )(条文)ローマ教皇は,権閲または指導の任務だけを持ち,信仰と道徳に関することだけでなく,全世界の教会の規律と統治に関することがらについて全教会に対して最高の裁治権を持たないと言う者;また,教皇は最高の裁治権を全面的にではなく,重要な役割を果すにすぎないと言う者;また,教皇の裁治権は通常,直接に個々の教会およびその全体,個々の牧者と信者およぴその全体に及ぶものでない,と言う者は排斥される。 13

 


Pope Leo XIII (1878-1903)

教皇レオ 13 世( 1878 -1903 年)

 

In 1870 Italian forces seized Rome from the army of Pius IX, who was forced to surrender the city. Thus the nation of Italy was born as a constitutional monarchy with Rome as its capital. Pius, bitterly resentful, retreated to the Vatican area of the city, where the new government let him have full rein, undisturbed. He declared himself "the prisoner of the Vatican." When he died eight years later, the Italian government did its utmost to convey to the cardinals its intention to help ensure a peaceful and legitimate conclave; thus there was no need to hold the assembly outside Italy. Given the Vatican's location right in the capital of the new nation, there was, in fact, no way the Holy See could operate without the cooperation of the Italian government.

 

1870 年に、イタリア軍が、ピオ 9 世の軍隊からローマを奪還した。ピオ 9 世は、ローマを明け渡すことを余儀なくされた。こうして、イタリアという国家が、ローマをその首都とし、立憲君主国として誕生した。ピオはひどく憤慨し、町のバチカン地区に引きこもった。そして、新政府は、教皇に、そこでの冒されることのない完全な自治を認めた。教皇は、自らを「バチカンの囚人」であると言明した。 8 年後に教皇が亡くなると、イタリア政府は、平和的で合法的なコンクラーベが確実に行われる手助けをする意向を、枢機卿たちに伝えることに最善を尽くした。こうして、イタリア国外で、コンクラーベを開催する必要はなくなった。バチカンの所在地が、まさしく、この新しい国家の首都に置かれたことで、教皇庁は、実際には、イタリア政府の協力なしでは、決して運営できないことになってしまった。

     (61)

Despite the accommodations that the two sides had to make to each other, suspicion and distrust continued strong and fundamentally unabated. Even years after his election, Leo XIII, Pius's successor, on occasion felt so direly threatened, though without much evidence, that he seriously contemplated moving the papacy outside Italy. 14   Leo, not as intransigent as Pius, nonetheless continued Pius's policy of forbidding Italian Catholics to engage in any behavior that might suggest the legitimacy of the new nation, including holding public office and voting in elections.

 

双方ともが、互いに和解し合わなければいけなかったかにもかかわらず、疑念と不信感は強いまま、根本的に衰えることはなかった。レオ 13 世は、ピオの後継者に選出されてから数年たっても、それほどの証拠があるわけではなくても、折に触れ、差し迫る脅威を感じ、教皇座を、イタリアの国外に移すことを真剣に考えほどであった。 14  その後を継いだレオは、ピオほどには非妥協的ではなかったが、それでも、イタリアのカトリック信者が、この新しい国家の正当性を示唆しかねないいかなる行動をも取ることを禁じるというピオの方針を踏襲していた。そこには、公職に就くこと、選挙で投票することも含まれていた。

 

As opposed to Liberalism in all its forms as were his predecessors, he nonetheless made decisions that mitigated some of their more extreme positions. Long before his election he seems to have come to the conclusion that condemnations of modern philosophies were insufficient unless some alternative was provided. This belief was behind the encyclical Aeterni Patris, which he issued the year after his election. In that document he in effect prescribed the study of the "philosophy" of Thomas Aquinas in Catholic schools and seminaries. 15 Aquinas was to replace the eclecticism that prevailed in those institutions and to put an end to the abuse that allowed professors to choose the authors to be studied: "A multiform system of this kind, which depends on the authority and choice of any professor, has a foundation open to change, and consequently gives us a philosophy not firm, stable, and robust like that of old but tottering and feeble."

 

レオ 13 世は、その前任者たちがそうであったように、すべての形の自由主義に反対したが、それでもなお、前任者たちのとっていた極端な態度のうちのいくつかを軽減する決定をした。彼は、教皇に選出されるずっと以前に、何か代替案が出されないなら、近代哲学を糾弾することは不適切であるという結論に至っていたようである。この信念が、回勅「アエテルニ・パトリス」( 『天使的博士・聖トマスアクィナスの精神に基づくキリスト教的哲学の復興』) の背景になっている。これは、彼が教皇に選出された翌年に出された回勅である。この文書で、彼は、実質的には、カトリック学校と神学校に、トマス・アクィナスの「哲学」を学ぶように命じている。 15   アクィナスは、カトリック校や神学校で主流となっていた折衷主義に取って代わり、教授たちに、学ぶべき著作者を自由に選ばせていた誤ったやり方に終止符を打つことになった。「この種の多様式をもつシステムは、個々の教授の権威と選択によるものとなり、基本を変化にさらしてしまう危険があり、その結果、古いが不安定で貧弱な哲学のような、しっかりとしない、安定していない、強固でない哲学をわたしたちに与えている。」              

訳注:新トマス主義 ( Neo-Thomism )は、 19 世紀後半に、 ローマ教皇 レオ13 の回 勅『天使的博士・聖トマス・アクィナスの精神に基づくキリスト教的哲学の復興』(エテルニ・パトリス)をきっかけに起きた トマス・アクィナス 神 学 哲学 を現代に復活させる思想ないし運動をいう。広い意味での トマス主義 であるが,スコトゥス主義に対する狭義のトマス主義 と区別する意味で新トマス主義ないし新スコラ主義と呼ばれることが多い。
カトリック 信仰を前提とし、哲学を神学の下位におき、法と民主主義を遵守して生活することを旨とする。その影響は広汎で、学問の分野を問わず、世界各国にも及んでいる。代表的な論者に フランス エティエンヌ・ジルソン ジャック・マリタン がいる。人間の本性に即して理性的に社会制度の長所・問題点を検討するという 自然法 に基づく方法論は、 シュライバー の『トマス以降のスコラ経済学』、 クールマン の『トマスの法学における権利に関する法概念』、 オットー・シリ ンク の『トマスの国家・社会教説』、 リンヒャルト の『聖トマスの社会諸原理』などに結実している。日本では、 遠藤周作 田中耕太郎 星野英一 らが影響を受けている。

Leo extolled the many benefits that would accrue to the church and society from the study of Thomas, who was "the special bulwark and glory of the Catholic faith." Among those benefits the political loomed large. Thomas provided the principles for guiding society right—principles "on the true meaning of   liberty, which at this time is running into license, on the divine origin of all   authority, on laws and their force, on the paternal and just rule of princes, on obedience to the higher powers." 16

 

レオは、トマスは、「カトリック信仰の特別な防護者であり輝き」であり、トマスを学ぶことで、教会と社会が得るであろう多くの利益を褒め称えた。その利益の中では、政治的な面の利益が、大きな位置を占めていた。トマスは、社会を正しく導くための原理を提供した。その原理とは、このとき、魔法の道具にまでなろうとしていた「自由の真の意味に関する原理」、そして、「神が授けるすべての権威の起源に関する原理」、「法とその実施に関する原理」、「父系の正当な王子の規則に関する原理」「崇高な力への従順に関する原理」であった。 16

 

Few papal pronouncements have had such success in securing a course of action, even though Leo and his advisers were, from our later perspective, woefully ignorant about the character and scope of medieval learning. The encyclical rode the tide of nineteenth-century Romantic enthusiasm for the Middle Ages that was by no means confined to Catholics, and it provided a stimulus for Catholics to claim the Middle Ages, now the "Ages of Faith," as peculiarly their own. Thus began the powerful Neo-Thomist movement in Catholicism. 17 Although it started as a conservative movement, it sparked Catholic research into the philosophies and theologies of medieval Scholasticism and led to results unexpected by its originators, which included the discovery that those phenomena were much richer and more complex than originally envisaged. Thomism, originally a club with which to beat modern philosophers beginning with Descartes, took on a life of its own, especially in France, Belgium, and Germany, and produced outstanding scholars.

 

後のわたしたちの見解では、レオとその顧問団は、中世の学問の特徴とその領域について恐ろしく無知であるのだが、行動方針を固定するのに、これほど成功した教皇声明はほとんどない。この回勅は、19世紀の、中世に対するロマンチックな熱狂の潮流に乗ったのだ。この潮流は、決してカトリック信者に留まることなく、カトリック信者が、中世を、今や「信仰の時代」であるとして、自分たち固有のものであると主張する要因を提供した。このようにして、カトリック信仰に、影響力の大きい新トマス主義(ネオ・トミズム)運動は始まった。 17   これは、保守的な運動として出発したにもかかわらず、中世スコラ哲学の哲学体系と神学のカトリック的な研究の火付け役となった。そして、起案者たちの予測しない結果につながった。そこには、そこで起きた現象が、当初予想していたよりも、はるかに豊かで複雑であるという発見も結果として生まれたのであった。トマス主義は、もともとは、デカルトに始まる近代哲学をたたきつぶすための武器の役割を果たすはずだったのだが、特に、フランス、ベルギー、ドイツで、それ自体が一人歩きを始め、きわめて優れた学者たちを輩出した。

  (62)

Influential though Leo's encyclical was, it was not until after Vatican II that it had any real impact on the theological textbooks used in seminaries around the world. Although those books ultimately based their approach on the "commonplaces" ( loci communes ) applied to theology by Philipp Melanchthon, Melchor Cano, and other theologians of the sixteenth century, they took their classic shape in Rome in the mid-nineteenth century during the pontificate of Pius IX. Distinguished especially by their positivistic approach, their hostility to the principle of immanence, their abstraction from historical context, and their propositional formulation of truths, these "manuals," as they were sometimes called, stood apart in almost determined isolation not only from other forms of contemporary scholarship but to a large extent even from Neo-Scholasticism itself. 18

 

レオの回勅は影響力があったにもかかわらず、第 2 バチカン公会議の後になるまで、現実には、世界中の神学校で使われる神学の教科書にまったくその影響は及んでいなかった。当時の神学の教科書は、最終的にはフィリップ・メランヒトンやメルチョル・カノ、その他 16 世紀の神学者たちによる神学に適合した「共有する場所」 (loci communes :Latin for Common Places in Theology or Fundamental Doctrinal Themes 神学や重要な教義上のテーマにおける共有する場所 ) に基礎を置いて学習するものであったのだが、ピオ 9 世の在位中の 19 世紀半ばのローマでは、それが、権威あるものとされていたのだ。それは、その実証主義的学習法や、内在の原則への敵意や、歴史的文脈から離れた抽象化や、真理の命題による公式化によって有名で、時に「マニュアル」と呼ばれ、同時代の他の様式の学問からばかりでなく、新スコラ哲学自体からでさえも大幅に、決定的と言えるほどに孤立し、孤高を守っていた。 18

 

Leo's travels throughout Europe before he became pope had made him keenly conscious of social unrest and the oppression of the working classes by their employers, aided and abetted by the laissez-faire economics that was often part of the Liberals' philosophy and agenda. The unrest of the I880s that threatened anarchy and the growing influence of Socialism and Communism, already condemned by both Gregory XVI and Pius IX, led the pope to react as both a traditionalist and an innovator. He showed himself favorable to organizations of the working classes that strove to ameliorate their situation. He became convinced that limits had to be placed on the power of capital to dictate terms of employment without any considerations of just wages and humane working conditions.

 

レオは、教皇になる前にヨーロッパ中を旅行した。そのときの体験から、レオは、社会的混乱と労働者階級への雇用主による抑圧に鋭く気づくことになる。雇用主たちは、自由主義者たちの哲学や議題によく取り上げられた自由放任主義経済に支援され、励まされていたのだった。無政府状態の兆候を示していた社会不安と増大する社会主義と共産主義の影響は、既にグレゴリオ 16 世とピオ 9 世が糾弾していたのだが、教皇レオを、伝統主義者として、同時に革新者として反撃させるよう導くことになる。レオは、自分たちの状況を改善するために戦う労働者階級の組織に好意的態度を示した。そして、公正な賃金と人道的な労働環境を考慮することのない雇用条件を指示する資本力を持つ側には、制限が課せられるべきだと確信することになった。

 

On May 15, 1891, Leo issued the encyclical Rerum Novarum , "On the Condition of the Working Classes." While it proclaimed private property as a natural right, it insisted on its limits, on the necessity of a just wage for a day's work, and on decent working conditions; perhaps most remarkable, it accepted that workers had a right to organize themselves to achieve these goals. This meant that to some extent the social order was to be Iiirmed by movements coming from below as well as by authority and power descending from above. Rerum Novarum is a long encyclical in which points are argued and fully developed. Although it reckons Socialism and Communism as nonsolutions and as dangerous movements, it speaks in a placid style, free from rant.

 

1891 5 15 日に、レオは、回勅「レールム・ノヴァールム」 Rerum Novarum 「労働者階級の必要条件に関して」を布告した。それは、私有財産を、 自然権( 自然法に基づいて、人間が生まれながらにして持つ権利)と宣言する一方で、その制限を、また一日の労働に対する正当な賃金の必要性を、そしてまともな労働条件をも強く要求した。ことによるともっとも注目すべきは、労働者たちには、これらの目標を達成するために、労働組合を結成する権利があると認めたことであるかも知れない。これは、社会秩序は、ある程度まで、上から下る権威や権力だけでなく下から来る運動によっても形作られるべきだということを意味した。「レールム・ノヴァールム」は、長い回勅であり、そこに挙げられた問題点は、論じられ、十分に発展している。また、社会主義や共産主義を、解決とはならない上に、危険な運動であると見なしているのだが、穏健な表現で、暴言を吐くことなく語っている。

  (63)

Some Catholics denounced the encyclical as a betrayal by the church, which was supposed to stand with the establishment and never countenance something as dangerous as workers organizing themselves. According to them, moreover, Leo overstepped the bounds of his office by addressing questions outside the realm   of faith and personal morality. With the encyclical, however, he managed to make his voice heard and set a precedent for similar interventions on social issues by Pope Pius XI in 1931 and John XXIII in 1963. All three popes addressed "modern" questions in ways that were something other than condemnations of the status quo and hankerings for the good old days of the ancien regime .

 

カトリック信者の中には、この回勅を、教会による背信行為であると公然と非難する者たちもあった。教会は、支配者集団を支持し、労働者が組合を結成するなどという危険なことを支持することなど決してないだろうと思われていたのだ。そのように非難する人々によれば、その上、レオは、信仰と個人的道徳の領域外の問題に取り組むことで、その職務の境界線を超えてしまったのである。しかしながら、この回勅で、レオは、どうにか自分の声を届かせ、 1931 年の教皇ピオ 11 世による、また 1963 年のヨハネ 23 世による社会問題への同様な介入に対して先例を示すことができたのである。この3人の教皇は皆、「現代の」問題に取り組むにあたり、現状維持の糾弾とか、フランス革命以前の旧体制、アンシャン・レジームの古き良き時代にあこがれるといったこと以外のちがう方法を採ったのである。

 

But Leo, a firm supporter of the Syllabus of Errors, was by no means innocent of such hankerings. In 1881 he published Diuturnum , an encyclical "on the origins of civil power." Although the document concedes that legitimate government can take different forms, on the surface it reads almost like a tract on the divine right of kings. Condemned again and again                in it was the proposition that authority in the state is owed to the will of the people, for all such authority comes from God: "It will behoove citizens to submit themselves and to be obedient to rulers, as to God. …And by this means authority will remain far more firmly seated in its place." 19

 

しかしレオは、誤謬表の断固とした支持者であったので、そのような古き良き時代へのあこがれを持たずにいられるはずもなかった。 1881 年に、レオは、「ディウトゥルヌム・イルド」を発表した。これは、「社会的権力の起源に関する」回勅である。この文書は、正当な政府は、様々な形態を取り得ることを認めてはいるが、表面的には、まるで国王の神から受けた王権に関するパンフレットを読むようである。国家における権威は、人民の意思によって与えられるという意見は、繰り返し繰り返し糾弾されている。それは、そのような権威は神から来るものだからである。「市民は、神に従い、従順であるように、支配者に従い、従順である義務を持つ。・・・このようにして、権威は、その立場にしっかりと据えられるのである。」 19

訳注:誤謬表 ( : "Syllabus Errorum") は、 1864 12 8 日にローマ教皇ピウス 9 世によって発表された文書。正式には近代主義者の謬説表:ピオ 9 世の数多くの訓話、回勅、書簡による大勅書と呼ばれる。 1848 年革命以来揺らいでいた教皇やカトリックの権威に対し、ピウス 9 世は数々の訓話・書簡や回勅を通じてカトリックの絶対性を主張するとともに、市民革命の背景となった自由主義や自然主義、更には当時盛んとなりつつあった社会主義や共産主義まで誤謬として批判していった。そうした言説をまとめて 1864 12 8 日に回勅『クワンタ・クラ』 (" 注意深く " 、羅 : Quanta Cura) として発表し、それに付して誤謬とされた 80 の命題をまとめたのが誤謬表である。誤謬表では、以下のことが誤謬とされた:汎神論、自然主義、合理主義哲学 ;信教の自由、自由主義神学 ;社会主義、共産主義、フリーメイソン、聖書協会 ;領邦教会、教会への国家の介入 ;世俗法の教会法に対する優越、非教会の学校設置 ;離婚 。特に最後に『教皇は進歩、自由主義、現代文明と和解し、妥協する事ができるし、またそうしなければならない』というのまで誤謬として規定したことから、この誤謬表は、回勅『クワンタ・クラ』 (" 注意深く " 、羅 : Quanta Cura ) と共にカトリックが近代社会から完全に背を向けることを世に印象づけることになった。フランスでは誤謬表についての説教が禁止され、カトリック教徒の中にも批判や議論が起こった。 http://www.papalencyclicals.net/Leo13/l13civ.htm  参照

 

Yet eleven years later, Leo published Au Milieu . In that encyclical he urged French Catholics to unite and, though he does not say so explicitly, to take roles in the Third Republic, for only thus could its unjust and antiCatholic laws be undone. Au Milieu is a cautious letter, clear in its condemnation of separation of church and state as an "absurdity," and it made little impact on the audience it addressed. Nonetheless, the letter is significant in its repeated statements that in the abstract, all three forms of government that France experienced in the nineteenth century—empire, monarchy, and republic—were good. 20   In 1901, two years before his death, Leo resolved a bitter dispute among Catholics by allowing the legitimacy of the term "Christian Democracy" while insisting on a conservative definition of it. 21

 

しかし、レオは、 11 年後、回勅「オー・ミリュー」 Au Milieu を発表した。この回勅で、レオは、フランスのカトリック信者に一体化を促し、はっきりとは言っていないが、第三共和政で役割を担うようにと促している。それは、第三共和政の不公正で、反カトリック的法律が実行できないようにするには、そうするしかないからであった。オー・ミリューは、教会と国家の分離を「不合理」であるとはっきり糾弾しているが、控えめな書簡で、語りかけられた聴衆にはほとんどインパクトはなかった。にもかかわらず、この書簡は、理論的に考えると、フランスが 19 世紀に体験した三つの形態の政府、帝国、君主制、共和制この三つのすべてがよいものであったという声明を繰り返したということでは、大きな影響があった。 20 1901 年、その死の 2 年前に、レオは、「キリスト教民主主義」という言葉の保守的な定義づけには固執しながらも、その言葉の正当性を認めることで、カトリック信者の間にあった厳しい論争を解決した。 21

 

home page