The Council and the Councils この公会議とその他の公会議
The sixteen final documents of the council run in a standard edition in Latin
to slightly over 300 pages.20 In the same edition the documents of the Council
of Trent run to about 10 pages, and the documents of those two councils together
almost equal the documents of the other nineteen ecumenical councils put together.
These numbers not only point to the sheer size of almost everything connected
with Vatican II but also prompt the more general question of how Vatican II compared
with previous councils.21
第2バチカン公会議の最終的な16の公文書は、ラテン語による標準版で300ページを少々越えた。20 一方で トリエント公会議の公文書は、同じ標準版でおよそ10ページであった。この二つの公会議の公文書を合わせると、残りの19の公会議の公文書を合わせた数とほぼ同じになる。これらの数字によって、第2バチカン公会議に関連する事柄のどれもが、膨大な規模に及んだことを知るだけでなく、そもそも第2バチカン公会議は、それ以前の公会議と比べてどんな会議だったのかという、より一般的な疑問も生じてくる。21
The one feature common to all the councils is that they were assemblies, principally
of bishops, that made authoritative decisions binding for the whole church. The
participants arrived at their decisions, it is traditionally believed, under the
special guidance of the Holy Spirit.
In all other respects, the councils differ considerably among themselves.22 They
fall, however, into two clearly distinct groups.
The first eight were all held in Greek cities in Asia Minor, were conducted in
Greek, and were convoked by the emperor or empress. No pope attended any of them;
indeed, while papal and Western influence on these councils varied, it was often
small and rarely determinative. The emperor Constantine called the first of these
Eastern councils, the Council of Nicaea, to bring peace to the church in the face
of the Arian heresy. The last of them was Constantinople IV, in 869-87o, convened
to deal with the aftermath of the so-called Phorian schism.
すべての公会議に共通する一つの特徴は、そのどれもが、専ら司教たちの集りであり、全教会に対して強制力をもつ権威ある決定を下したことにある。参加者たちは聖霊の特別な導きによって結論に達したものと伝統的に信じられている。
この点を除いた他のすべての事柄に関しては、公会議によってそれぞれ大きな違いが見られる。22 とはいえ、それらは区別のはっきりとした二つのグループに分けることができる。
まず、初めの8つの公会議は、小アジアのギリシャ人の都市で開催され、会議はギリシャ語で行われ、皇帝あるいは女皇によって招集された。教皇はそのうちのどれにも出席していない。教皇や西方教会がこれらの公会議に与えた影響は、様々ではあったが多くの場合僅かなもので、決定力はほとんどなかった。これら東方での最初の公会議であるニケア公会議は、アリウス派の異端問題に直面していた教会に平和をもたらすために、コンスタンティヌス帝が招集した。これら一連の公会議の最後は、869年から870年までの第4コンスタンティノープル公会議で、いわゆるフォティオス問題の影響を処理するために招集された。
The remaining thirteen councils were all held in the West (in Italy, France, or
Switzerland), were conducted in Latin, and were convoked by the pope, with the
Council of Constance a special case.
Except for the Council of Ferrara-Florence-Rome, in 1438-1445, and to a much lesser
degree Lyons II, in 1274, only Westerners participated in them. At the Fifth Lateran
Council, 1512-1517, two of the bishops held sees in present-day Haiti and the
Dominican Republic, whereas at the later Council of Trent, 1545-1563, no one attended
from outside Europe.
残りの13の公会議は、西方(イタリア、フランス、スイス)で開催され、会議はラテン語で行われた。
これらは教皇が招集したが、コンスタンツ公会議だけは特別なケースであった。 25頁‐26頁
1438年から1445年のフェラーラ・フィレンツェ公会議(バーゼル公会議)と、より規模の小さな第2リヨン公会議とを除き、参加者は西方教会のみであった。1512年から1547年の第5ラテラノ公会議の時には、現在のハイチとドミニカ共和国の司教二人が参加したが、その後の1545年から1563年のトリエント公会議には、ヨーロッパ以外からの出席者は一人もいなかった。
In fact, until the late arrival (November 1562) of a small but important delegation
of French bishops, Trent was made up almost exclusively of bishops from Italy,
Spain, and Portugal.
Of the approximately 750 bishops who opened Vatican Council I in 1870, 121 came
from the Americas, 41 from Asia, 18 from Oceania, and 9 from Africa. Except for
the North and South Americans, none of these attendees were native-born. The overwhelming
majority, therefore, were European, with 40 percent of the total assembly from
Italy. At Vatican II, 64 percent of the bishops came from outside Europe.
実のところ、トリエント公会議は、少数ながらも重要なフランス代表団が(1562年11月に)遅れて到着するまで、ほぼイタリアとスペインとポルトガルの司教たちだけで占められていたのである。
1870年に第1バチカン公会議を開会した時のおよそ750人の司教のうち、121人がアメリカ大陸から、41人がアジアから、18人がオセアニアから、そして9人がアフリカからやってきた。この中で現地生まれの人は、南北アメリカから来た司教を除くと一人もいなかった。結局、圧倒的多数がヨーロッパ人だったのである。会議全体を見ると、出席者の40%はイタリアから来ていた。一方、第2バチカン公会議では、司教団の64%がヨーロッパ以外から来ていた。
Bishops have always been the determining presence at the councils, but at times
others have also played important roles. King Philip IV of France, though he could
not fully accomplish his agenda, was the dominant person associated with the Council
of Vienne, 1311-1312, and Emperor Charles V was as responsible for the eventual
convocation of the Council of Trent as any single individual.
Although some 400 bishops attended Lateran Council IV in 1215, the 800 abbots
and heads of cathedral chapters who also attended vastly outnumbered them.
公会議においては、常に司教たちが物事を決める存在であったが、時には、他の人たちが重要な役割を演じることもあった。フランス国王フィリップ4世は、議事日程を完全にこなしたわけではないが、1311年から1312年のヴィエンヌ公会議に関わった有力人物であった。また、トリエント公会議が最終的に招集されるについて、(神聖ローマ帝国の)皇帝カール5世が果たした役割は、他の誰よりも大きなものであった。
1215年の第4ラテラノ公会議のときには、約400人の司教が出席していたが、一方で800人もの大修道院長と司教座聖堂参議会の会長が出席しており、数においてはそちらの方が遙かにまさっていた。
In the latter part of the Middle Ages professional theologians were invited to
the councils, and in a few instances they even had the right to vote. At the Council
of Trent they constituted an official institution called the Congregation of Theologians,
whose task was to discuss and formulate the issues for the council and then communicate
the resulting documents to the bishops, who made the final determinations. Theologians
sometimes addressed the council but did not vote on its formal documents.23 At
Vatican II, theologians accredited to the council had places reserved for them
in St. Peter's, but their contribution was strictly confined to helping prepare
the documents of the council in the various commissions, where they were outnumbered
by the bishops.
中世の後半には、神学の専門家たちが公会議に招かれ、投票権さえ持っていた事例も僅かながらあった。トリエント公会議では、神学者団(the Congregation
of Theologians)と呼ばれる公式の団体が構成されたが、その任務は公会議の課題を討議し、系統立て、司教にその結果の文書を提出することであり、最終決定をするのは司教団であった。時には神学者たちが公会議で発言することもあったが、彼らが公式文書についての採決に加わることはなかった。23
第2バチカン公会議では、公会議に派遣された神学者たちは聖ペトロ大聖堂に専用の席を与えられていたが、彼らの分担は、様々な委員会で公会議の文書を準備する手助けをすることに厳密に限定されていた。委員会における神学者の数は、司教より多かった。
During the Middle Ages, kings and major nobles sent their representatives to councils,
as sometimes did a few cities. At Lateran IV, for instance, Pope Innocent III
insisted that the whole church, ecclesiastical and lay, be represented, and he
invited kings, princes, and city magistrates. At Lateran V, 1512-1517, twenty-six
secular rulers, nobles, and knights were listed as participants, a number that
does not include the representatives sent by the great monarchs. During the Council
of Trent the lay members spoke to issues that concerned them, which included a
long address by Augustin Baumgartner, the Duke of Bavaria's ambassador to the
council, advocating the abolition or at least the attenuation of clerical celibacy. In
its last session Trent sternly reminded secular rulers of their duty to enforce
the decrees of the council and to punish anybody who resisted them.
中世には、王や上流貴族たちが公会議に代表団を送った。同様に都市から代表団を派遣するケースも時にはあった。たとえば、第4ラテラノ公会議では、教皇インノチェンチオ3世が、聖職者も信徒も含め教会全体から代表者が送られるべきだと主張し、王、君主、都市の元首を招待した。1512年から1517年の第5ラテラノ公会議では、26人の世俗の支配者、貴族、騎士が、参加者としてリストアップされた。その数には、皇帝たちから送られた代表団は含まれていない。
26頁〜27頁
トリエント公会議では、信徒のメンバーが自分たちと関係がある争点について意見を述べた。その中には、バイエルン国王からの公会議特命全権大使であったアウグスティン・バウムガルトナーの長い演説も含まれている。それは、聖職者の独身制の廃止、あるいは少なくともこれを緩和することを主張するものであった。トリエント公会議は、最後の会期に、世俗の支配者たちに対して、公会議の教令を実施し、これに逆らうものは誰であれ罰するという、自分たちの義務を厳しく再認識させた。
Lay people enjoyed their strongest position in the first eight councils, held
at the invitation and under the aegis of the emperors, who for all practical purposes
sometimes set major items on the agenda.24
The opening session of the first ecumenical council, Nicaea, was held in the imperial
palace, where Constantine delivered the inaugural address. The council lasted
about a month. We are told that on at least one occasion Constantine assisted
at the debates. He ratified the decisions of the council by making them legally
binding throughout his empire, and, except where it would impinge on the rights
and duties of the bishops, he took full responsibility for their implementation.25
最初の8つの公会議では、信徒たちは皇帝の招きと庇護の下にあって、最大限に強い立場を享受しており、実際的な目的のために、彼らが議題の主な項目を設定することもあった24
最初の公会議であるニケア公会議の開会式は、宮殿で催され、そこでコンスタンティヌス帝が開会宣言をした。公会議は約一ヶ月続いた。コンスタンティヌス帝は、少なくとも1回は、討論に際し援助の手を差し伸べたと言われている。コンスタンティヌス帝は公会議の決定を裁可し、それらを自分の帝国全土で法的に拘束力のあるものとした。そして、司教の権利と義務に関わる部分を除き、それらを実施する際の全責任を引き受けた。25
At the Council of Chalcedon, in 451, the nineteen envoys of the emperor sat on
a raised platform in the center of the assembly. Although they did not vote, they
in effect chaired the meeting by setting the order of the day and guiding the
discussion.The empress Irene convoked Nicaea II, attended the opening session,
and arranged for the final session to be held in her presence in the Magnaura
palace.
451年のカルケドン公会議では、19人の皇帝の特命使節が、会議場の中心にある一段高い檀上に座った。彼らは投票には加わらなかったが、その日の段取りを決め、討論を先導し、実質的に会議の議長団の役を務めた。皇后エイレーネーは、第2ニケア公会議を招集し、開会式に出席し、閉会式がマグナウラ宮殿で彼女が出席して開催されるように手配した。
Until Vatican Council I, therefore, the presence of the laity was taken for granted,
and secular leaders were crucially important as enforcers of the councils' decrees.
Although in the bull of convocation of Vatican I, Catholic monarchs were urged
to promote the success of the council, they were not invited to attend or participate,
and no lay person of any status took an active part in the council.26
このように、第1バチカン公会議までは信徒の出席は当然のこととされており、信徒の指導者たちは、公会議の教令を実施するために、きわめて重要な存在であった。しかし、第1バチカン公会議では、その招集の大勅書の中で、カトリック信者の国王たちは公会議を普及するようにと強く要請されていたにもかかわらず、陪席や参加へと招かれることはなかった。またこの公会議では、いかなる地位の信徒も積極的な役割を担うことは決してなかった。26
This exclusively clerical precedent became prescriptive in 1917 in the Code of
Canon Law (Canon 223), and it was therefore operative for Vatican II in Pope John's
letter to the bishops and to the others "authorized by law to take part."
Nonetheless, the council later admitted a few lay men as "auditors,"
and by the third period here were twenty-one of them. During that session three
laymen addressed the council on the topics of the lay apostolate (in English),
world poverty (in Latin), and the mission of the laity in the modern world (in
Spanish).
Also at this session, women auditors were admitted for the first time, though
the seven lay women and eight women from different religious communities did not
address the council.27
公会議は完全に聖職者だけによるという先例が、1917年、教会法(第223条)に明文化された。従って第2バチカン公会議において司教団と「法により参加を認められた」その他の人々に宛てた教皇ヨハネ23世の手紙にも、それが反映されていた。にもかかわらず、後に公会議は「傍聴人」として数人の信徒を受け入れ、第3会期には21人の信徒が加わっていた。第2バチカン公会議の第3会期では、3人の男性信徒が、信徒使徒職(英語)、世界の貧困問題(ラテン語)、そして現代社会における信徒の宣教使命(スペイン語)について意見を述べた。また、この会期には女性の傍聴人が初めて認められた。しかし、これらの7人の女性信徒と、様々な修道会からの8人の女性たちが公会議で意見を述べることはなかった。27
27頁〜28頁
The Popes and the Councils 教皇たちと公会議
The long history of the popes' relationship to the councils falls into three fairly
distinct periods.28
The first consists of the initial eight councils. These were, as mentioned, convoked
by the emperor or empress. No pope ever attended. While their office and their
envoys were always shown special deference, the popes played their varied roles
from a distance.29
歴代の教皇と公会議の関係の長い歴史は、はっきりと三つの時代に分類することができる。28
第一の時代に分類されるのは、最初の8つの公会議である。これらの公会議は、既に述べたように皇帝か皇后によって招集された。ここには教皇はだれも出席していない。教皇庁とその特命大使は、常に特別な敬意を示されたが、教皇自身は離れたところから、その様々な役割を果たした。29
Pope Silvester sent two priests to represent him at Nicaea, where it seems they
made no significant contribution. A half century later no Western bishops or papal
envoys were present at Constantinople I.
Pope Celestine had an important though indirect influence on the Council of Ephesus,
in 431, by throwing his support to Cyril, patriarch of Alexandria. Cyril turned
out to be the most powerful figure at the council but not particularly because
of Celestine's support.
教皇シルヴェストロは、自分の代わりに二人の司祭をニケア(訳注:第1ニケア公会議)に送ったが、二人は、そこで目立った貢献をすることはなかったようだ。半世紀後の第1コンスタンティノープル公会議には、西方教会の司教たちも教皇特命使節も誰一人出席しなかった。教皇チェレスチノ(1世)は、431年のエフェソ公会議でアレキサンドリアの総大司教キュリロスの支持に回り、間接的ではあるが大きな影響力を示した。結局キュリロスは、この公会議でもっとも影響力のある人物となったのだが、それは特にチェレスチノの支持を得たからという訳ではなかった。
Pope Leo the Great played a direct role at the Council of Chalcedon, in 451, which
Emperor Marcian convoked only after consultation with Leo. Leo insisted that his
legates preside at the council, though the imperial commissars for the most part
ran the assembly. Leo's Tome, his statement of orthodoxy drawn up before the council,
was shown due regard in the creed that the council finally issued.
A hundred years later Pope Vigilius boycotted the next council, Constantinople
II. Some months after the council, while virtually a prisoner of Emperor Justinian,
he accepted its decrees and was then free to return to Rome.
大教皇レオ(1世)は、451年のカルケドン公会議で直接的な役割を果たした。この公会議は、皇帝マルキアヌスがレオとの協議の結果のみで招集したものであった。教皇レオは、教皇特使が公会議を取り仕切ることを主張したが、公会議の大部分を運営したのは、皇帝の代理人たちであった。公会議前にレオが作成した正統性に関する声明である「レオの書」(Leo’s
Tome) にはふさわしい敬意が示され、最終的に、公会議はこれに基づいたカルケドン信条を発している。
百年後には、教皇ヴィジリオが次の公会議である第2コンスタンティノープル公会議をボイコットした。公会議の数ヶ月後、その時には実質的に皇帝ユスティニアヌスに拘束されていたヴィジリオは、公会議の布告を受け入れて解放され、ローマに戻った。
Emperor Constantine IV actively sought the collaboration of Pope Donus and then
of his successor, Pope Agatho, in negotiations that culminated in the sixth ecumenical
council, Constantinople III, in 681, which condemned Monothelitism. Legates of
Agatho carried to the council a profession of faith drawn up by a Roman synod
headed by the pope. In its eighth session, held like all the others in the imperial
palace, the council adopted Agatho's teaching.
皇帝コンスタンティヌス4世は、第6回の公会議である681年の第3コンスタンティノープル公会議がキリスト単意論の排斥に至るまでの協議の中で、教皇ドーノとの、後にはその後継者である教皇アガトとの協力を積極的に模索した。(訳注:単意論Monothelitism キリストは神性と人間性とをもつが、その意思は神的意思一つのみと
する異端説)
アガトの教皇特使は、公会議に教皇率いるローマ司教会議が作成した信仰宣言を携えてきた。公会議の第8会期は、他の会期同様に宮廷で開催され、公会議はそのアガトの教えを採択した。
A century later, in 786, the empress Irene, acting as regent for her son, summoned
the pope and the three Eastern patriarchs to Nicaea II. Pope Hadrian gave his
approval to the convocation and sent two legates, who enjoyed a place of special
honor at the council. At the second session Hadrian's letters condemning the Iconoclast
heresy were read out, and they formed the basis for the council's decree. At the
last council held in the East, Constantinople IV, 869-870, the papal legates played
a decisive role in the central issue, viz., the deposition of the bishops and
priests ordained by Photius, the former patriarch. This council, poorly attended,
is special in that, although held in the East with Greek as the official language,
it is recognized as legitimate not by the Greeks but only by the Latins.
1世紀後の786年、息子の摂政役を務めていた皇后エイレーネーは、教皇と、3人の東方教会の総大司教を第2ニケア公会議に召喚した。教皇ハドリアノ(1世)は公会議の招集を承認し、二人の教皇特使を派遣した。この二人は公会議では特別な上座に着くことになった。第2会期には、聖像破壊運動を異端であると定めるハドリアノの手紙が読み上げられ、それが公会議の布告の基礎を形作った。
28頁〜29頁
東方で開催された最後の公会議となった869年から870年の第4コンスタンティノープル公会議では、教皇特使が、中心的な議題で決定的な役割を果たした。すなわち、前総大司教のフォティオスにより叙階された司教と司祭の廃位の問題である。ここの公会議は、出席者は少なかったが、次の点で特別な意味を持っている。すなわち、会議が東方で開催され、公用語にギリシャ語が用いられたにも関わらず、ギリシャ教会はこの公会議を正統と認めず、ラテン教会だけが正統と認めている点である。
The second period begins with Pope Calixtus II's convocation of a council in Rome
two and half centuries later, in 1123, to deal "with various Important matters."
Close to 300 bishops and others gathered at the Lateran basilica, the pope's cathedral.
As far as we know, none of them came from the East. The gathering did not differ
much from similar synods held earlier in Rome and elsewhere under papal patronage,
and its ecumenical status was confirmed only later by the tradition of the Catholic
Church.
(公会議の歴史における)二番目の時代は、第4コンスタンティノープル公会議から2世紀半後の1123年、教皇カリスト2世によるローマでの公会議の招集で始まった。それは、「様々な重要問題」を処理するための会議であった。司教をはじめとする300人近い人々が、教皇座であるラテラノ大聖堂に集まった。伝えられる限りでは、東方教会からは誰も参加していなかった。この会議は、それまで教皇の保護の下にローマなどで開催された司教会議とさほど違わないものであった。そして、後になってやっとカトリック教会のしきたりによって公会議として追認されたのであった。
The next three councils were also held at the Lateran, followed by three in France
two in Lyons and the last in Vienne. The councils had by this point become an
exclusively Western institution. Moreover, in 1075, Pope Gregory VII had laid
down in his famous Dictatus papae the principle that no council could be considered
ecumenical except by order of the pope, and the principle worked its way ever
more deeply into the tradition of canon law.
これに続く三つの公会議もラテラノで開催され、その後の3回はフランスで開催された。フランスでの2回はリヨンで、最後の1回はヴィエンヌ(現在のフランス南部のイーゼル県)であった。この時点までに、公会議は西方教会の独占的な制度になっていた。さらに、1075年、教皇グレゴリオ7世は有名な「教皇令27カ条」(Dictatus
papae)を制定し、教皇命令によるものだけを公会議と認めるという原則が定められた。そしてこの原則は、教会法の伝統のさらに奥深くにまで影響を及ぼすようになった。
At these seven councils a general harmony prevailed between the pope and the assembly
over which he presided. Even with the increasing importance of the College of
Cardinals as an advisory body, popes still felt the need to refer more important
matters to the deliberation of councils, which they convoked without misgiving
during this period. The average rate of convocation was about once every thirty
years. The last council, Vienne, is an exception in that King Philip IV of France
put pressure on an unwilling Pope Clement V to convoke it, and the king forced
his agenda on the pope.
これら7つの公会議では、教皇と会議との間に総体的な調和が見られた。会議を主宰したのが教皇であったからだ。教皇の諮問機関としての枢機卿団の重要性は増していたが、教皇は依然として、より重要な問題は公会議の審議にかける必要性を感じていた。この時代の教皇たちは、さしたる危惧の念を覚えることもなく公会議を招集していた。公会議は、平均して約30年に1回の割で招集されていた。最後のヴィエンヌ公会議は例外で、フランス国王フィリップ4世が、しぶる教皇クレメンス5世に圧力をかけて招集させ、国王は自分の議事日程の草案を教皇に強要した。
Vienne was thus a harbinger of the third period, in which popes began to fear
councils as instruments that could be used against them. The next council, Constance,
saved the papacy by resolving the scandal of the Great Western Schism, in which
three men claimed to be the legitimate pope. It was able to accomplish this feat,
however, only by the extreme measure of deposing two of the men and forcing the
third to resign. The council then proceeded to elect a new pope, Martin V. In
its course, moreover, it issued the decree Haec Sancta; though scholars still
debate its interpretation, its wording made clear that in serious matters, perhaps
almost as a last resort, a council can take measures even "against the papal
dignity."30
こうして、ヴィエンヌ公会議が、第三の時代の到来を告げるものとなり、次の時代には、教皇は、公会議が自分にとって不利な道具になる可能性を恐れ始めたのである。次の公会議はコンスタンツで開催され、3人が正統な教皇であると主張する「教会大分裂」のスキャンダルを解決して教皇制度を救った。しかし、3人のうちの2人を罷免し、残る1人に退位を強制するという非常手段をとることによって、ようやく難問を解決したのである。
その後、公会議は新しい教皇マルチノ5世を選出した。
さらに、公会議はその過程で教令「ヘック・サンクタ」を発布した。これは学者たちが今もその解釈で議論している点であるが、教令の言い回しから明らかなのは、深刻な問題が起きたときには、おそらくは究極の選択として、公会議が「教皇の権威と対立する」ような行動に出ることさえあり得るということなのだ。30
29頁〜30頁
The council also claimed as part of its mandate reform of the church "in
head and members," with "head" meaning papacy. It later issued
the decree Frequens, which bound the popes to convoke a council at stated intervals.
この公会議はまた、勅令の一部として、「頭と肢体における」教会改革をも主張している。この「頭」とは教皇職のことである。後に、この公会議は教令フレクエンス(Frequens)
を発した。これは教皇に、定期的に公会議を招集する義務を負わせるものである。
(訳注: 教令フレクエンス 1417年10月公会議で採択。公会議を定期的に行うことで教皇権の暴走 に対する抑止力とすること、公会議を以後5年目、さらに7年目、以降は10年目ごとに定期的に開
催することをうたう。)
Pope Martin V obeyed Frequens by convoking a council at Pavia and then Siena,
which he dissolved because of poor attendance. Shortly before his death he convoked
another council, this time at Basel. Under his successor, Eugene IV, Basel got
out of hand: it asserted the supremacy of councils over popes as the regular constitution
of the church and elected its own pope, Felix V, to displace Eugene. Eugene finally
finessed the situation by convoking another council that met first at Ferrara
and then at Florence, after which the council at Basel gradually lost support.31
教皇マルチノ5世はフレクエンスに従い、パビア、次いでシエナでの公会議を招集したが、出席者が少なかったために、これらの公会議は取り消された。教皇は死の直前にもう一度、今度はバーゼルでの公会議を招集した。彼の後継者であるエウジェニオ4世の下で開催されたバーゼル公会議は、混乱で手がつけられない状態になった。この公会議は、教皇に対する公会議の優位が教会の正規の決まりごとであると断言し、エウジェニオに替えて、公会議独自の教皇フェリクス5世を選出した。
結局、エウジェニオは別の公会議を招集することで状況を巧みに解決した。彼による公会議は、最初はフェラーラ、次にフィレンツェで開かれ、それとともにバーゼル公会議は次第に支持を失っていった。31
The damage, however, had been done. Conciliarism had arrived on the scene.32
The term has been used in different ways, but when taken in its most radical sense
it meant that councils were supreme over popes in the government of the church
even outside emergency situations like the Schism. Conciliarism in that sense
became a full-fledged theory, and though in that extreme form it never won wide
support in the church, in different guises it had a long lifespan.
At Vatican II opponents of the doctrine of collegiality saw it as Conciliarism
in disguise, a subversive idea that even in its more moderate forms the solemn
definitions of papal primacy and infallibility at Vatican I had once and for all
laid to rest.
しかし、既にダメージが及んでいた。公会議主義 (訳注:Conciliarism= 公会議にこそカトリック教会内の至上決定権があるとする思想) が既に表面化していたのだ。この用語は様々な意味で用いられてきたが、最も過激な意味で解釈すれば、教派分裂のような差し迫った状況でなくても、教会の統治において、公会議の方が教皇に対して優位にあるという意味になった。その意味では、公会議主義は一つの理論として十分に通用するものになっていた。そして、そのような極端な意味では教会内の広範な支持を得ることはなかったが、様々に装いを変えながら長く命脈を保ってきたのである。
第2バチカン公会議で協働性の原理に反対した人々は、それを偽装した公会議主義と見なし、それがたとえ穏健な形をとっていても、第1バチカン公会議で、教皇の首位性と不謬性の定義付けにより、きっぱりと葬り去られた破壊的な考えであるとした。
Meanwhile, in 1460, after the papal success with the Council of Florence, Pope
Pius II published the bull Execrabilis forbidding appeals from a pope to a council.
In 1483 Sixtus IV in essence repeated the provisions in Qui Monitis, and in 1509
Julius II again repeated them in Suscepti Regiminis. For Julius, Suscepti Regiminis
turned out to be more than an academic exercise. Two years later a council at
Pisa threatened to depose him. He salvaged the situation by calling his own council,
Fifth Lateran, 1512-1517, thereby defusing the crisis.
さて、教皇側の思惑通りに終わったフィレンツェ公会議の後の1460年、教皇ピオ2世は、公会議への、教皇に対する控訴を禁じる大勅書Execrabilisを発表した。1483年、シクスト4世はQui
Monitisで実質的にはこの規定を繰り返して唱え、1509年、ユリオ2世もまたSuscepti Regiminisで同様のことを繰り返した。ユリオの場合、Suscepti
Regiminisは、後にこれが理論上の権力行使以上のものであることが判明する。彼は、2年後、ピサでの教会会議により退位に追い込まれる脅威にさらされた。彼は、自分自身で公会議を招集することでこの状況を立て直した。それが1512年から1517年の第5ラテラノ公会議であり、これによって危機を沈静化させたのである。
(訳注: 教皇ピオ2世 1405−1464、在位1458−64。前名エネ・シルビオ・デ・ピッコロミニEnea Silvio de' Piccolominiといい、シエナ出身。諸教皇中もっとも優れた人文学者で、回想録をはじめ、
歴史、地理、教育に関するおびただしい著作がある。長い間公会議至上主義者であったが、1460 年教皇として教書「エクセクラビリス」Execrabilisを発布して教皇の至上権を認めた。―小学館、日本
大百科全書より―)
(訳注: 教皇ユリオ2世 1443−1513、在位1503−1513。芸術を愛し、ラファエロやミケランジェロを 援助したことで知られる。)
The Council of Trent, convoked to address the Reformation, was delayed for a generation
in part because Pope Clement VII feared that Emperor Charles V would use the council
to depose him.33 Many bishops at Trent hoped to impose reforms on the papacy,
especially concerning the granting of dispensations from the canonical requirement
that bishops reside in their dioceses and not hold more than one bishopric at
the same time, the keystone of the Tridentine reform. They were consistently frustrated
in this regard by the papal legates who presided at the council and who were under
strict orders not to let such restrictions of papal authority come to the floor.34
トリエント公会議は、宗教改革に対処するために開かれたが、教皇クレメンス7世が、自分を退位させるために皇帝カール5世が公会議を利用することを恐れたこともあって、10年ほど先送りされた。33 トリエント公会議では、多くの司教が教皇座の改革をせまった。特に、「司教は自分の教区内に住み、同時に二カ所以上の司教職を兼任できない」という教会法上の要件に対する特別免除の付与は、トリエント改革の要石であった。この件に関しては、公会議で議長を務め、教皇の権威を制限するような事柄が議題に上らないよう厳命されていた教皇特使たちを相手に、司教たちはいつもいらいらとさせられた。34 30頁〜31頁
Aside from that issue, however, the fathers assembled at Trent, though under pressure
from different sources, set their own agenda and pursued it.
しかし、この問題を別にすれば、トリエント公会議に集まった聖職者たちは、様々な筋からの圧力がかかってはいたが、それぞれの協議事項を設定し、それを遂行していった。
Three hundred years passed before Pope Pius IX called another council, in 1870.
Meanwhile, in 1854 he had solemnly defined on his own authority the dogma of the
Immaculate Conception, the first such papal definition in history. At Vatican
I the definition of papal infallibility was thus to some extent a ratification
of a fait accompli. In any case, at Vatican I the pope, though he had to deal
with objections from some bishops, was securely in charge of the agenda. Moreover,
the definitions of primacy and infallibility persuaded some commentators that
Vatican I was the council that ended councils.
それから300年が過ぎ、教皇ピオ9世が1870年に次の公会議を招集した。それ以前の1854年、彼は自らの権威で処女懐胎の教義を正式に決定していた。教皇によるそのような決定は、歴史上これが初めてであった。このようにして、第1バチカン公会議で、教皇の不謬性の定義付けは、ある程度既成事実として承認された。第1バチカン公会議では、教皇は何人かの司教の異議申し立てに対処しなければならなかったが、ともかくもしっかりと議事運営の責務を遂行したのであった。さらに、首位性と不謬性の定義づけによって、第1バチカン公会議は、公会議を終わらせる公会議であると信じる解説者もいた。
Nonetheless, the Code of Canon Law of 1917 made provision for councils. It asserted
the ancient tradition in Canon 228: "An ecumenical council enjoys supreme
power over the universal church."
Yet in Canon 222 it unambiguously put all authority in councils in the hands of
the pope:
"'Mere is no such thing as an Ecumenical Council unless it is convoked by
the Roman Pontiff … It is the right of that same Roman Pontiff to preside at the
council either in his own person or through others designated by him. It is also
his right to establish and designate the matters to be treated and the order to
be observed, and it is his right to transfer the council, suspend it, dissolve
it, and confirm its decrees."35
にもかかわらず、1917年に公布された教会法典は、公会議に関する規定を設けている。
それは、教会法228条で、「公会議は、普遍教会に対して優位である。」との古い伝統を支持しているのだが、一方で、教会法222条では、曖昧さを残すことなく公会議におけるすべての権威を教皇の手に委ねている。
「ローマ教皇が招集しなければ、公会議はあり得ない。教皇自身または他の者を持ってそれをつかさどることは、独りローマ教皇の権限である。また、公会議において取り扱うべき事項の決定、順守すべき秩序の制定は、教皇の権限に属する。公会議の場所の移転、中止、または解散及びその決議の承認はその権限に属する。」35 (訳注: 現行の「新教会法典」では337、338条)
But just how was Canon 222 to operate in the concrete circumstances of Vatican
II? What about the "liberty" of the council (to use the traditional
term)? Was the council simply a consultative body for the pope, or even a body
whose direction was to be set by the dictates of a Vatican Congregation like the
Holy Office and its orthodoxy scrutinized and judged by it? As every well-informed
participant in the council knew, this was hardly the role councils had played
in the church.
しかしながら、教会法222条は、具体的にどのように第2バチカン公会議に影響を及ぼすことになったのだろうか?(伝統的な用語を用いれば)この公会議の「自由」はどうだったのだろうか?
公会議は、教皇の諮問機関に過ぎないのか?ましてや、聖務聖省のようなバチカンの聖省の命令によって方向性が定められ、正統性を細かくチェックされ、裁断されるような機関に過ぎないのだろうか? 十分な知識を持ってこの公会議に参加した人々は誰もが知っていたことだが、これは、それまでの公会議が果たしてきた役割とは言い難かった。
The Gregorian Reform of the eleventh century marked a turning point in the way
papal authority was viewed and exercised. It began a long process of centralization
that, despite flagging somewhat from the late Middle Ages until the French Revolution,
picked up speed and practical implementation in the nineteenth century and the
first half of the twentieth.
11世紀のグレゴリオ改革は、教皇の権威についての考え方やその行使の仕方の転換点となった。
それは、中央集権化の長いプロセスの始まりであった。このプロセスは中世後半からフランス革命までの間は幾分弱まったが、19世紀から20世紀の前半かけて急速に進み、実際に中央集権化が行われるに至ったのである。
On the theoretical level, this centralization was justified by the claim that
the popes possessed "plenitude of power," now understood, not in the
traditional sense of whatever authority was necessary to fulfill the duties prescribed
for the office, but in a new sense of complete authority in the church.
理論的なレベルでは、この中央集権化は、教皇が「完全な権力」を持つという説で正当化される。
それについての現在の理解は、職務に規定された任務を果たすために何らかの権威が必要であるという伝統的意味での理解ではなく、教会における完全な権威という新しい意味での理解である。
31頁〜32頁
Whatever power anybody else might hold, including the bishops, came from the pope.
On a practical level, the centralization was justified by the increasingly one-world
situation brought about by modern means of communication and travel. The result,
in any case, was that the popes?or usually the Congregations of the Curia?increasingly
made all important decisions. Theological textbooks before Vatican II described
the papacy as a monarchy, and papal-centric readings of church history supported
the monarchical model to the exclusion of all others.
司教たちをはじめ、誰かが保持する如何なる権力も教皇から与えられるというのだ。
実践的レベルでは、通信と交通の近代的な手段によりもたらされた、世界の一体化という状況によって正当化される。いずれにせよその結果として、教皇―通常はローマ教皇庁の各省―が、重要な全ての決定を下すという傾向が強まった。第2バチカン公会議前の神学の教科書には、教皇制度は
君主制度であると説明されていた。そして、教皇を中心に据えた教会史の解釈は、他のすべてを排除して、君主制のモデルだけを支持したのである。
Notably absent from the model were the collegial aspects of church history that
prevailed well into the modern era?not so much in the relatively rare ecumenical
councils as in the many hundreds of local and provincial councils or, as they
are sometimes called, synods.36 The biblical precedent for councils lay in the
Jewish Sanhedrin, the national council of priests and elders that regulated religious
matters in Israel. The first recorded gathering of Christian leaders, which implicitly
followed the Jewish pattern, was the gathering of apostles and elders in Jerusalem
described in Acts of the Apostles, 15:6-29.
このモデルに明らかに欠落していたのは、近代の教会に広く浸透してきた教会史における「協働」の側面である。協働の側面は、何百回となく開かれる地方会議や管区会議、すなわち時には司教会議と呼ばれる会議には浸透していたが、あまり回数の多くない公会議には、それほど行き渡っていなかった。36 聖書に見られる「協働」の先例は、ユダヤのサンヘドリンにある。サンヘドリンは、イスラエルの祭司や長老による、宗教問題を調整する民族会議であった。記録に残る最初の、キリスト教指導者たちの集会は、使徒言行録15章6節から29節に描かれているが、言うまでもなくそれはユダヤ教の方法に従い、エルサレムの使徒たちと長老たちの集まりであった。
During the next two centuries Christian leaders in different localities continued
to meet to settle disputes and otherwise give direction to Christian communities.
These assemblies, whose ultimate origin was the community gathered in worship,
retained some liturgical forms, but they increasingly followed the procedures
and protocol of the corresponding political bodies of the Roman Empire. Nonetheless,
the fact that every session of Vatican II began with the celebration of Mass and
the solemn enthronement of the book of the gospels reveals the importance and
continuing impact of that aspect of councils' origins.These liturgical acts were
not superficial ornaments. They pointed to the conviction that the council was
above all a sacred gathering.37
これに続く2世紀の間、各地のキリスト教指導者たちは集会を開き、意見の違いを調整し、あるいはキリスト者の共同体に支持を与えた。これらの集まりの本来の起源は共同体の礼拝集会であったために、一定の典礼の形式を保っていたが、次第に、統治者であるローマ帝国の政体の流儀や儀典に追随するようになっていった。とはいえ、第2バチカン公会議の全ての会議がミサ聖祭と厳粛な福音書の推戴で始められたという事実は、公会議の起源のそうした側面の重要性と、今なお続く影響力を示している。これらの典礼の行為はうわべの飾りではなかった。それは、公会議が何よりも聖なる集会であるという信念を示すものであった。37
By the middle of the third century, local councils for which we have records had
proliferated and met, usually without reference to the bishop of Rome, in cities
as widespread as Alexandria, Antioch, and Rome.At least eight synods met in the
province of Africa and five in the province of Rome, for instance, within the
ten-year period 250-260.38
In the fourth century, with Christianity now legal, a council seemed to be meeting
someplace in the Greco-Roman world at a rate of about every five years ― Jerusalem,
Milan, Cordova, Orange, Carthage, Mileve, to name only a few. Between 306 and
711, at least thirty-five councils were held in Spain, seventeen of them in Toledo
alone.39 The Synod of Whitby in Northumbria, in 664, critical for the development
of Christianity in Britain, is justly famous.
3世紀の半ばには、記録に残されている地方会議の数は急増し、通常はローマの司教と関わりなく、アレキサンドリア、アンティオキア、ローマなど広範囲の都市で開催された。例えば250年から260年までの10年間に開かれた司教会議は、アフリカ管区で少なくとも8回、ローマ管区で5回に上っている。
キリスト教が既に合法化されていた4世紀には、ギリシャ・ローマ世界のどこかでおよそ5年に一回の割合で司教会議が開催されていたようである。その開催地を少しだけ挙げるなら、エルサレム、ミラノ、コルドバ、オランジュ、カルタゴ、ミレーブ(Mileve) といった都市である。スペインでは、306年から711年までの間に、少なくとも35回の会議が開催された。トレドだけでも、そのうちの17回が行われている。39 664年のノーサンブリア・ウィットニーでの司教会議は、イギリスのキリスト教の発展にとって重要な会議であり、当然ながらよく知られている。
32頁〜33頁
The pattern continued through the Middle Ages, with northern Europe now the scene
for many councils. In its Twenty-fourth Session, on November 11, 1563, the Council
of Trent decreed that provincial councils, convoked by the metropolitan bishop,
were to be celebrated every three years. Although the rhythm of that prescription
was unrealistic, provincial councils were frequent in the modern period. They
became much less so after Vatican I, despite the provision for them in the 1917
Code of Canon Law (Canons 281-282).40
In the United States, for instance, seven provincial councils were held in Baltimore
between 1829 and 1849, followed by three plenary councils in 1852, 1866, and 1884,
but then no more. Provincial, national, and diocesan councils were from early
times a vital, normal, and ongoing part of church life.41
このパターンは中世の間続いた。この時代、多くの会議の舞台となったのは北ヨーロッパであった。1563年11月11日、トリエント公会議はその第24会期において、「管区会議は司教によって招集され、3年ごとに行われなければならない」と定めた。定められた開催のペースは非現実的であったが、近世において管区会議は頻繁に開催された。しかし、1917年公布の教会法に管区会議に関する規定(281条−282条)があったにもかかわらず、第1バチカン公会議の後は、その数が激減した。40
たとえば、アメリカ合衆国では、1829年と1849年の間にボルティモアで7回の管区会議が開催され、続いて1852年、1866年、1884年に、3回の全司教会議が開催されたが、それ以降、管区会議は一度も開かれていない。管区会議、全国会議、司教区会議などは、早い時代から教会生活にとって極めて重要で、無くてはならないもの、継続すべきものであった筈なのに。41
(Chapter1 つづく)