T Big Perspectives on a Big Meeting
大集会の大きな展望
FROM the moment Angelo Giuseppe Roncalli was elected pope on October 28, 1958,
he surprised people. This began with his first act, taking the name John, a name
no pope had borne since the fifteenth century. When immediately after his election
he appeared on the balcony of St. Peter's basilica before an immense crowd gathered
below in the piazza, he struck in his rotund appearance a great contrast with
his predecessor, the slender and dignified Pius XII. A photo of John taken when
he was nuncio (papal ambassador) in Paris began to be reprinted - in it, he held
a cigarette in his hand. It soon became known, moreover, that unlike Pius, who
was circumspect in speech and reserved in manner, John was spontaneous and even
liked to tell jokes. Early on he made changes in Vatican protocol that suggested
he wanted a somewhat less formal atmosphere to prevail.
アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカリ(訳注:教皇ヨハネ23世)が1958年10月28日に教皇に選出されたその瞬間から、彼は人々を驚かせた。それは彼の最初の行動に始まった。彼がヨハネを名乗ったからである。15世紀以来、ヨハネの名を冠した教皇は一人もいなかった。選出の直後、広場に集まったおびただしい数の群衆を前にして、聖ペトロ大聖堂のバルコニーに現れたふっくらとした姿は、前任者のそれとは著しく違っていた。前任者のピオ12世は、痩せて威厳に満ちた風貌であった。パリで教皇大使(nuncio)だったときに撮られたヨハネの写真が焼き増しされ始めた。その写真の彼は手にたばこを持っている。さらに、間もなく知られるところとなったのは、用意周到なスピーチをし、慎ましい態度だったピオとは違って、ヨハネはおおらかで、ジョークを好みさえするということだった。早い段階でバチカンの儀典を修正したことから、彼は堅苦しい雰囲気を少しでも減らすよう望んでいることが覗われた。
Nothing he did in those early days of his pontificate, however, prepared the world
for his announcement on January 25, 1959, less than three months after his election,
which he intended to convoke a council. Ten days earlier he had tested the idea
with his secretary of state, Cardinal DomenicoTardini, who responded with enthusiasm.1
The announcement took everybody else by surprise, including the other cardinals
of the Curia, and it left most people stunned. After the definitions of papal
primacy and infallibility at Vatican Council I, some theologians predicted that
there would never be another council because it seemed to them that now the pope
could solve all problems.
15頁
16頁 (略) 写真:教皇ヨハネ23世、Hank Walker 撮影 Time & Life Pictures/Getty Images
17頁(始まり)
We have since learned that in the early 1920s Pius XI and again in the early 195os
Pius XII seriously considered calling a council, which they intended as a resumption
and completion of Vatican I,
interrupted by the seizure of Rome by Italian troops in 1870 and never officially
closed.2
But in 1959 those initiatives were well-guarded secrets, and it seems that John
XXIII did not know of them until after he made his announcement. In any case,
he consistently maintained that the idea came to him as a spontaneous inspiration.3
しかし、在位の初期に彼がしたことのうちには、選出後わずか3ヶ月の1959年1月25日に彼が行ったことを世界に予測させるようなものは何もなかった。その日、彼は、公会議を招集する意向を発表したのである。その声明を出す10日前、彼が国務長官のドメニコ・タルディーニ枢機卿にその考えについて意見を求めたところ、枢機卿の反応は大変意欲的なものだった。1
ローマ教皇庁の他の枢機卿を含め、あらゆる人々が驚きを持ってその声明を聞き、ほとんどの人は唖然とするばかりであった。第1バチカン公会議で教皇の首位権と不謬性が定義づけられた後、神学者の中には、再び公会議が開催されることはないだろうと予測するものもあった。なぜなら、今や、教皇がすべての問題を解決できるように思えたからであった。
1920年代にピオ11世が、そして1950年代初頭に再度ピオ12世が公会議の招集を真剣に検討していたことは、今では周知の事実である。しかし、この二人は、それを第1バチカン公会議の再開と完了の意味で考えていた。第1バチカン公会議は、1870年のイタリア軍のローマ占領によって中断し、正式には閉会されていなかったからである。2
しかし、1959年当時、その事実は厳重に秘匿されていたので、ヨハネ23世は、声明を出した後に初めてそのことを知ったようである。いずれにしても彼は、その考えが自然に与えられた霊感として心に浮かんだもの、という姿勢を変えなかった。3
But a council to do what ? The pope made no mention of Vatican I, and he almost
certainly never conceived of his council as a resumption of that earlier convocation.
On July 14 he put all doubts to rest when he informed Tardini that the council
would be called Vatican II. This meant that it would be a new council and therefore
would not have to carry out, even in revised forms, the unfinished agenda of the
earlier one. Vatican II could pursue its own path.
しかし、何のための公会議なのか? 教皇は第1バチカン公会議については何も触れなかった。彼が、自分が開催する公会議について、以前の会議の再開であるという考えは全く持っていなかったことはほぼ確実である。7月14日、彼は、公会議は第2バチカン公会議と呼ばれるとタルディーニに告げ、すべての疑念を解消した。これは、それが新たな公会議であり、従って前の公会議で未完成の議題であっても、改訂も含めて検討するに及ばないということを意味した。第2バチカン公会議は自分の道を歩むことになった。
But what was that path to be? Of the twenty councils that the Catholic Church
at that point recognized as ecumenical, the better known, like the Council of
Trent, had been convoked to deal with a crisis.
Although serious issues emerged as preparations for Vatican II got under way,
in 1959 no obvious crisis troubled the Catholic Church. In fact, except in those
parts of the world where Christianity was undergoing overt persecution, mainly
in countries under Communist domination, the church in the decade and a half since
the end of World War II projected an image of vigor and self-confidence.
しかし、その「自分の道」とは何なのか? その時点で、カトリック教会が公会議と認めていた12の会議のうちで、名前が知られているものは、トリエント公会議のように危機を処理するために招集されたものであった。第2バチカン公会議の準備期間には、深刻な問題が浮かび上がってきたが、1959年の時点では、カトリック教会を悩ますはっきりとした危機はなかった。事実、世界でキリスト教があからさまな迫害を被っている地域、主に共産主義支配の下にある国々を除いて、第二次世界大戦後の約15年間、教会は活力と自信に満ちたイメージを生み出していた。
Why, then, a council, and what was it supposed to do? In his announcement on January
25 the pope, after speaking of the need to reaffirm doctrine and discipline, mentioned
almost in passing two aims that were tantalizingly vague. The first was to promote
"the enlightenment, edification, and joy of the entire Christian people,"
and the second was to extend "a renewed cordial invitation to the faithful
of the separated communities to participate with us in this quest for unity and
grace, for which so many souls long in all parts of the world."4
These aims could be dismissed as pious generalities, and they more than suggest
that at this point the pope himself was unclear about the specifics with which
the council might deal. Nonetheless, in their context they were remarkable for
two reasons.
そのようなときになぜ公会議なのか? そこで何をしようというのか? 1月25日の声明の中で教皇は、教義と法規を再確認する必要があると述べた後、どのようにも受け取れそうな二つの目標を、思いつきのように口にした。その第一は、「全キリスト者に、啓蒙、教化、喜び」をもたらすことであり、第二は、「分離した共同体の信者たちに手を差し伸べ、一致と恩寵の探求にわたしたちと共に参加するよう、改めて心から招くこと。それは、世界のすべての地域で、多くの魂が待ち焦がれていること」であった。4
これらの目標は、宗教的一般論にすぎないとして片付けられてもおかしくない上に、この時点では、公会議が扱うべき細目に関して教皇自身が明快な見解をもっていなかったことを十分に示している。それにもかかわらずこれらの目標は、その文脈において二つの理由で注目に値するものであった。
First, they were couched in altogether positive terms. Especially from the beginning
of the nineteenth century up until John XXIII's pontificate, the popes and the
Holy See usually framed public statements in negative terms of warning or condemnation.
17頁
Even when proposing a positive solution to some issue, they generally did so to
provide antidotes to "the evils of the times." There was no hint of
such negativity in John's announcement. The significance of this fact would become
clear only later with some of his subsequent statements, and especially in the
light of his allocution on October 11, 1962, opening the council. These positive
terms were an adumbration of the approach he wanted the council to adopt. In his
diary for January 20, he said he intended the council as an invitation to spiritual
renewal for the church and for the world.5
その理由の第一は、それらが全体を通して肯定的な用語で表現されていたことである。特に19世紀の初めからヨハネ23世の時代まで、教皇と教皇庁は、警告や糾弾の否定的な用語で公式声明を構成するのが常であった。何かの問題に肯定的な解決を提言するときでさえ、「時代の悪」に対する解毒剤として、そのような表現を用いるのが一般的であった。しかしヨハネの声明にはそのような否定的な雰囲気は全くなかった。この事実の持つ意味は、続いて出された声明のいくつかによってようやく明らかになってくる。特に、1962年10月11日、公会議の開会の日に出された声明は、その意味に光を当てている。これらの肯定的な用語は、彼が公会議に求めていたアプローチの前触れであった。彼は1月20日の日記に、公会議を教会と世界に対する「霊的刷新への招き」とするつもりだと記していた。5
Second, John's stated aims quite directly extended a hand in friendship to the
other Christian churches, and they did so, it seemed, without strings attached.
As is clear from John's diary, he chose January 25 to make the announcement because
he was at the basilica of St. Paul to close the Church Unity Octave, a week of
prayer for Christian unity that originated in the United States in 1908 with an
Anglican priest and had become widely popular even in Catholic circles.6
John's invitation was not "to return" but "to participate."
In his heart of hearts, John, like all Catholics of that time, probably harbored
the hope that the council would lead to a "return," but for whatever
reason he did not thus express himself. From the very beginning, in any case,
the council turned its eyes in part to persons outside the parameters of the Roman
Catholic Church. The pope's "invitation" was a gentle but significant
departure from papal policy of eschewing ecumenical encounters that had been strongly
reaffirmed and insisted upon by Pius XI in 1928 in his encyclical Mortalium Animos
and asserted in less stringent terms by Pius XII as late as 1950 in Humani Generis.7
(1月25日の声明が注目に値する理由の)第二は、ヨハネが宣言した目標は、他のキリスト諸教会に対して、文字通り直接的に友情の手を差し伸べていることであった。しかも、それには何の条件もつけていないように見えた。日記によれば、ヨハネが1月25日を選んだのは、その日が教会一致祈祷週間の閉幕日で、彼が聖ペトロ大聖堂に居るからであった。教会一致祈祷週間は、1908年にアメリカ合衆国で英国国教会の司祭によって始められた、キリスト教一致のための祈りの週間で、これがカトリックの中にまで広く普及していた。6
ヨハネの招きは、「戻るように」ではなく、「参加するように」という呼びかけだった。ヨハネは、本音では恐らく、当時のすべてのカトリック者と同様に、公会議が「戻ること」への契機になるという希望を抱いていたことだろう。しかし、理由はどうあれ彼はそのような表現は用いなかった。いずれにしても、公会議はまさにその初めから、ローマ・カトリック教会に限定されない一定の人々に目を向けていたのである。教皇の「招き」は、エキュメニュカルな出会いを避けるという教皇方針からの、穏やかではあるが意義深い脱却であった。この教皇方針は、ピオ11世が1928年に出した回勅モルタリウム・アニモス(真実の宗教の一致について)の中で、強く再確認と主張がなされ、ピオ12世は、つい近年の1950年に、回勅フマニ・ジェネリス(進化論および、その他の現代的誤謬について)の中で、厳しさを和らげた表現ながらも断定している。7
The Biggest Meeting 最大の集会
With that brief announcement, Pope John XXIII launched a process that would culminate
in what was quite possibly the biggest meeting in the history of the world. Initially
the pope and council planners had hoped that Vatican II could complete its business
in one or at most two periods lasting several months, but the council actually
extended over four years. True, it was formally in session only ten or so weeks
a year, but the work of the leading figures at the council was so intense in the
months that intervened between the formal periods that that time must also be
counted as an integral part of the council.
教皇ヨハネ23世は、前述のような短い声明で、ついには世界の歴史上最大の会議に至るプロセスを歩み始めた。教皇と公会議の企画者たちは、当初、第2バチカン公会議の期間は一期が数ヶ月程で、長くとも二期で終了させたいと考えていた。しかし、実際の会期は4年の長きに及んだ。実のところ、正式な開催期間は1年間に10週程度だったのだが、公会議の指導的な立場の人たちが、正式な期間の間に挟まれた数ヶ月間も休みなく働いたので、その期間も公会議に欠くことのできない部分としてカウントしなければならない。
18頁〜19頁
Four years does not seem long when compared, for instance, with the Council of
Constance, which also lasted four years, or with the Council of Trent, which stretched
over seventeen.
But for Trent the numbers are deceptive because of the long intervals between
the three periods in which the council was actually in session, which again amounted
to about four years. Unlike those councils, which met without any preparations,
Vatican II was prepared for on such a massive scale that the two and a half years
that elapsed between the announcement and the opening of the council must be considered
part of it. Unlike Constance, Trent, and a few others, most councils lasted no
longer than two or three months. The important Fourth Lateran Council, in 1215,
completed its business in three sessions and lasted only three weeks.
これを他の公会議と比較してみると、4年間はそう長くはないようである。たとえば、コンスタンツ公会議も4年間、トリエント公会議は17年間にも及んだ。
しかしトリエント公会議の場合は、実際に会議が行われた三つの期間の間に長い休止期間があったのでこの年数はあてにはならない。これもまた合計すると実質的には約4年間ということになる。
何の下準備のなかった過去の二つの公会議とは異なり、第2バチカン公会議は大変な規模の準備がなされたのであるから、公会議の開催声明から実際に開催されるまでの2年半も期間の一部と見なされるべきである。コンスタンツやトリエント、その他の少数の公会議を除いて、ほとんどの公会議の会期は2〜3か月程度である。1215年に開催された重要な第4ラテラン公会議は3回の会議で終わり、わずか3週間しか費やしていない。
The preparations for Vatican II moved in two distinct phases, the first of which
opened in May 1959 with the appointment of an Ante-Preparatory Commission whose
task was to gather opinions from bishops and others about issues needing action.8
The results of this consultation provided the materials to be used in the second,
"preparatory" phrase, when those materials were sifted, organized, and
formulated into texts to be presented to the council when it opened. The Ante-Preparatory
Commission originally planned to send a questionnaire to all those who were eligible
to participate as voting members ? clerics with the rank of bishop or higher and
the superiors-general of the religious orders of men. But Cardinal Tardini, whom
Pope John had appointed head of the commission, decided instead on a letter, presumably
because it would be less prejudicial regarding subjects to be discussed. John
approved the change. The letter, dated June 18, 1959, was sent out over Tardini's
signature.9
第2バチカン公会議の準備は、明瞭な二つの段階へと移っていく。その第1段階は、前準備委員会 (Ante-Preparatory Commission) の任命によって始まった。この委員会の仕事は、行動が必要な問題について、司教団その他の人々の意見を集約することであった。8
この諮問(アンケート)の結果が、二番目の「準備」段階で使われる資料になった。そこで、これらの資料が厳密に取捨選択され、体系化され、系統立てられ、公会議開幕時に提示される文書となった。前準備委員会は初め、このアンケートを、投票会員として参加資格があるすべての人々、すなわち司教などの高位聖職者、男子修道会の総長に送ることにしていた。しかし、教皇ヨハネがこの委員会の委員長に任命したタルディーニ枢機卿は、アンケートの代わりに手紙を送ることにした。恐らくそれは、その方が会議の議題に関して先入観を与えないと考えたためだろう。ヨハネはこの変更を認めた。手紙は1959年6月18日の日付で、タルディーニが署名して送付された。9
In direct language the letter stated simply: "The Venerable Pontiff wants
to know the opinions or views and to obtain the suggestions and wishes of their
excellencies, the bishops and prelates who are summoned by law (Canon 223) to
take part in the ecumenical council. … These [suggestions, etc.] will be most
useful in preparing the topics to be discussed at the council." The letter
exhorted the bishops to offer their ideas "with complete freedom and honesty
… on anything Your Excellency thinks should be treated in the council."10
手紙には、直接的な表現で簡単にこう書かれていた。「教会法(223)によって公会議に招集された司教・高位聖職者の皆様方、教皇猊下は、各閣下の意見や見解を知り、提案と要望をいただきたいと望んでおられます。・・・それら(提案など)は、公会議の議題を準備するのに大変役立つことでしょう。」 この手紙は司教たちに、自分の考えを「完全な自由と率直さで、・・・閣下が、公会議で扱われるべきだと考えるどんなことでも」申し出るようにと強く促していた。10
The letter went to 2,598 ecclesiastics and elicited 1,998 responses (77 percent).
The responses varied in length from six lines from the bishop of Wollongong in
Australia to twenty-seven pages from the cardinal archbishop of Guadalajara, Mexico.
When printed after the council the responses filled eight large-format volumes,
totaling well over 5,000 pages.
19頁~20頁
Meanwhile, Tardini had asked the Congregations of the Curia, such as the Congregation
of Rites and the Holy Office, to submit their suggestions, which came to another
400 pages. He asked the same of all institutions of higher learning in Rome and
around the world that held papal charters.
Among those from North America that responded were The Catholic University of
America, the University of Laval, and the Pontifical Institute of Mediaeval Studies,
Toronto.11
All told, the documentation from the ante-preparatory phase filled twelve volumes.
Of all the previous councils, none had a consultation in any way comparable in
scope. Moreover, no prior council had such a thorough, systematic preparation.
Most had none.
手紙は2598人の聖職者に送られ、1998件(77%)の回答があった。回答の長さは、オーストラリアのウロンゴンの司教の6行から、メキシコのグアダラハラの司教の27ページまで様々だった。公会議の後に印刷したところ、回答は全部で大判8巻、トータル5000ページを優に超えるほどであった。
その一方で、タルディーニは、典礼秘跡省や聖務聖省といった教皇庁の各省にも提案を依頼しており、それには更に400ページが割かれた。タルディーニは同じことを、ローマと世界中にある、教皇の設立許可を持つすべての高等教育機関にも依頼していた。回答を寄せた北アメリカの教育機関には、アメリカ・カトリック大学、ラヴァル大学、トロント大学の教皇庁立中世研究所(the
Pontifical Institute of Mediaeval Studies)などがあった。11
結局、前準備段階からの文書は合わせて12冊にもなった。それまでは、これほど広範囲にわたる諮問を行った公会議は一つもなかった。さらに、これほどまでに徹底的、体系的な準備をした公会議も過去にはなかった。ほとんどの公会議は何の準備もなしに行われたのである。
By and large the responses called for a tightening of the status quo; for condemnations
of modern evils whether inside the church or outside; and for further definitions
of doctrines, especially those relating to the Virgin Mary.12
The bishops registered widespread concern about Communism, with many asking for
yet another explicit condemnation of the movement. A few responses were more venturesome,
particularly in asking for greater responsibilities for the laity in the church
and for an extension of the use of the vernacular in the Mass, despite Pius XII's
recent cautions in that regard. A very few bishops from non-Western countries
or regions asked for modification or abrogation of celibacy for priests.13
By late spring 1960, all the responses had arrived that were going to arrive,
and on June 5, 1960, Pope John officially closed the ante-preparatory phase and
inaugurated the preparations proper.
回答の多くは、現体制の強化を求めていた。教会の内外を問わず、現代の不道徳のへの非難を求め、教義、特に処女マリアに関する教義のさらなる明確化を求めていた。12
司教団は、拡大する共産主義への懸念を表明した。そこには、この傾向に対する一層明確な非難を求める多くの声があった。小数ではあるがもっと大胆な反応もあった。特に、教会における信徒の責任分担を増やすよう求めたり、ピオ12世の警告があったばかりなのに、ミサでの現地語使用の拡大を求めたりする意見が寄せられた。聖職者の独身制の修正や廃止を求めたのは、西欧以外の国や地域の、ごく少数の司教たちであった。13
1960年の晩春までには、予定されていた回答がすべて届いた。そして1960年6月5日、教皇ヨハネ23世は前準備段階を正式に終了させ、必要な準備を発足させた。
He then set up ten Preparatory Commissions to compose documents on subjects that
had emerged from the consultation. These commissions were headed by cardinals
who, with one exception, were prefects of a Congregation of the Curia. (The exception
was the Commission on the Apostolate of the Laity, for whose subject there was
no corresponding Congregation.)14
Thus the materials were categorized to correspond to the official remit of the
various Vatican bureaus. This decision had the practical merit of making use of
organizational machinery already in place, but it also delivered the materials
into the hands of "the center." A Central Preparatory Commission oversaw
the work of the others. Besides these commissions, John established a Secretariat
for Christian Unity, whose task at this stage was restricted to not much more
than communication with other Christian bodies.
そこで、教皇ヨハネ23世は、諮問によって浮かび上がってきたテーマに関する文書を作成するための10の準備委員会を設置した。これらの委員会の委員長は、一つの例外を除いて教皇庁の各省の長官である枢機卿たちで占められた。(例外は信徒使徒職に関する委員会で、このテーマに対応する省がなかったからである。)14
資料は、こうしてバチカン各省の公式権限に沿って分類された。この方針には、既成の機構組織を利用するという実際的なメリットはあったが、同時に資料を「中央」の手に引き渡してしまうということでもあった。中央の準備委員会がその他の準備委員会の仕事を監視することになった。ヨハネは、これらの委員会に加えて、キリスト教一致事務局(a
Secretariat for Christian Unity)を設けたが、その仕事は、この段階では、他のキリスト教組織体との連絡程度に限られていた。
20頁
The commissions were composed of members properly speaking and consultors. The
members, who were or at least episcopal rank or its equivalent, had the right
to vote and to express their opinions freely, whereas the consultors, the periti,
did not vote and, at least in theory, could speak only when spoken to.
Thus eventually some 850 clerics ranging in rank from simple priests to cardinals
worked together for two years. Their task was to produce documents to be submitted
to the council for ratification.
The commissions worked with varying degrees of intensity, with greater or lesser
recourse to the results of the ante-preparatory consultation, and, as it turned
out, with little coordination from the commission entrusted with that responsibility.
Although the majority of the members and consultors lived outside Rome, the burden
of the work fell on the Roman members, many of whom belonged to the Roman Curia
or were professors at Roman institutions.
委員会は、発言権を持つ委員と相談役とで構成されていた。委員は、司教あるいは少なくとも司教ランクかそれと同等の立場にある人たちで、投票権と自由に発言する権利が与えられていた。これに対して相談役(periti:専門家、エキスパートの意味のラテン語複数形)
は投票権を持たず、少なくとも理論的には、求められたられたときしか発言することはできなかった。
訳注:Peritus (Latin for "expert") is the title given to Roman Catholic
theologians who are present to give advice at an ecumenical council. At the most
recent council, the Second Vatican Council, some periti (the plural form) accompanied
individual bishops or groups of bishops from various countries. Others were formally
appointed as advisers to the whole Council.
こうして実際には、司祭から枢機卿までの各ランクの聖職者約850人が、2年間を共に働いた。その仕事は、公会議に提出し議決すべき文書を作成することであった。各委員会の繁忙の度合いは、前準備委員会の作業結果に依存するかどうかによってさまざまに分れた。そして、蓋を開けてみると、その責任を委託された(中央の)委員会からの調整はほとんど加えられていなかった。委員と相談役の大多数はローマ以外の場所に住んでいたが、作業の負担はローマのメンバーの肩にかかった。そのメンバーの多くは、ローマ教皇庁の人間か、あるいはローマの研究機関の教授たちだった。
Like the Ante-Preparatory Commission, these Preparatory Commissions generated
an immense documentary output: seven volumes in all. This number is almost minuscule,
however, when compared with the official documentation generated by the council
itself, thirty-two volumes, many of which run to more than 900 pages. In sheer
mass its closest competitor is the seventeen volumes for the Council of Trent.
Unlike other councils, Vatican II also generated hundreds of unofficial documents
of considerable size and importance such as diaries and private correspondence,
only a portion of which have been published.15 To these must be added the reports
and commentaries in newspapers and journals of various kinds.
前準備委員会と同様、これらの準備委員会も7冊に及ぶ膨大な量の文書を作成した。しかし、この数字は、公会議そのものが作成した公式文書が32冊もあり、しかもその文書の多くが900ページを越えていたのに比べると大した量ではない。純粋に公文書の数だけを比較すると、量的にもっとも近いのは、トリエント公会議の17冊である。ほかの公会議と異なり、第2バチカン公会議は、日誌や、私的なやり取りに類するかなりの量の重要な非公式文書も生み出しているが、出版されているのはその一部に過ぎない。15
また、さまざまな種類の新聞・雑誌の記事や解説もこれに加えなければならない。
The quantity of that documentation reflects the immensity of almost every other
aspect of the council. On July 15, 1962, the Vatican Secretariat of State sent
out about 2,850 invitations to persons with a right to participate fully in the
deliberations of the council 85 cardinals, 8 patriarchs, 533 archbishops, 2,131
bishops, 26 abbots, and 68 superiors-general of religious orders of men. All but
a few hundred, impeded by ill health or their governments' refusal to let them
attend, showed up for the opening of the council.
この文書の量だけをとっても、公会議のほぼすべての側面における規模の膨大さを反映していると言えよう。1962年7月15日、バチカン国務省は、2850通余の招待状を、公会議の全てに参加権を持つ人々に送った。それは、85人の枢機卿、8人の総大司教、533人の大司教、2132人の司教、26人の大修道院長、そして68人の男子修道会の総長であった。それらの人々のうち、病気や、政府が出席を認めないなどの理由で参加できなかった数百人を除き、全員が公会議の初日に姿を見せた。
After the opening days, the number of people present in the basilica varied considerably,
but generally there were about 2,400 council fathers participating at any given
time. Their average age was sixty. Between the opening and closing dates, 253
of the council fathers died and 296 new ones were added. A total of 2,860 attended
part or all of the four periods.
21頁
22頁 (略)写真:Bishops in St. Peter’s, October 11, 1962. Photographed by David Lees/Time
& Life Pictures/Getty Images (23頁の始まり)
In contrast, about 750 bishops participated in Vatican I. The Council of Trent,
the least well attended of all the councils, opened with just twentynine bishops.
Even later, at its largest sessions, the number of voting members at Trent barely
exceeded 200.
開会以降、大聖堂に列席する人々の数は日によってかなりまちまちであったが、通常はおよそ2400人の「公会議神父」が参加していた。その平均年齢は60歳であった。開会から閉会までの間に、招待された神父のうち253人が亡くなり、296人の新しい神父が加わった。四つの会期の一部あるいはすべてに出席した人数は、トータルで2860人であった。
これとは対照的に、第1バチカン公会議の参加者はおよそ750人の司教たちであった。すべての公会議のうちで出席者が最も少なかったのはおそらくトリエント公会議で、開会の時の参列者は僅か29人の司教であった。その後、最も多くの参加者が集まった会期でも、投票会員数はかろうじて200人を上回る程度だった。
The bishops who attended Vatican II came from 116 different countries, with more
or less the following geographic distribution: 36 percent from Europe, 34 percent
from the Americas, 20 percent from Asia and Oceania, and 10 percent from Africa.16
The Communist governments of China, North Korea, and North Vietnam prohibited
entire episcopates from attending, and European governments behind the Iron Curtain
also made participation difficult or impossible. With about 7 percent of the world's
Catholics, North America was somewhat over-represented in that it provided more
than 12 percent of the bishops.
第2バチカン公会議に出席した司教たちは、116の国々から来ていた。それはおよそ次のような地理的配分である。ヨーロッパ:36%、南北アメリカ:34%、アジア・オセアニア:20%、アフリカ:10%。16
中国、北朝鮮、北ベトナムの共産党政府は、全ての司教の出席を禁止し、鉄のカーテンの向こうのヨーロッパ国家も、参加は困難、あるいは不可能であった。世界のカトリック信者の7%が住む北アメリカからの司教団が、全体の12%を占め、割合から見てやや多めであった。
Many of the "council fathers," as they came to be known, brought with
them a secretary or a theologian or both. Meanwhile, the pope named theological
experts to the council to help the bishops. By the time the council was over,
484 such periti had been appointed by either John XXIII or Paul VI, with many
of them serving for all four periods of the council.17
Representatives of the media were present in great numbers ? by the opening day
of the council, the Vatican had distributed about a thousand press cards to journalists.
To these numbers must be added some fifty to well over a hundred "observers
and guests" from other churches and, beginning in 1963, a relatively small
number of lay "auditors." Other individuals or groups having direct,
indirect, or intermittent business with the council raised to an estimated 7,500
the number of people present in Rome at any given time because of Vatican II.
「公会議神父」として知られるようになった出席者の多くは、秘書または神学者、あるいはその両方を伴っていた。その一方で教皇は、会議で司教団を助ける神学の専門家たちを任命した。ヨハネ23世あるいはパウロ6世が任命した相談役peritiは、公会議の終了時までに484人に上った。彼らの多くは、四つの会期のすべてに奉仕した。17
メディアからの代表者も多数出席した。公会議の初日までにバチカンは約千枚の記者証を配布した。これに加えて、他の諸教会からも約50人から100人を優に超える「オブザーバーと来賓」が居た。
さらに、比較的少数ではあったが1963年からは信徒の「傍聴者」が出席するようになった。
その他にも、直接、間接、あるいは断続的に公会議に関わる仕事をする個人やグループがあり、常時およそ7500人にも上る人々が、第2バチカン公会議のためにローマに滞在していた。
The meetings were held in the central nave of St. Peter's basilica. Despite the
huge proportions of that space (2,500 square meters), it was barely sufficient
to hold all the attendees. The nave was outfitted to provide 2,905 spaces: 102
for cardinals, 7 for patriarchs, 26 for the General Secretariat of the council,
2,440 for the bishops and archbishops, 200 for the periti, and 130 for observers
and guests from the other churches. The observers and guests sat in a tribune
reserved especially for them, right under the statue of St. Longinus, nearer to
the presiders' table than even the cardinals ? the best seats in the house. Two
catering stations or coffee bars (no alcoholic beverages) were set up in the basilica,
and lavatories were installed both inside and outside St. Peter's.
会議は、聖ペトロ大聖堂中央の身廊で行われた。その空間の広大さ(2500平方メートル)にもかかわらず、すべての出席者を収容するのはやっとのことであった。身廊には2905人分の席が設けられた。その内訳は、枢機卿のために102、総大司教のために7、公会議の事務総局のために26、司教と大司教のために2440、相談役のために200、そして他の諸教会からのオブザーバーと来賓のために130であった。オブザーバーと来賓は、彼らのために特別に聖堂の後陣に用意された席に座った。その席は、聖ロンギヌスの像の真下にあり、枢機卿たちよりもさらに司式者の席に近く、大聖堂の中でも最良の席であった。二つの食堂とコーヒー・バー(アルコール飲料は無し)が大聖堂の中に設けられ、トイレは聖ペトロ大聖堂の内と外に設置された。
The meetings were of two types. During the four periods of the council, there
were ten Public Sessions, to which were admitted as many people as were specially
invited or managed to obtain tickets.
23頁
Among these sessions were the opening ceremonies for each of the four periods.
Then there were 168 actual working sessions, officially known as General Congregations,
in which documents were presented, discussed, emended, and voted on. These working
sessions began with a Mass at nine in the morning. Since the Masses were sometimes
celebrated in rites other than the so-called Latin or Roman, the only rite familiar
to many bishops, they provided attendees with an informal education in liturgy.
After Mass the bishops took up the business of the day until the session adjourned
at midday. Although the council did not meet in the afternoon, bishops were fully
occupied in studying the documents, working on the commissions, and attending
other official, semi-official, or unofficial gatherings related to the council,
of which there were many. For the bishops and the periti, the council was anything
but a "Roman holiday."
会議には二つのタイプがあった。四つの会期の間に10回の公開会議が行われたが、そこに参加を認められたのは、特別に招かれた人か、どうにかチケットを手に入れた人だけであった。
これらの公開会議には、四つの会期それぞれの開会式が含まれている。そして、正式な全体集会(General Congregation)として知られる、実際の作業のための会議が168回行われ、そこで文書の提出や、討議、修正作業、そして採決などが行われた。これらの作業会議は、午前9時のミサで始められた。このミサは、時に、多くの司教たちに馴染みの、いわゆるラテン、すなわちローマ典礼とは違うやり方で行われ、これが、出席者に典礼に関する非公式な教育を施すことになった。ミサ後、司教たちはその日の課題に取りかかり、会議が休会するのは正午であった。午後は、会議はなかったが、司教たちは文書を読み、委員会で働き、会議に関連した多くの公式、準公式、非公式の集会に出席することに完全に忙殺された。司教と相談役にとっては、公会議は「ローマの休日」とはほど遠いものであった。
To ensure that everyone present with a right to speak could do so handily and
audibly, thirty-seven microphones were installed in the basilica in such a way
that no speaker would have to walk more than twenty yards to find one. Douglas
Horton, one of the Protestant observers, noted in his diary for October 23, 1962:
"For the council the great pile of St. Peter's is skillfully wired for sound
so that with microphones in strategic places even a whispered note can be heard
in the remotest part."18
Every effort was made, therefore, to guarantee full participation.
発言権を持つ出席者全員が話し易いように、また、声が聞き易いように、大聖堂には、37のマイクロフォンが設置された。それは、全ての発言者が、マイクロフォンを見つけるのに20ヤード以上歩かなくて済むように配置されていた。プロテスタントから参加したオブザーバーの一人、ダグラス・ホートンは、1962年10月23日の日記にこう記している。「公会議のために、聖ペトロ大聖堂の大きな建物は、巧みな音響装置が施され、要所要所に配置されたマイクロフォンによって、もっとも離れた場所にいても、ささやき声が聞き取れるほどだった。」 このように、会議への参加を完全なものにするために、あらゆる努力がなされたのであった。18
The council was an extremely expensive enterprise, but just how much it cost is
still not clear. The new installations in St. Peter's ? the lavatories, coffee
bars, furnishings for the seating arrangements, the purchase and installation
of the public address system, and so forth ? cost close to a million dollars,
which in the 196os was a lot of money. There were, besides, the labor costs for
the large staff needed to keep the basilica clean and the meetings orderly. Only
slightly more than half the bishops could pay their own way, which meant that
the Vatican had to pick up the expenses for the rest. Most bishops brought a secretary
and a theologian, so that the Vatican had to pay for transportation and lodging
for as many as 3,000 participants over the four years of the council.
公会議はきわめて費用のかかる一大事業であったのだが、正確にいくらかかったのかは未だに明らかになっていない。聖ペトロ大聖堂のトイレ、コーヒー・バー、座席の模様替えといった新たな設備の費用や、音響システムなど様々な装置の購入と設置の費用に100万ドル近くかかった。1960年代には、これは大きな金額だった。その上に、大聖堂の清掃や集会の運営に必要な多数の職員の人件費があった。司教たちのうちで自分の経費を負担できたのは半数をわずかに越える程度であった。これは、バチカンが残りの司教たちの経費を引き受けなければならないことを意味した。ほとんどの司教が、秘書や神学者を伴ってきたため、バチカンは公会議の4年間に3000人もの参加者の交通費と宿泊費を負担しなければならなかった。
At the beginning of Vatican II the German episcopal conference contributed a million
marks (about a quarter of a million dollars), and once the council got under way
the North Americans were particularly generous in trying to ease the financial
burden on the Vatican. During the council the question of cost was never raised
as a reason for curtailing the agenda or for speeding up the discussions. 24頁
Nonetheless, Vatican II was a tremendous strain on the finances of the Holy See,
a fact that surely strengthened Paul VI's resolve to close the council after a
fourth period.19
第2バチカン公会議の始まりにあたり、ドイツの司教協議会が100万マルク(100万ドルのおよそ4分の1)を献金した。ひとたび公会議が始まると、北アメリカの両国は、極めて寛大にバチカンの財政的負担の軽減に手を貸した。公会議の間も経費の問題は、議題を増やさないため、あるいは討議のスピードアップを図るためなどの理由で取り上げられなかった。
とはいえ、第2バチカン公会議は教皇庁の財政にとてつもない重圧を与えた。事実、このことがパウロ6世に、第4会期を終えた時点で公会議を閉会する決意を固めさせたのである。19
Except for its opening session in 1962 and its closing session in 1965, Vatican
II did not attract the huge crowds drawn to events like the international Olympic
Games. It was not the biggest gathering in the sense of number of people assembled
at a given moment. But it was the biggest meeting, that is, a gathering with an
agenda on which the sustained participation of all parties was required and which
resulted in actual decisions. It was a gathering the likes of which had never
been seen before.
第2バチカン公会議は、1962年の開会式と1965年の閉会式を除き、オリンピックに集まる大群衆ほど人々を惹き寄せることはなかった。それは一時期に集まった人数という意味では最大の集会とは言えない。しかし、それはやはり最大の集会であった。すなわち課題があり、その課題に対して関係者全員の継続的な参加が求められ、またその課題に対して実際の結論が出された集会であったのだ。それは過去に類例のない集まりであった。
(Chapter1 つづく)