Some Distinguishing Characteristics of Vatican II  第2バチカン公会議の幾つかの特徴

Councils thus differed among themselves and in their relationships to the papacy, with the first eight a striking contrast to those that followed. Even when the differences among some of them, like the first three Lateran councils (held in Rome in 1123, 1139, and 1179), do not seem so great, every council had distinctive characteristics. Those of Vatican II are so extraordinary, however, that they set the council apart from its predecessors almost as a different kind of entity. The most obvious of these characteristics is of course the council's massive proportions, its remarkable international breadth, and the scope and variety of the issues it addressed. That is, however, only the tip of the iceberg.

このように、公会議はそれぞれに違いがあり、また教皇との関係も様々であった。特に最初の8回は、その後の公会議とは著しい対照をなしている。また、最初の3回のラテラン公会議(1123年、1139年、1179年にローマで開催された)のように、相互の違いがあまり無いように見える会議があるにしても、どの会議もがそれぞれの特徴をもっていた。しかし、第2バチカン公会議は、あまりにも特殊な性格のために、それに先立つ公会議とは異質な存在であるかのように扱われるようになった。その特徴の中で最も顕著なのは、もちろん、この公会議の規模の大きさ、注目すべき国際性の広がり、そして、扱われた問題の範囲の広さと多様性とであった。しかし、それは氷山の一角に過ぎない。

The decision to admit non-Catholic observers as an integral body was not only unique in the annals of ecumenical councils but also allowed the deliberations of the council to be reviewed by scholars and churchmen who did not share many of the basic assumptions upon which Catholic doctrine and practice were based.

非カトリックのオブザーバーを、不可欠の構成員と認めるという決定は、公会議の歴史の上で特別なことであるだけでなく、公会議の審議が、カトリックの教義と慣習が根拠としてきた基本前提の多くを共有していない学者と聖職者によって再検討されることを認めることでもあった。

As events proved, this decision stimulated a more searching scrutiny of the deliberations and decisions, and it was important for not allowing the attention of the council to focus on issues of concern only to Roman Catholics ? or only to Roman Catholic prelates. The number of observers or guests actually present at the council rose to 182 at the end.42

結果が示すように、この決定は審議と採決に関して、いっそう綿密な精査を促進することになった。そして、公会議の関心が、ローマ・カトリックの人々、あるいはその高位聖職者たちだけの関心事に集中することを許さなかったのは重要なことであった。公会議に実際に出席したオブザーバーあるいは招待者の数は、最終的には182人にも達した。42
33頁〜34頁

Moreover, the media took an aggressive interest in the council. Until Trent, 1545-1563, the deliberations of the councils were almost the exclusive concern of those who participated in them. How many people knew or cared what happened, for instance, at Lateran III, in 1179? True, the Council of Constance, 1414-1418, which resolved the Schism that resulted when three men claimed to be the legitimate pope, directly affected some segments of the general population, but it was the invention of the printing press later in that century that changed the public's relationship to the councils. Trent and especially Vatican I had to contend with a general and rapid dissemination of information and propaganda, much of it unfavorable. Even so, at this point only a small percentage of the world's population was informed of the proceedings.

さらには、メディアも公会議に積極的な関心を寄せた。1545年から1563年にかけて行われたトリエント公会議までは、公会議の審議内容は参加者だけの関心事であった。たとえば、1179年の第3ラテラン公会議で何が起きたのかを一体何人の人々が知っていただろうか。1414年から1418年のコンスタンツ公会議は、3人の人物が自分こそ正統な教皇であると主張して起きた教会大分裂を収拾し、一部の市民の関心を引いたことは事実だが、それよりも、同じ世紀の後半に活版印刷が発明されたことによって、一般市民と公会議の関係が変わってしまった。トリエント公会議も、また特に第1バチカン公会議も、情報伝達と宣伝活動の広汎かつ急速な普及と戦わなければならなかった。その多くは公会議にとって好ましいものではなかったのだ。しかしながら、この時点で議事内容を知ることができたのは、世界の人口のうちわずかなパーセンテージにすぎなかった。

By the time of Vatican II, however, radio and television transmitted news around the globe at the very moment any important event occurred. The mere spectacle of Vatican II made it newsworthy even apart from anything else that happened. The extraordinary popularity of Pope John XXIII among Catholics and non-Catholics alike excited interest in "Pope John's council." Time magazine named John "man of the year" for 1962, the year the council opened, and his picture appeared on the cover.

しかし、第2バチカン公会議の頃には、何か重大な出来事が起きると瞬時のうちにラジオとテレビがニュースを世界に伝えるようになっていた。そこで何が起きていようと関係なく、ただ第2バチカン公会議の光景(スペクタクル)だけでも報道する価値があったのである。教皇ヨハネ23世はカトリック教会の内外を問わず特別な人気があり、それがそのまま、「教皇ヨハネの公会議」への強い関心を呼び起こした。タイム誌は、公会議の始まった1962年のマン・オブ・ザ・イヤーに教皇ヨハネの名を挙げ、ヨハネの写真が表紙を飾った。

Once the council got under way, the media and the public were captivated by two phenomena in particular: the ill-kept secret of the sometimes acrid debates and confrontations in the council; and the emerging possibility of changes in posture and practice that just a few months earlier had seemed set in stone. The Catholic Church had presented itself internally and to the world at large as the church that did not change. It took great care, as well, to show a united front on all issues and to deal swiftly and discreetly with any occurrences within the church that might seem to suggest otherwise. Yet despite efforts to hide or disguise them, the debates and disagreements in the council entered the public forum. They shocked some, delighted others, and made clear to all that Catholicism was not the monolith they thought they knew. All at once the church had a new image.

The actions of the council thus came to be discussed and debated in the media, and newspapers like the New York Times, the Washington Post, and their counterparts in other countries gave them consistent and generally sympathetic coverage.43
Henri Fesquet's reports in Le Monde (Paris), later published as a book, were notably judicious and well informed.44 In the English-speaking world, the "Letters from Vatican City," written by Francis Xavier Murphy under the pseudonym Xavier Rynne and published in The New Yorker, provided a gossipy but engrossing account of what was Going on.

ひとたび公会議が始まると、メディアと一般大衆はとりわけ二つの現象に心を奪われてしまった。
そのひとつは、公会議でしばしば交わされた激しい議論や対立を人々の目から隠せなかったこと、
そしてもうひとつは、わずか数ヶ月前には当然のことと思われていた考えや慣習が、変わることもあり得るという現象であった。カトリック教会は、教会内部にも、広く世間一般に対しても、変わらない教会というイメージを与えてきた。その上教会は、そのようなイメージを覆すような教会内のすべての問題に対して統一戦線を敷き、また教会内のすべての出来事に対して、素早く慎重に対処することに細心の注意を払っていた。しかし、隠そう、ごまかそうと努めたにもかかわらず、公会議での議論や意見の不一致は公の批判の場にさらされてしまった。それにショックを受けた人もあれば、喜んだ人もいた。そして、カトリックは自分たちが思っていたような一枚岩ではないということが、全ての人に明らかになってしまった。突然、教会は新しいイメージを持つことになった。

こうして、公会議の展開がメディアで議論され討論されることなった。ニューヨークタイムズ、ワシントンポストのような新聞や他の国々の提携紙は、一貫して同情的な論調の記事を報道した。43
後に単行本として出版されたルモンド(パリ)のアンリ・フェスケのレポートは、とりわけ思慮深く、広い見識を持つ内容であった。44 英語圏では、ゼイビアー・リンのペンネームでフランシス・ゼイビアー・マーフィーが書き、ニューヨーカーに連載した「バチカン市からの手紙」(“Letters from Vatican City”)が、公会議の出来事について、ゴシップ風ではあるが興味深い記述をしている。
34頁〜35頁

Although blatantly biased and composed in haste under tight deadlines, the "Letters" got the basic story straight. They were read avidly by a wide public during the four years the council was in session and were extremely influential in the interpretation they provided.

この「手紙」は、締め切りに追われて急いで執筆されたもので、明らかな偏りが見られるものの、基本的な事柄は押さえている。これは、公会議が開かれていた4年間、広く一般大衆によって熱心に読まれ、この記事の解釈は人々に大きな影響を与えた

There is no doubt that the attempt to satisfy some of the expectations, objections, and problems raised by the media affected the direction of the council and gave encouragement to its progressive wing. Even before the council opened, Hans Kung, a young Swiss theologian, published The Council, Reform, and Reunion (1960). The book, translated into eight languages, was the most influential among the publications in the preparatory years that tried to move people's imagination into larger issues the council might address and open possibilities beyond a mere tinkering with the status quo, which most bishops seemed to have in mind.

メディアによって提起されたた期待、反論、そして問題点を、部分的にでも満足させようとする試みが、公会議の方向付けに影響を及ぼし、会議の進歩派の人々を勇気づけたことは確かだ。公会議が開かれる前に、既にスイスの若き神学者ハンス・キュングが、「公会議、その改革と融和(The Council, Reform, and Reunion)」(1960)を出版していた。公会議の準備期間には、会議が採り上げる広汎な問題へと人々の関心を呼び起こし、単なる現状の手直し以上の可能性を開こうとして幾つかの出版物が出された。それは多くの司教たちの思いでもあったのだが、中でもキュングの本は8カ国語に翻訳され、この時期に出版された中では最も大きな影響を及ぼした。

With the new ease of communication, Vatican II's decisions could be implemented with a speed and directness no previous council could come close to mustering, even if it had wanted to. As it turned out, some of the decisions had an immediate impact on the life of the ordinary believer. This was, again, something special to Vatican II. When believers entered their church for Mass on November 29, 1964, the first Sunday of Advent, they encountered something very different from what they had experienced all their lives up to the previous Sunday. With Vatican II still in session, the council managed to begin implementing unmistakable changes in the Mass, such as use of the vernacular in many of its parts.

近年、情報伝達が容易になり、第2バチカン公会議の決定は、それ以前の公会議がたとえ望んだとしても決して及ばないほどのスピードでそのまま実施されることになった。そして、決定の中には、一般の信者たちの生活に即座に影響を及ぼすものもあることが明らかになった。これもまた第2バチカン公会議に特有なことであった。1964年11月29日、待降節1主日のミサのために教会に入った信者たちは、生まれて以来ずっと、前の日曜日まで経験してきたものとは全く異質なものに出くわすことになった。第2バチカン公会議はまだ会期中にも関わらず、公会議は、ミサの決定的な変化を巧みに実行に移したのである。それは例えば、ミサの多くの箇所でその土地の言葉を使うことであった。

For centuries Catholics had been warned against reading the Bible.45 Although that caution had diminished in the years immediately before Vatican II, it now disappeared completely as Catholics were urged to read and study the Bible, even in company with their Protestant neighbors. Forbidden since the sixteenth century to attend even funerals and weddings in Protestant churches, Catholics were now urged to join hands with those of different faiths in various causes. They were exhorted to join in "dialogue" or conversation with their non-Catholic neighbors, even about religious matters.

何世紀もの間、カトリック信者は聖書を読むことを厳しく戒められてきた。45  第2バチカン公会議の直前の数年間は、その戒めが和らいでいたが、公会議後はそれが完全に消滅し、カトリック信者は聖書を読み、学ぶようにと奨励されるようになった。しかも、それをプロテスタントの隣人たちと共に行うよう勧められた。16世紀以来、プロテスタントの教会の葬儀や結婚式にさえ出席することを禁じられていたカトリック信者は、今や、様々な状況の中で、異なる信仰を持つ人々と力を合わせるようにと促されることになった。彼らは、非カトリックの隣人たちと、宗教的な問題についてさえも「対話」、又は会話を心掛けるよう強く勧められたのだった。

The decisions of previous councils were directed almost exclusively to the clergy; even when they had some import for the lives of ordinary Christians, they were implemented so slowly and often so haphazardly as to be virtually imperceptible. The very opposite was true for Vatican II, and the rush "to implement the council" was keenly felt in Catholic communities.

以前の公会議の決定は、ほぼ聖職者だけを対象に指示を与えるものであった。たとえそれが、一般の信者の生活にとって何らかの意味を持っていたとしても、実際にはそれとわからないほどゆっくりと、また、多くの場合計画性も無く実施されることが多かった。それが、第2バチカン公会議では全く正反対であった。足早に「公会議決定事項の実施」に突き進んでいることは、どのカトリックの共同体においても鋭く感じ取ることができた。
35頁〜36頁
No other council could compare with it for direct impact on the life of every Catholic and with the sometimes considerable adjustments in religious practice and general attitude that the changes required.

カトリック信者の生活全般に直接的な影響を及ぼしたという点では、他の公会議とは比較にならないものがあった。そしてその変化は、宗教的な習わしや一般的な姿勢に、ときにはかなりの修正を要求するものであった。

Moreover, for many Catholics the adjustments they were asked to make seemed to carry the message that old rules no longer applied. But which ones and to what extent ? These questions, shocking in themselves to many Catholics schooled in the idea that the church did not change, were debated not only in classrooms and rectories but at the dinner tables of working-class families. Whereas "reform" was traditionally a code for a stricter or at least more precise discipline, Vatican II seemed to aim at loosening what had become too tight.

さらに、多くのカトリック信者にとって、自分たちに求められている修正には、古い規則はもはや適用されないというメッセージがこめられているように思われた。しかし、一体古い規則のどれが、どの程度まで適用されないというのだろうか? これらの疑問は、教会は変わらないものと教育されてきた多くのカトリック信者に衝撃を与え、教室や司祭館においてばかりでなく、労働者階級の家族の夕食時にも議論されるところとなった。伝統的に、「改革」とは、より厳しい、あるいは少なくともより正確な規律のための規範であったのに対して、第2バチカン公会議は、厳し過ぎたものを緩めることを目指しているように思われた。

These factors, plus the originally indeterminate aims of the council, contributed to another of Vatican II's most important and distinguishing characteristics: the great scope of its concerns. The council wished to "speak to all men and women," as the constitution on the Church in the Modern World succinctly stated. Vatican II took greater note of the world around it than had any previous council, and it assumed as one of its principal tasks dialogue or conversation with that world. The council's concerns were thus further broadened beyond the confines of the Catholic Church, in a manner unprecedented among previous councils.

これらの要因に、もともとこの公会議のねらいが明確でなかったことが加わって、第2バチカン公会議の、最も重要で独特な、もう一つの特徴を生み出すことになった。その特徴とは、すなわち懸案事項(関心事)の範囲の広大さである。現代世界憲章が簡潔に述べているように、公会議は、「すべての男性と女性に話しかけること」を望んだ。第2バチカン公会議は、これまでのどの公会議よりも、自らを取り巻く世界に注目し、その世界との対話、あるいは会話を主要な仕事の一つに位置づけた。こうして、公会議の懸案事項は、カトリック教会の領域を超えて広がった。それは、これまでの公会議には前例のないことであった。


Aggiornamento, Ressourcement, and Development of Doctrine
現代化(アジョルナメント)、源泉回帰(リソースメント)、そして教義の発展(デベロップメント)

訳注:Ressourcement: 第2二バチカン公会議におけるAggiornamento(現代化)の競合用語であり、初代教会の伝統及びシンボルへの回帰を意味した。聖職者の多くは、いずれかの陣営と分類され得る。Aggiornamentos派は、トリエント公会議以後の将来に注目するのに対し、Ressourcement派は、トリエント公会議以前の単純な典礼への復帰、ローマ方式の指導スタイルからの脱皮を指向したが、何れもこの公会議当時の姿では満足なものではなかった。

Whence the impulse acknowledging that change was legitimate and even good? The mentality with which many of the most influential bishops and theologians approached their task at Vatican II was more historical than at any previous council. The prevalence of this mentality is another of Vatican II's distinguishing characteristics. Marie-Dominique Chenu, a Dominican who, though not a peritus, would be influential at the council, described the principles that underlay the theological ferment in the middle years of the twentieth century at the Dominicans' house of studies, Le Saulchoir in Etiolles, near Paris. He succinctly expressed the great shift taking place much more broadly in Catholic theology: "Since Christianity draws its reality from history and not from some metaphysics, the theologian must have as his primary concern … to know this history and to train himself in it.”46

変化は正しいことであり、善いことでさえあると感じる衝動は、一体どこから来るのだろうか? 第2バチカン公会議で、有力な司教たちや神学者の多くが仕事に取り組んだときのメンタリティー(物の捉え方)は、過去のどの公会議よりも歴史を重視するものであった。このメンタリティーの浸透が第2バチカン公会議のもう一つの際だった特徴であった。ドミニコ会士のマリー・ドミニク・シュニュは、専門家ではなかったが、公会議で大きな影響力を持つ人物であった。彼は、パリの近郊のエトワールにあるドミニコ会の研究所、ソールシュワル学院で、20世紀中葉の神学上の混乱の底流となった基本理念について解説した。その中で彼は、カトリック神学において遙か広範囲に起きている大転換を、簡潔に表現した。
「キリスト教は、その現実を歴史から引き出しており、基本原理があってそこから引き出しているのではないのだから、神学者が第一になすべきことは、歴史を知ることであり、歴史の中で研鑽を重ねていくことである。」46

In certain circles this mentality, the result of the great impetus to historical studies that began in the nineteenth century and never abated, deeply affected the study of every aspect of church life and doctrine.

歴史的な研究を重視する動きは19世紀に始まり、その勢いは衰えを知らず、その結果がこのメンタリティー(考え方)であり、一定の範囲で、このメンタリティーが教会生活と教義のあらゆる側面の研究に深い影響を及ぼした。
                                                   36頁〜37頁
The leading voices at the council were much more aware of the profound changes that had taken place in the long history of the church than were their counterparts in earlier councils. They were persuaded that at least some of these changes could be explained as expressions of a given culture and thus were not irreversible. Moreover, it was now more obvious than ever that some doctrines taught by the church in the twentieth century, such as the Immaculate Conception of the Virgin Mary, were unknown as such in the church of the apostolic or patristic periods.

公会議での主導的な発言者たちは、それ以前の公会議の出席者以上に、教会の長い歴史の中で起きてきた大きな変化を強く意識していた。彼らは、少なくともこうした変化のいくつかは時代の文化の表出として説明でき、従って、それらは旧に戻すこともできると思っていた。さらには、20世紀になって教会が定めた教義、例えば「処女マリアの無原罪の御宿り」のような教義のいくつかは、使徒の時代、あるいは教父の時代の教会でそのような形で知られてはいなかったことが、今やこれまでになく明確になった。

This keener sense of history was operative in at least three important ways at the council, which can be captured by three words current at the time ? aggiornamento (Italian for updating or modernizing), development (an unfolding, in context sometimes the equivalent of progress or evolution), and ressourcement (French for return to the sources). One basic, crucial assumption underlay all three as they were understood in the council: the Catholic tradition is richer, broader, and more malleable than the way in which it had often, especially since the nineteenth century, been interpreted.
The bishops who had appropriated that assumption not as an abstract truth but as a license to reexamine the status quo emerged at Vatican II as leaders of the majority. They reacted against interpretations of Catholicism that in their view reduced it to simplistic and ahistorical formulas.

このより鋭い歴史感覚は、公会議において、少なくとも三つの重要なやり方で働いた。その三つを、わたしたちは、当時流行した言葉で捉えることができる。それは、アジョルナメント(最新化あるいは近代化を表すイタリア語)、デベロップメント(展開していくこと。状況に応じて、ときには発達あるいは進化を表す)、リソースメント(源泉回帰を意味するフランス語)の三つである。公会議の中でそれらの言葉が用いられるとき、基本的で極めて重要な一つの前提が、三つすべての根拠になっていた。すなわち、カトリックの伝統は、それが、特に19世紀以来しばしば解釈されてきた意味よりも、より豊かで、より広く、より柔軟性に富んでいるということである。
ところが、その前提を、抽象的命題ではなく、現状を見直すための錦の御旗と勝手に解釈した司教たちが、第2バチカン公会議の多数派のリーダーとして登場してきた。彼らは、カトリック教義を単純化し、歴史観を欠く公式にしてしまう恐れのある教義解釈に反発したのである。

The three words overlap in their meanings, but in general they look, respectively, to the present (aggiornamento), the future (development), and the past (ressourcement). They all are concerned with change and, in the context of a reluctance to admit change, operate as soft synonyms for it and soft synonyms for reform. They signal the abandonment of the so called classicist worldview that saw human living in static, abstract, and immutable terms.47 R. G. Collingwood designated that mind-set "substantialism," by which he meant a historiography "constructed on the basis of a metaphysical system whose chief category is the category of substance," which resulted in a mentality that saw great social entities like the church sailing like a hermetically sealed and fully defined substance through the sea of history without being affected by it."

この三つの言葉の意味はオーバーラップしているが、全体として眺めると、現代(アジョルナメント)、未来(デベロップメント)、そして過去(リソースメント)に、それぞれ目を向けているのである。そして、三つすべてが変化と関連があり、変化を受け入れたくない場合は、変化のソフトな同義語として、また改革の穏やかな同義語として機能する。またそれらは、人間の営みを静的かつ観念的で不変なものとする、いわゆる古典主義者の世界観を放棄することを意味している。47 
R. G. コリングウッドは、その考え方を「実体論」と呼んだ。彼によれば、それは「実体のあるカテゴリーを主な範疇とする形而上学的体系に基礎を置いて構築された」歴史学的方法論を意味していた。
そして、この歴史学的方法論は、結果として、教会のように偉大な社会的存在が、外界から遮断され硬い殻に守られて、歴史の流れに影響を受けることなく航海している姿を見るという考え方を生んだのである。

Of the three terms, aggiornamento was the most often invoked to describe what Vatican II was all about. Those who interpreted the council as essentially an aggiornamento found good validation of their position in John XXIII's opening allocution to the council, Gaudet Mater Ecclesia, when he said:

これらの三つの言葉のうち、第2バチカン公会議を表現するときに人々が一番よく思いつく言葉は、アジョルナメントであった。公会議の本質をアジョルナメント (現代化)であると解釈した人々は、ヨハネ23世の公会議への初日の訓戒 Gaudet Mater Ecclesia (「Mother Church Rejoices母なる教会は喜んでいる」のラテン語) の中で、自分の立場への励ましを見出した。
                                                   37頁〜38頁
"[The church] by making appropriate changes [ opportunis inductis emendationibus] … will lead individuals, families, and peoples to turn their minds to heavenly things."
And later: "the church should never depart from the sacred patrimony … But at the same time she must ever look to the present, to the new conditions and new forms of life introduced into the modern world that have opened up new avenues to the Catholic apostolate."49

ヨハネ23世は、次のように述べた。「(教会は)適切な修正 [opportunis inductis emendationibu] を行うことで……人々を、家族を、諸民族を導き、その心を天なるものに向かわせることができる。」そして、続けてこう述べた。「教会は、聖なる伝承から決して離れてはならない。……しかし同時に教会は、常に現在に、新しい状況に目を向けなければならない。そして、これまでに現代世界に導入され、カトリック教会の使徒職に向かう新たな道筋を切り開いた新しい生活形態に目を向けなればならない。」

In a number of its decrees Vatican II determined that some expressions of religious practice be changed to conform to the "new era" in which the council was taking place. The very first sentence of the very first document the council approved and promulgated, the constitution On the Sacred Liturgy, states: "The council has set out … to adapt to the needs of our age those institutions that are subject to change."

第2バチカン公会議は、その数多くの教令の中で、宗教的慣習についてのいくつかの表現を、公会議が行われている「新しい時代」に適合するよう修正することを決定した。公会議が承認し、発布した最初の文書、典礼憲章の冒頭の文章は、次のように述べている。「変更可能な諸制度を現代の必要によりよく順応させ(ることは)・・・公会議(は・・・そ)の使命である・・・」(南山大学監修第2バチカン公会議公文書全集による。以後省略)


In principle this was nothing new. In 1215, for instance, Lateran IV legitimated changes if they were undertaken for reasons of "urgent necessity or evident utility. "50 In the twentieth century, moreover, the Vatican showed no reluctance to make use of new inventions and conveniences. It adopted microphones and amplifiers, for instance, before the House of Commons and typewriters before the British Foreign Office. In 1931, when radio was still in its infancy, Pius XI inaugurated Vatican Radio.

基本方針としては、これは何ら目新しいものではない。たとえば、1215年に、第4ラテラン公会議は、「緊急の必要性、あるいは、確かな有用性」といった理由であれば、修正を合法と認めている。50 
さらに、20世紀に入り、バチカンは、新しい発見や文明の利器を利用するのに難色を示したことは一度もなかった。たとえば、バチカンは、イギリスの下院より前にマイクロフォンと増幅器(アンプ)を導入しているし、イギリス外務省より早くタイプライターを使い始めている。1931年、ラジオがまだ揺籃期にあった頃に、ピオ11世はラジオ・バチカンを開設している。

But the aggiornamento of Vatican II moved on a different, more sensitive plane. Four things are special about it. First, the changes made in the name of aggiornamento sometimes touched on things ordinary Catholics considered normative, and hence they sometimes had a startling impact. Second, no previous council had ever taken the equivalent of aggiornamento as a leitmotif, as a broad principle rather than as a rare exception. Previous councils had, rather, insisted on the unchangeable character of religious practice and doctrinal formulations and on the necessity of eradicating any "novelty." For certain, neither John XXIII nor the bishops at Vatican II invested aggiornamento with a radical meaning, yet by applying it in such an unprecedentedly broad way, the council gave it a special character and imbued it with a special force.

しかし、第2バチカン公会議のアジョルナメントは、それとは違う、より微妙なレベルで展開していった。それに関して特別なことが四つある。
第一に、アジョルナメントの名の下に行われた修正は、時には一般のカトリック信者が規範にしている事柄に触れたために、大きな衝撃をもたらした。
二番目に、それまでの公会議は、アジョルナメントに相当する考え方を稀な例外として受け入れることはあっても、基本テーマ、全体的な原則として認めることはなかった。これまでの公会議は、むしろ宗教的慣習の不変性と教義の制定を重要視し、「目新しいもの」は全て根絶する必要があると主張してきた。確かに、第2バチカン公会議でのヨハネ23世も司教たちも、アジョルナメントに過激な意味合いを与えてはいなかった。しかし公会議は、それを前代未聞の幅広い方法で応用することで、アジョルナメントに特別な性格を与え、特別な力をそこに吹き込んだ。

Third, aggiornamento made clear that Catholicism was adaptive even to "the modern world," not simply by making use of modern inventions like the radio but by appropriating certain cultural assumptions and values. This was a shift from the integralism that marked most Catholic thinking from the early nineteenth century well into the twentieth and saw almost everything stemming from the Enlightenment and the French Revolution as incompatible with the church. It was a sign of the end of the long nineteenth century.

三番目に、アジョルナメントは、カトリックの教義が「現代世界」にも適応可能であることをはっきりと示した。それは単に、ラジオのような新しい発明を利用することによってだけではなく、一定の文化の前提と価値を取り込むことによっても適応させることができるということだ。これは、19世紀の初めから20世紀にかけてほとんどのカトリック信者の思考に刻みつけられた観念――すなわち、およそ啓蒙主義およびフランス革命に端を発する全てのものは教会とは相容れないとする「統合主義」――からの転換であった。これは、長い19世紀の終わりを告げるしるしであった。
38頁〜39頁
How and why this shift took place is difficult to explain except in the most general terms, but it was well under way in a few circles as early as the 1920s. In 1922 Jacques Maritain, the Catholic philosopher, published his Antimoderne, which despite the title was both a symptom of change in attitude and a catalyst for it. According to Maritain, Catholicism possessed "bold ability to adapt itself to the new conditions erupting suddenly in the life of the world."51 Aggiornamento was a practical expression of that bold ability. It turned out to be, moreover, the best known of the euphemisms employed to win assent to some of the council's decisions and to lessen their shock.

この転換がもたらされた経緯と理由を説明するには、きわめて全体的な言い方しかできないが、早くも1920年代には、いくつかの集団でこの転換がかなり進んでいたのである。1922年、カトリック哲学者であるジャック・マリタンが、その著書、アンチモダン(Antimoderne)を出版した。その題名にもかかわらず、この本は、姿勢の変化のしるしであり、また変化へのきっかけともなった。マリタンによると、カトリックの教義は「この世の生活に突然起こる新しい状況に自分自身を適合させる力強い能力」を持っている。51 アジョルナメントは、その力強い能力の実践的な表現なのであった。さらに、このアジョルナメントは、公会議の決定のいくつかに同意を得るために、そしてその際のショックを和らげるために使われた婉曲表現の中で最もよく知られる言葉になった。

Fourth, this broad adoption of a principle of deliberate reconciliation between the church and certain changes taking place outside it provided an entry point into a more dynamic approach to church life and teaching. It implied a continuation after Vatican II of the dynamism that characterized the council itself, which meant that the documents were not an end point but a starting point.

四番目、教会と、教会の外で起きている一定の変化との間の意識的な和解の原則を、このように広範囲にわたって採用することは、教会生活と教会の教えに対する、よりダイナミックなアプローチへの入り口を提供することになった。これは、第2バチカン公会議後のダイナミズムの継続を意味した。そのダイナミズムは、公会議自体の特徴であり、そしてそれは、公会議文書が、終点ではなく出発点であることを意味していた。

This dynamism was even more relevant to the concept of "development." In fact, "development of doctrine" was "the issue under all issues" at Vatican II, according to John Courtney Murray.52
It was certainly the key issue in the bitter battle on the floor of the council over the church-state issue, Murray's specialty, but it was crucial for other issues as well, including the behind-the-scenes drama over designating the Virgin Mary "Mother of the Church." By the time of Vatican II, almost all theologians admitted that some form of "development" had taken place in the teaching of the church through the centuries.
John Henry Newman's Essay on the Development of Christian Doctrine (1846) was the classic statement on the subject. Received with suspicion in Catholic circles when first published, it was by 1962 widely accepted as close to the definitive book on the subject.

このダイナミズムは、「発展」の概念に一層結びつくものだった。ジョン・コートニー・マレーによれば、実際、第2バチカン公会議において、「教義の発展」は「全ての問題のベースに存在する問題」であった。52  確かにそれは、公会議の議場での、マレーの専門分野である「教会と国家」をめぐる激絶な戦いの主要な争点となったが、同様に、処女マリアを「教会の母」と呼ぶことをめぐる舞台裏のドラマを含め、他の問題についても欠かせない争点となった。これまで何世紀もの間、教会の教えの中で、何らかの形の発展が継続していたことは、第2バチカン公会議の時点でほとんどの神学者が認めている。
ジョン・ヘンリー・ニューマンの「キリスト教教義の発展についての小論(Essay on the Development of Christian Doctrin、1846年) は、このテーマに関する優れた所見である。これが最初に出版されたときは、カトリック内部で疑念を持って迎えられたのだが、1962年には、この主題に関する最も信頼の置ける本として広く受け入れられるようになっていた。

Development was usually understood as movement further along a given path, as with the definition of the Assumption of Mary (1950) following the earlier definition of her Immaculate Conception (1854), leading to the hope expressed by many on the eve of Vatican II for further Marian definitions at the council. It was thus a cumulative process in which the tradition became ever richer ? or, from another angle, ever heavier, with ever more to bear and to explain.

「発展」とは、ふつう、一本の道を前へ前へと進んでいく動きであると理解されていた。それは例えば、マリアの被昇天の教義決定(1950年)が、それに先立つ処女懐胎の教義決定(1854年)に続くものであり、第2バチカン公会議前夜には、公会議でさらなるマリアの教義決定を求める声が高まっていたのである。このように、事態が累積されていくプロセスを経て、伝統はどんどん豊かになっていく――または、別の角度から見ると一層重くなり、それにつれて、ますます支える必要と、説明する必要が増えていくことでもある。
39頁〜40頁
The idea was used to explain and justify the growth in papal authority from the earliest times until its culmination in Vatican I, as from the acorn comes the oak. It took the present as the norm for understanding the past. It searched the past to find evidence to confirm the present ? and sometimes to "develop" it into the future for more of the same.

この考え方は、第1バチカン公会議のごく初期から最盛期までは、教皇の権威の増大を説明し正当化するために用いられた。教皇の権威の増大は、まるでどんぐりから樫の木が育つようであった。それは「現在」を、「過去」を理解するための基準にするという考え方である。現在を追認するために、また時には、現在をそのまま更に未来へ「発展」させるために、過去を探索するのである。

Development suggested progress, especially as a further clarification or a greater efflorescence. The council subscribed to this understanding, for instance, in its decree on Revelation, Dei Verbum: "The Tradition that comes to us from the apostles makes progress in the church with the help of the Holy Spirit. There is a growth in insight into the realities and words that are being passed on." Tradition, in this definition, is not inert but dynamic.

デベロップメント=発展(という言葉)は進歩を暗示する。特に、物事をさらに明確にし、あるいはいっそう大きく開花させるという意味合いを感じさせる。公会議は、たとえば「神に啓示に関する教義憲章」、Dei Verbum(神の言葉)にこの理解を取り入れている。「この使徒たちから出る聖伝は、教会において聖霊の援助によって進歩する。実際、伝えられた事物やことばの理解は、・・・中略・・・、深くなる。」 この定義に使われている「伝統」は、眠っているものではなく動的(ダイナミック)なものである。

The problem Murray ran into in the council was that the doctrine of church-state relationships that he and his colleagues advocated seemed to critics not a further step along the path but an abandonment of the traditional path for a different (and, indeed, forbidden) path. The popes had repeatedly condemned separation of church and state, and now the council proposed it as a legitimate "development" of Catholic?indeed, of papal ? teaching. This seemed like legerdemain ? or, worse, backpedaling. Hence the vigorous and sustained opposition to the ideas proposed in the declaration On Religious Liberty.

マレーが公会議で直面した問題は、彼とその仲間が提唱する教会と国家の関係に関する教義が、批判者の目からは、本筋から外れて別の(そして、実際には禁じられた)道を歩み、伝統の道を放棄したものと見做されたことである。これまで教皇たちは、繰り返し教会と国家の分離を非難してきた。そして、今度は公会議がカトリックの――実際には教皇の――教えの正統な「発展」としてそれ(政教分離)を提案している。これは欺瞞、あるいはもっと悪く言えば変節とも見做された。そのようなわけで、この考えに対する厳しい、さらなる反論が「信教の自由に関する宣言」に提議されている。

If development takes the present as its starting point and looks to the future for even greater fulfillment, ressourcement is skeptical of the present because of what it has discovered in the past.
It entails a return to the sources with a view not to confirming the present but to making changes in it to conform it to a more authentic or more appropriate past, to what advocates of ressourcement considered a more profound tradition. The word was a neologism coined by the poet Charles Peguy early in the twentieth century. Several decades later, Yves Congar gave it a certain currency, and by the mid-twentieth century, scholars in France associated with a phenomenon known as the new theology, "la nouvelle theologie," had claimed it as their own.53

もしも「デベロップメント(発展)」が、現在を出発点と見做し、未来にさらに大きな成果を求めるものとすれば、「リソースメント(源泉回帰)」は、過去に発見した事柄の故に現在に対して懐疑的である。
リソースメントは、現在を是認するためではなく、リソースメントの支持者たちがより深遠な伝統と考える、より真正で、より適切な過去を是認することにより、現在を変えていくために源泉に帰ることを意味している。この言葉は、20世紀の初めに詩人チャールズ・ペグイが作った新語である。数十年後、イヴ・コンガールがこれを広め、20世紀半ばには、新神学 "la nouvelle theologie" として知られる現象に連なるフランスの学者たちが、この言葉が自分たちのものであると主張した。53

Unlike development, a theory that was first straightforwardly proposed only in the nineteenth century, ressourcement had enjoyed avant la lettre a truly venerable history in the Western church beginning with the Gregorian Reform of the eleventh century. At the midpoint of that century a series of reforming popes spearheaded a vigorous campaign of change in the name of restoring a more ancient canonical tradition.

デベロップメントは、19世紀になって初めて使われるようになった言葉だが、リソースメントは、それとは異なり、この言葉ができる以前に、11世紀のグレゴリオ改革に始まる西方教会の実に尊ぶべき歴史を享受していた。19世紀の半ばには、一連の改革派教皇たちが、古代の権威ある伝統を回復するという名目で、強力な変革運動の陣頭指揮を執っていた。
40頁〜41頁
As the dust began to settle after the bitter and bloody battles that the campaign ignited, the principle, even though not explicitly invoked, undergirded the important legislation of Lateran councils I and II regarding especially the election of bishops and clerical celibacy. The reformers understood their position on these two matters as reassertions of the normative practice of an earlier era, which implied a mandate to reinstate the older practice.

その運動が火をつけた激しい血みどろの争いが終結し、混乱が収拾へと向かうと、第1、第2ラテラン公会議において、――明確に引き合いに出されたわけではないが――この原則が、特に司教の選出と聖職者の独身制に関する重要な立法制定の基礎になった。改革者たちは、この二つの問題に関する自分たちのスタンスを、初代教会の時代の規範となっていた慣習を再確認するものと考えた。それは、古い慣習を復権させる勅令に結びついた。


Ressourcement was in its Latin form the motto of the great humanist movement of the Renaissance − ad fontes, "to the sources!" The Renaissance return to the sources, especially to the Bible and the Fathers of the Church, was what inspired humanists like Erasmus because they believed it would lead to a reform of theology, piety, and education. Return to the sources is what drove the Protestant Reformers, as they sought to restore the authentic Gospel that in their opinion the papal church had obscured and perverted. In Catholicism in the nineteenth century it lay behind Leo XIII's encyclical Aeterni Patris (1879), initiating the revival of the study of Thomas Aquinas, and it lay behind the conservative origins of the Liturgical Movement with Prosper Gueranger in the monastery of Solemnes. In brief, some form of ressourcement lay behind every reform movement in Western Christianity ? and behind every reform movement in Western culture?at least up to the Enlightenment.

リソースメントは、ラテン語表現では、ルネッサンスの偉大な人文主義運動のモットーであるアド・フォンテス(ad fontes)「源泉へ」である。ルネッサンスにおける源泉への回帰、特に聖書と教父たちへの回帰は、エラスムスのような人文主義者を鼓舞することになる。それは人文主義者たちが、源泉回帰は神学、信仰心、教育の改革につながると信じたからである。源泉回帰は、宗教改革者たちをも駆り立てたてることになった。彼らは、ローマ・カトリック教会が曖昧にし、歪曲化した真の福音を取り戻そうとしていた。19世紀のカトリックでは、レオ13世の回勅「アエテルニ・パートリス」(1879年)の背後に「源泉回帰」があり、それがトマス・アクィナス研究を復活させるきっかけになった。また、ソレムの修道院のプロスペール・ゲランジェによる典礼運動の、保守的な由来の背後にも、源泉回帰が存在していた。要するに、少なくとも啓蒙運動以前は、西方キリスト教のすべての改革運動――そして西方文化のすべての改革運動――の背後には、何らかの形のリソースメント(源泉復帰)が存在していたのである。

On the eve of Vatican II, the call to return to the sources, now explicitly tinder the name ressourcement, drove much of the theological ferment in France that caused grave concern in Rome and elicited from the Holy Office silencings and condemnations. Stigmatized by its opponents as "la nouvelle theologie" and therefore a "novelty," it was viewed by its proponents as just the opposite, as a recovery of an older theology, which to a large extent was the theology of the Bible and the Fathers of the Church.54 "La nouvelle theologie" replayed in remarkably similar terms the concerns and themes that had preoccupied Erasmus and other humanists in the sixteenth century.

第2バチカン公会議の直前に至って、源泉に帰れという叫びは、明らかに「リソースメント」の言葉を生み出す点火剤になった。その動きがフランスで大きな神学的興奮を呼び起こしたために、ローマに深刻な不安を与え、聖務聖省から沈黙を命じられたり非難を受けたりする事態を招いた。その動きに敵対する側からは、「新神学」"La nouvelle theologie"、すなわち「新奇(な神学)」というレッテルを貼られたが、支持者の側は全く反対に、これは古い神学、すなわち、聖書の神学、教父の神学の復活に他ならないと考えた。54 「新神学」は、16世紀のエラスムスとその他の人文主義者たちをとりこにした関心事とテーマを、非常に似通った形で再現するものであった。

Just as Erasmus had wanted to displace medieval Scholasticism with a biblical/patristic theology, the twentieth-century ressourcement wanted to do essentially the same. It contravened the earlier Thomistic and, more broadly, Neo-Scholastic ressourcement that originated with Leo XIII in 1879 and that now was considered normative in Catholic theological discourse.55 In his 1950 encyclical Humani Generis, Pius XII expressed his displeasure at those who criticized Thomism and wanted "to bring about a return in the explanation of Catholic doctrine to the way of speaking used in Holy Scripture and the Fathers of the Church. "

20世紀のリソースメントは、エラスムスが中世のスコラ哲学を聖書的/教父的神学に置き換えたいと望んだのと本質的に同様のことを望んだ。これは、レオ13世に始まり、今やカトリック神学を論じるときの規範とされていたそれ以前のトミズム的、さらに広くはネオ・スコラ哲学的なリソースメントとは相容れないものであった。55 ピオ12世は、1950年、その回勅「フマニ・ジェネリス」で、トミズムを批判する人々への不快感を示し、「カトリック教義を説明するときには、聖書と教父たちの話し方に回帰するよう」求めた。                                                                               
                                                    41頁〜42頁
He challenged the principle of ressourcement by affirming that the task of theology was to discover how the present teachings of the church's Magisterium are found in the past, which is precisely opposite of what ressourcement implied.56 Within a short time proponents of the "new" theology were being removed from their teaching posts.57

教皇は、「神学の役割は、教会の教導権の現在の教えを、過去に求める手段を発見することである」と断言することによって、リソースメントの原則に異議を申し立てたのである。それは、リソースメントの意味するところとは正反対であった。56 短い間に、「新」神学の支持者たちは、教職のポストを追われていった。57

The critics of "la nouvelle theologie" had a point, for ressourcement implied something potentially more radical than development. Development took the present as a lens to understand the past, and thus was in danger of falling into the historical fallacy of presentism, reading the present into the past. Ressourcement, on the contrary, took the past as a norm for judging the present. Whereas development was conceived as movement along the same path, ressourcement looked to the past for norms or practices or mind-sets to be used in changing, correcting, or at least qualifying the direction things were moving in the present. The Gregorian reformers of the eleventh century, for instance, were convinced that the church had been on the wrong path by letting lay men choose bishops.
They plowed ancient canonical sources and discovered the principle of the free election of bishops, which they saw as the remedy for the present.58

「新神学」に批判的な人々の側にも一理はあった。リソースメントの裏には、発展(Development)よりももっと過激な何かが潜んでいるように思われたからである。発展は、現在を、過去を理解するためのレンズと考える。そのために、過去に現在を移入するプレゼンティズム*のような歴史的過誤に陥る危険がある。 (訳注 Presentism: 現在の基準や道徳律で過去の人物や出来事を評価する考え方。)
それとは反対に、リソースメントは、過去を、現在を判断するための基準と考える。発展は、同じ道筋をたどる動きのように思われるが、リソースメントは、過去を、現在物事が動いている方向を変え、修正し、または少なくとも調整するための、基準、慣習、または思考態度(拠り所)と見なす。たとえば、11世紀のグレゴリウス改革の当事者たちは(当初)、教会が信徒に司教を選出させたことは間違いであったと確信していた。彼らは古代教会の規範の原典を掘り返し、司教を自由投票で選ぶ制度があったことを発見した。彼らは、これが、現在に対する救済策であると考えた。58

Development and ressourcement are both about corporate memory, the memory constitutive of identity. What is true for individuals is true for a social body. What such bodies choose to remember from their past makes them what they are. The great battles in the council were battles over the identity of the church, not over its fundamental dogmas but over other aspects of its tradition, especially its more recent tradition. The great questions were: How malleable is the tradition of the church? What are the patterns of change related to it? What are the legitimate limits of those patterns? The way to dodge such troubling questions, of course, is to deny change.59 An underlying assumption of those trying to deal with change at Vatican II was that appropriate change meant not losing or changing one's identity but enhancing it or even salvaging it from ossification. Such change entailed a process of redefinition that was both continuous and discontinuous with the past.

デベロップメント(発展)とリソースメントはどちらも、一体化した記憶、アイデンティティを構成する記憶に関わっている。個人にとって真実であることは、社会共同体にとっても真実である。そのような共同体が、過去の中から記憶に留めると選択したものが、現在の共同体の状態をつくりだす。公会議での、教会のアイデンティティ(独自性)をめぐる大論争は、基本的な教義に関してではなく、伝統の他の側面、とくにもっと最近の伝統についてであった。論争の大きな問題点は――教会の伝統はどれぐらい融通が利くものなのか? 伝統に関わる変化にはどんなパターンがあるのか? それらのパターンは、どこまでが適切と言えるのか?――そのようなやっかいな問題をかわす方法は、勿論変化を否定することである。59 第2バチカン公会議で変化の問題に取り組もうとした人々の基本的な考えによれば、適切な変化とは、本来のアイデンティティを失くしたり変えたりせずに、それを高めることであり、さらには固定化から救い出すことでもあった。そのような変化は再定義の過程を伴い、その過程は、過去と連続性のあるものと無いものの両方がある。
                                                 42頁〜43頁
The theologies of "la nouvelle theologie" like Henri de Lubac and Yves Congar were rehabilitated at Vatican II. Partly because of them the principle of ressourcement became operative in the council. In different forms, however, it was before the council even more widely operative in Catholic theology, well beyond "la nouvelle theologie," and it found expression in the council in a variety of ways. In its document on religious life, for instance, the council urged members of religious orders to return to their origins and draw from them principles and energy to make changes in the present. Ressourcement was the principle that validated collegiality. But ressourcement influenced the council in a more pervasive way that transcended all particular instances of "returning to the sources." This was evident in Vatican II's adoption of a style of discourse more closely resembling the style of the Fathers than the style used by previous councils. If we are looking for special characteristics of Vatican II, this has to rank high, maybe even first, among them.

アンリ・ド・リュバックやイヴ・コンガールらによる「新神学」は、第2バチカン公会議で名誉を回復した。その理由の一つは、公会議でリソースメントの原則が働いたからであった。しかしながら、このリソースメントの原則は、公会議の前から、カトリック神学において様々な形で幅広く機能していたのだ。それは「新神学」を遙かに越える働きをしており、公会議でもさまざまな形で表現されることになったのである。たとえば、修道生活に関する文書「修道生活の刷新・適応に関する教令」において、公会議は、修道会の会員たちに、会の源泉に帰り、そこから原則と現在を変える力を引き出すようにと促している。リソースメントは、協働性を裏付ける原則である。しかしリソースメントは、「源泉回帰」をめぐる全ての特別事項を超えて、より深い影響を公会議に及ぼした。それは、第2バチカン公会議が採用した言い回しのスタイルが、それ以前の公会議のスタイルよりも、教父たちの言い回しによく似ていることから明らかである。第2バチカン公会議の目立った特徴を探すなら、これは上位ランクに入るに違いなく、ことによると一位に挙げられるかも知れない。

(Chapter1 つづく)

 

home page