「学び合いの会-海外ニュース」 330号
† 主の平和
「家庭」をテーマに、3週間にわたってローマで開かれていた
第14回世界代表司教会議(シノドス)は、昨日閉幕しました。
会期末の全体会議で採択され、教皇に手渡された最終文書
の内容はいずれ公表される筈ですが、今回は、会議の議論
の中心になった事柄を伝える二つの記事をお届けします。
添付記事
NO330-1
1. 2015年シノドスにおける「地方分権化論」の行方(Crux誌)
NO330-2
2. 最終文書に再婚者の聖体拝領の対応は示されない見通し
(NCR)
以上
2015年シノドスにおける「地方分権化論」の行方
ジョン L. アレン ジュニア Crux誌 共同編集者 2015/10/19
ローマ発: プロイセンの軍事の理論家であったカール・フォン・クラウゼヴィッツ*が、「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である」と述べたことは有名である。同様に、2015年の家庭シノドスで、地方分権化をめぐって交わされた議論は、異なる形で提示された「カスパー提案」をめぐっての議論の継続であるとも言えよう。
訳註:カール・フォン・クラウゼヴィッツ(1780−1831) プロシアの将軍、軍事の理論家で、外交の拡張として総力戦と戦争の教義を提唱した。
ドイツのウォルター・カスパー枢機卿の名を冠したこの提案は、離婚後に民法上再婚したカトリック信者の一部に対して、聖体拝領を認めようというものである。この提案は昨年のシノドスで激しい賛否両論を巻き起こした。そして今週やっと明確になってきたのは、この分裂が、今回のシノドスにおいても同様に続いているようである。
10月25日の日曜日に閉会となる(なった)シノドスは最終局面を迎え、司教たちはカスパー提案を含めもっとも議論を呼びそうな問題に取り組む予定だ。中には合意をあきらめて、各国の司教協議会、あるいは地元司教団のレベルで問題を解決することを提案した司教たちもいる。その見解は、10月17日土曜日、シノドス50周年を記念する行事での教皇フランシスコの講話以来、(教皇の)後押しを受けて、週末の間に弾みがついているのかも知れない。講話の中で教皇は、「中間型協働性」“intermediate types of collegiality” について、基本的な地方分権の規定をより深く見直すよう求めたのだ。
訳注:「中間型協働性」“intermediate types of collegiality” 教皇フランシスコの教会改革の二つの
鍵 Synodality(補完性原則)とCollegiality(共同統治原則)
地方分権化の政策論議がどのように展開していくのか、ここに四つの見方を示す。
カスパー提案は一貫して地方分権化に関わるものである。提案の賛成者は、離婚後、民法上再婚したカトリック信者が、ふたたび秘跡に預かることを、決して無差別に認めようとしているのではない。そうではなく、地域の司教たちに対して、個々の場合に応じて処理する許可を与えるという考え方を提案しているのだ。
前回の臨時シノドスで、ドイツのラインハルト・マルクス枢機卿が提案したモットーは、「誰でも、ということでなく、誰もだめ、でもなく。」 “Not for everyone, and not for no one.” であった。もしもそれが司教個々人に委ねられるなら、万人が同じやり方で処理することはなくなるだろう。
他の司教よりも寛容な司教が出てくるということになると、それは事実上、教会の普遍的方針が失われることになる。(一面では、これは既成事実になっているともいえる。離婚後、民法上再婚したカトリック信者が聖体拝領するのを黙認している司牧者がいるからだ。カスパー提案は、それを正式なものにしようというのだ。)
従って、この論争を地方分権化の問題と見た場合、大きな変化を意味するものではないかもしれない。なぜならKasper提案の支持者も反対者も、上記の現実を踏まえているからである。
一部の人にとっては、多くの問題が残る。そのように見直すことで多くの反カスパー票が賛成に転じるかどうかははっきりしない。それには別の理由がある。すなわち反対者にとって、聖体拝領の禁止は、単なる懲罰の問題、あるいは司牧の実践の問題に留まらず、結婚と聖体の両方に関わる教義上の問題でもあるからだ。
従って反対する人の大部分は、多くのことが地元レベルで処理される方がいいのかも知れないが、教義上の問題は普遍的に解決されるべきだと言うのである。
一方、オーストラリアのマーク・コールリッジ大司教は、シノドスの当初に行われたCrux誌のインタビューで、「カスパー提案への反対は、シノドス内で65対35の過半数を占めると見ていたが、地方分権化という表現を当てはめることで賛成派を増やし、ことによると50対50に二分される結果になるかも知れない。」と語っていた。
今週は、それが現実となるかどうか、あるいは地方分権化の変化は、カスパー提案自体とほぼ同じものとなるかどうか、はっきりするだろう。
地方分権化を巡る議論は、「昔に戻る」ことである。第2バチカン公会議(1962-65)の閉幕以来50年間のほとんどを通じて、協働性の最大の推進派は、バチカンと教皇職を保守主義の砦(とりで)とみなす改革主義者たちであった。全く同じ理由から、伝統的なカトリック信者はいつも「強い教皇職」を好んできた。
しかし、2年半前のフランシスコ教皇の選出以来、しばしばそれは逆に作用してきた。教皇フランシスコの、進歩的と受け取れる取り組みを熱狂的に支持する人たちは、もっと前進するようにと教皇を励まし、態度が曖昧に見える司教たちを、不忠実であると糾弾してきた。
ニューヨークのティモシー・ドラン枢機卿は、Crux誌のインタビューで、この問題に触れた際、「これはあたかも、ガリア主義者――フランスの歴史における“国家教会主義”の支持者――が、突然、教皇権至上主義者(Ultramontanist)になったかのようだ。」と述べている。その一方で、カトリック保守派の多くは、(現在の)地方教会の扱いに賛成しているようである。
しかし、シノドスの期間中、事情はまた変化してきた。
総体的にみて、反カスパー派の司教たちは、この決定が普遍的なレベルでなされるべきだと主張し、一方の、変化を提唱する人たちは、地方分権化を語ろうとしている。言い換えると、地方分権化に賛成と反対の勢力は、ここにきて再び、改革派と保守派の分裂とほぼ並行状態になっているのだ。
この話は、教皇フランシスコにとって、きわどい皮肉な結論で終わるかも知れない。
教皇は、地方分権化を選ぶ決定をするかも知れないが、それは極めて中央集権的なやり方で行われることになる。多くの事情通は、教皇は協働性を好んでいるが、必要な場合には自身の権威を利用することもためらわないだろうと見ている。
一つの例をあげれば、今年の家庭シノドスが始まる前、結婚問題を抱えた人々の多くは、カスパー提案に対する明らかな妥協として、教会裁判所が、秘跡としての婚姻を無かったとことにして最初の結婚の無効を認めるシステムの改革が行われるものと信じていた。
しかし教皇は、シノドスが始まる前に、婚姻無効の手続きを簡略化し迅速化するという自身の改革案を発表し、この問題をシノドスの討議の場から外したのだ。
教皇フランシスコが、離婚し再婚したカトリック信者の問題を、最終的にどのように解決するのか、はっきりしたことは誰にも分からないが、教皇が、地域の司教や司教協議会にその処理を委ねる決定をする可能性は、たとえ、今回のシノドスに参加した司教の大多数が判断を保留したとしても、理論的にはあり得ることである。
もしもこれで実際に物事がうまくいくとしたら、神学者も教会学者も、大学院のゼミナールでの新たな思考課題を持つことになる。――これは、協働性に関しての新解釈を生みだすものなのか? それとも強い教皇権威の古典的事例になるものなのか?――と。
訳注:教会学(ecclesiology) 教会の性格、構造、および機能に関する神学の一分野。
(a branch of theology concerned with the nature and the constitution and the functions of a
church)
ことによると、その両方かも知れない。いずれにしてもこの難問は、人々が2015年のシノドスを忘れないためのポイントになる。そして、このドラマは10月25日の閉幕ミサと共に終わることはない。
それは始まりに過ぎない。司教たちは地元に帰り、教皇フランシスコは決定に着手することになる。
(以上)
Breaking down the decentralization debate at the 2015 Synod of Bishops
By John L. Allen Jr.
Associate editor October 19, 2015 Crux: Covering all things Catholic
ROME – Prussian military theorist Carl von Clausewitz famously said that war is the “continuation of politics by other means.” In similar fashion, one could say that a mounting debate at the 2015 Synod of Bishops on the family over decentralization is the continuation of arguments over the “Kasper proposal” under another guise.
Named for German Cardinal Walter Kasper, the proposal would allow some divorced and civilly remarried Catholics to return to Communion. It generated both strong support and strong opposition at the synod last year, and although it’s really only coming into focus this week, those divisions appear to run through the current summit as well.
This year’s synod, which ends Sunday, is entering the home stretch, with bishops scheduled to take up the most contentious issues, including the Kasper proposal.
Perhaps despairing of finding consensus, some bishops have suggested allowing the question to be resolved at the level of national bishops’ conferences or local bishops.
That position may have gotten a boost over the weekend from a talk by Pope Francis on Saturday at an event commemorating the 50th anniversary of the Synod of Bishops, in which he called for greater reflection on “intermediate types of collegiality” — basically, code for decentralization.
Here are four thoughts on how the politics of the decentralization debate may play out.
The Kasper proposal was always about decentralization. Its advocates never foresaw blanket authorization for all divorced and civilly remarried Catholics to return to the sacraments. Instead, they floated the idea of providing permission for local bishops to handle such requests on a case-by-case basis. The motto offered last time by Cardinal Reinhard Marx of Germany was, “Not for everyone, and not for no one.”
If it’s left up to individual bishops, not everyone will handle it the same way. Some bishops would be more permissive than others, meaning that in effect, the Church would no longer have a universal policy. (In a sense that’s already the case, since some pastors quietly permit divorced and civilly remarried Catholics to take Communion anyway, but the Kasper proposal would formalize it.)
Phrasing the debate as a matter of decentralization, therefore, may not change a great deal, because both proponents and opponents of the Kasper proposal already saw it in those terms.
For some, there’s a lot at stake. It’s not clear that such reframing will convert many anti-Kasper votes for another reason: For opponents, the Communion ban isn’t just a disciplinary question or a matter of pastoral practice, but a doctrinal question tied to Church teaching both on marriage and on the Eucharist.
Most in that camp would therefore say that while many things might be better handled at the local level, doctrinal questions have to be resolved universally.
On the other hand, Archbishop Mark Coleridge of Brisbane, Australia, said in a Crux interview at the beginning of the synod that while he estimated opposition to the Kasper proposal to be a 65/35 majority inside the synod, framing it in terms of decentralization might bring some more people on board, perhaps resulting in a 50/50 split.
This week should provide greater clarity on whether that’s the case, or whether the break on decentralization would be roughly the same as on the Kasper proposal itself.
The debate over decentralization is a return to form. For most of the 50 years since the close of the Second Vatican Council (1962-65), the greatest champions of collegiality have been liberals who saw the Vatican and the papacy as bastions of conservatism.
For exactly the same reason, tradition-minded Catholics always favored a strong papacy.
Yet since the election of Francis 2 1/2 years ago, it’s often worked the other way: Fans of what’s perceived as his more progressive approach have encouraged him to forge ahead, and accused bishops who seem ambivalent of disloyalty.
As Cardinal Timothy Dolan of New York put it the other day in a Crux interview, it was as if the Gallicans — a historical reference to advocates of a “national church” — had suddenly become Ultramontanists, champions of strong papal leadership.
Many Catholic conservatives, meanwhile, seemed to embrace the case for local control.
During the synod, however, the tables have turned again.
It’s generally the anti-Kasper bishops insisting that this decision has to be made at the universal level, while advocates of change are talking about decentralization. In other words, the pro- and anti-decentralization forces now once again roughly parallel the divide between liberals and conservatives.
This could end with a juicy Pope Francis irony. The pope could decide to opt for decentralization, but do so in a highly centralized fashion.
Many observers have already noted that while Francis favors collegiality, he’s hardly shy about using his authority when he believes the situation calls for it.
For instance, before the 2015 synod on the family began, many handicappers believed that one obvious compromise on the Kasper proposal was a reform in the system for granting annulments, a finding by a Church tribunal that a sacramental marriage never existed.
Francis, however, took that issue off the table by issuing his own annulment reform — simplifying and speeding up the process — before the synod even began.
Although it’s anyone’s guess as to how Francis ultimately will resolve the question of divorced and civilly remarried Catholics, it’s theoretically possible that he could decide to allow local bishops or bishops’ conferences to handle it, even if a majority of bishops at this synod have reservations.
If that’s indeed the way things work out, theologians and ecclesiologists would have a new thought exercise for their graduate seminars: Would that be a breakthrough for collegiality, or a classic example of strong papal authority?
Perhaps, it could be both. In any event, the conundrum offers a reminder of a point that one dares not forget about the 2015 synod: Its drama doesn’t end next Sunday with the closing Mass.
It only begins, as the bishops go home and Francis starts to make decisions.
http://www.cruxnow.com/church/2015/10/19/breaking-down-the-decentralization-debate-at-the-2015-synod-of-bishops/?p1=Trending