What Happened at VATICAN II
John W. O'Malley
第2バチカン公会議でなにが起きたのか
ジョン・W・オマリー


THE BELKNAP PRESS OF HARVARD UNIVERSITY PRESS
Cambridge, Massachusetts, London, England

Copyright c 2008 by the President and Fellows of Harvard College
All rights reserved
Printed in the United States of America
First Harvard University Press paperback edition, 2010
A Caravan book. For more information, visit www.caravanbooks.org.
Library 0/Congress Cataloging-in-Publication Data O’Malley, John W
What happened at Vatican IL /John W O’Malley p. cm.
Includes bibliographical references (p. ) and index.
ISBN: 978-0-674-03169-2 (cloth : alk. paper)
ISBN: 978-0-674-04749-5 (pbk.)
I. Vatican Council (2nd : 1962-1965) I. Title. II. Title: What happened at Vatican 2.
BX830I962. 046 2008
262' . 52-dc22 2008016924



                     □■□




   For two friends, who are themselves friends, with gratitude,
    Jill Ker Conway and John J. DeGioia

彼らも友人同士である二人の友、
Jill Ker ConwayとJohn J. DeGioiaへ、感謝とともに。




Contents

Preface ix
Introduction I
1  Big Perspectives on a Big Meeting  15
2  The Long Nineteenth Century 53
3  The Council Opens 93
4  The First Period (1962) 127
The Lines Are Drawn
5  The Second Period (1963) 16o
A Majority Prevailing
6  The Third Period (1964) 199
Triumphs and Tribulations
7  The Fourth Period (1965) 247
Bringing the Ship into Port
Conclusion 290

Chronology ofVatican II 317
Council Participants Frequently Mentioned 321
Abbreviations 329
Notes 333
Index 373



目次

まえがき  ix
序章
第1章 大集会の大局観   15
第2章 長かった19世紀 53
第3章 公会議始まる 93
第4章 第1期 (1962) 127
指針定まる
第5章 第2期 (1963) 16o
多数派の勝利
第6章 第3期 (1964) 199
成功と試練
第7章 第4期 (1965) 247
船を港へ
結び 290

公会議の経過 317
本書に頻出する会議メンバー解説 321
略語説明 329
原注 333
索引 373

Preface まえがき

While working on my dissertation in history at Harvard Uni-versiry I was awarded a fellowship to the American Academy in Rome to omplete my research on the sixteenth-century religious reformer Giles of Viterbo (Egidio da Viterbo). During my years at the Academy, 1963-1965, the Second Vatican Council was in session not more than a mile away.

   ハーバード大学で、歴史の論文に取り組んでいたとき、わたしは16世紀の宗教改革者ジャイルズ・オブ・ビテルボ(Giles of Viterbo (Egidio da Viterbo))に関する研究を完成するために、ローマのアメリカン大学の特別研究員の資格を授与された。この大学での1963年から1965年の数年間に、第2バチカン公会議がせいぜい1マイルしか離れていないところで開催されていた。

Through the Academy I obtained tickets to two of the great Public Ses-sions of the council, and through clerical contacts I managed to slip into a number of the press briefings that took place every afternoon. I was keenly interested in the council because I was a priest and knew that the decisions
of Vatican II would certainly influence that side of my life.

わたしは大学を通じて公会議の大きな公開会議のうちの二つのチケットを手に入れ、聖職者のつてで、毎日午後行われた多くの記者会見に、どうにかして潜り込むことができた。わたしは司祭なので、第2バチカン公会議の決定が、わたしの生活のそちらの側面にきっと影響を及ぼすと思い、公会議に非常に興味があったのだ。

But I also had a more specific, professional interest in the council. My work on Giles focused on his writings and activities as a reformer of the Augustinian order when he was prior general, i~o6-i~r8. The council had taken aggiornamento, updating, as one of its themes, and I understood the term as a euphemism for reform. The council provided me with a good foil for understanding aspects of the sixteenth century, and the sixteenth century provided me with a foil for interpreting some things happening in Vatican II.

しかし、わたしはまた、この公会議にもっと具体的で、職業的な興味を持っていた。わたしのジャイルズに関する研究は、その著作と、1506年から1518年までの、彼が総長をしていた頃の聖アウグスチノ会の改革者としての活動に焦点を当てていた。公会議は、そのテーマの一つとして、アジョルナメント、すなわち現代化(今日化)を取り上げていた。そして、わたしは、アジョルナメントという言葉を、改革を表す婉曲な言葉と理解した。公会議は、16世紀の様々な側面を解釈するための手立てをわたしに提供し、また16世紀は、第2バチカン公会議で起こったことを解釈するための手立てを提供してくれた。

This experience was exciting and helped me formulate the arguments of my dissertation, but I did not dream at the time that within a few years I would begin writing about the council on a professional basis. In 1971, however, I published my first article on Vatican II, and I have continued to publish on it in academic and more popular journals ever since.

この体験はわくわくさせるもので、わたしが学位論文の論拠を系統立てて明確に述べるための手助けとなった。しかし、当時は、それから数年のうちに、わたしが、専門的に公会議について書き始めるとは夢想だにしなかった。しかし、1971年、わたしは、第2バチカン公会議に関する最初の論説を発表し、その後ずっと、学術誌やより一般向けの定期刊行物でこの会議についての論説を発表し続けている。

During my many years at the Weston Jesuit School of Theology in Cambridge, Massachusetts, I taught a standard course, "Two Great Councils: Trent and Vatican II," which was symptomatic of how my academic interests scillated back and forth between the sixteenth and the twentieth centu-
ries. Meanwhile, my interest in styles of discourse helped me understand the two councils in a new way, to the point that my book Four Cultures of the West was for me a vestibule leading into What Happened at Vatican IL

マサチューセッツ州ケンブリッジのウエストン・イエズス会神学大学での長い歳月の間、わたしは、「二大公会議:トリエント公会議と第2バチカン公会議」という一般講座を教えた。これは、わたしの学術的興味が、いかに16世紀と20世紀の間を振り子のように行きつ戻りつしていたかを表している。その間に、対話スタイルへの興味が、新しいやり方で二つの公会議を理解する手助けをしてくれた。そして、「西洋の四つの文化」(Four Cultures of the West)という本を出版し、それが、わたしにとって「第2バチカン公会議で何が起こったか」に通じる入り口の扉となるところにまで至った。

This book has thus had a long gestation period and is indebted to the sights that conversations with colleagues and students have sparked over the course of many decades. It is more immediately indebted to the generosity of colleagues who have read parts of it as I produced them and offered me their criticism: John Baldovin, John Borelli, Heidi Byrnes, Mark Henninger, Richard McBrien, and Robert Taft.

こうしてこの本は、長い準備期間を経てきたものであり、長年の同僚や学生たちとの会話によって開かれた物の見方に負うところである。またわたしが書き上げた部分から目を通して、批判を与えてくれた同僚たちの寛大さには、一層直接的な協力を得た。ジョン・ボルドヴィンJohn Baldovin、 ジョン・ボレリJohn Borelli、ハイディ・バインズ Heidi Byrnes、マーク・ヘニンガー Mark Henninger、 リチャード・マクブライアンRichard McBrien、ロバート・タフト Robert Taftの各氏に謝意を表明したい。


I am especially grateful to those intrepid and generous persons who read the entire manuscript: Paul
Bradford, David Collins, Howard Gray, Otto Hentz, Ladislas Orsy, Francis A. Sullivan, and James Walsh. Their comments have much improved the text and saved me from many errors, some of which were elementary and embarrassing in the extreme. I want to thank Aaron Johnson for producing the chart found on page i68 and Doris Donnelly and Khaled Anatolios for supplying several photographs. To no one am I more indebted than to Jared Wicks, former dean of the theological faculty of the Grego
rian University in Rome and friend for more than fifty years. He read the text with meticulous care, offered me detailed comments, and shared with me the fruits of his own research on the council. For the errors that remain in the text I alone am responsible.

特別な感謝を捧げたいのは、原稿すべてを読んでくれた勇敢で寛大な人たちである。それは、以下の各氏である。ポール・ブラッドフォードPaul Bradford、デイヴィッド・コリンズDavid Collins、ハワード・グレイ Howard Gray、オットー・ヘンツ Otto Hentz、レディスラス・オーズィー Ladislas Orsy、フランシス・A・サリヴァン Francis A. Sullivan、ジェイムス・ウォルシュ James Walsh。 彼らのコメントによって、原稿は大きく改善され、多くの誤りを訂正することができた。その誤りのうちには、非常に初歩的で、恥ずかしくなるようなものもあった。また、168ページの表を作成してくれたアーロン・ジョンソンAaron Johnson、写真を提供してくれたドリス・ドネリーDoris Donnellyとカールド・アナトリオスKhaled Anatoliosに謝意を表明したい。そして、そして誰よりも負うところが多いのは、ローマのグレゴリアン大学神学部の前学部長で、50年以上の友人であるジェイルド・ウィックスJared Wicksである。彼は、細心の注意を払って原稿を読み、詳細なコメントを与え、自分自身の公会議に関する調査研究の実りを、わたしに教えてくれた。この本に未だ残る誤りは、ひとえにわたし一人の責任である。

This book would have been utterly impossible without the splendid edition of the official acta of the council published by the Vatican Press. Not counting indexes and similar instruments, the edition consists of fiftyone volumes, many of which run to more than eight hundred pages. The series was completed only in 1999. To the editors of those volumes over the past forty years I am deeply grateful. I am of course much indebted to the five-volume history of Vatican II edited by Giuseppe Alberigo and Joseph A. Komonchak. As with my three other books with Harvard University Press, I owe much to Lindsay Waters, Executive Editor for the Humanities, who has never lost faith in the viability of this project. I am delighted that for this fourth book of mine with Harvard, Christine Thorsteinsson was for the fourth time my congenial and sharp-eyed copyeditor. My debt is great to J. Leon Hooper, director of the Woodstock Theological Library at Georgetown University, and to his able and generous staff.

仮にバチカン・プレスが発行した公会議の素晴らしい公式記録がなければ、この本が存在することは決してなかっただろう。この記録は、索引とそれに類似したページを除いて51巻からなり、そのうちの多くは800ページ以上に及ぶ。このシリーズは1999年になってやっと完成した。過去40年にわたってこれらの巻を編集した方たちに、心よりの感謝を申し上げる。無論のこと、ジュゼッペ・アルベリーゴGiuseppe Alberigoとジョセフ・A・コモンチャック Joseph A. Komonchak編の5巻に及ぶ第2バチカン公会議の歴史に負うところが多い。ハーバード大学出版から出した、わたしの他の三つの本がそうであるように、「the Humanities」の編集主幹のリンゼイ・ウォーターズLindsay Watersのおかげである部分も多々ある。彼は、このプロジェクトの可能性への信頼を決して失うことはなかった。これは私がハーバードから出す4番目の本であるが、クリスティン・トルステイソンChristine Thorsteinssonが、4回目もまた、わたしとうまが合い、洞察力に優れた原稿整理編集者となってくれたことが嬉しい。また、ジョージタウン大学のウッドストック神学図書館の館長J.レオン・フーパーJ. Leon Hooperとその有能で寛大なスタッフに大変お世話になった。

For the sixteen final documents of the council, I have used, with some slight adjustments, the translations in Austin Flannery, ed., Vatican Councii II: Constitutions, Decrees, Declarations, rev. ed. (Northport, NY: Costello Publishing Company, 1996); for papal encyclicals the translations in Claudia Carlen, ed., The Papal Encyclicals, 5 vols. (Wilmington, NC: McGrath Publishing Company, 1981); and for the documents of councils other than Vatican II, the translations in Norman P. Tanner, ed., Decrees of the Ecumenical Councils, 2 vols. (Washington: Georgetown University Press, 1990). All other translations are mine unless I specify otherwise.

公会議の最終的な16の文書については、オースティン・フラニーAustin Flannery編「第2バチカン公会議(Vatican Council II)」の中の憲章、教令、宣言(コステロCostello出版、ニューヨーク ノースポール、1996年)の訳にわずかな調整を加えたて使った。教皇の回勅については、クラウディア・カーレンClaudia Carlen編「教皇の回勅(The Papal Encyclicals)」5巻 (マックグラスMcGrath出版、ノースカロライナ ウィルミントン、1981年)の訳を、第2バチカン公会議以外の公会議の文書については、ノーマン・P・ターナーNorman P. Tanner編「公会議の教令」2巻(ジョージタウン大学出版、ワシントン、1990年)の訳を用いた。その他の訳は、明記がない限りわたし自身の訳である。





What Happened at VATICAN II
第2バチカン公会議で何が起きたのか






It was only a little later on that it began to dawn on me
that I did not say quite the same things and was not the
same person in Italian as in English.
−Iris Origo, Images and Shadows: Part of a Life



イタリア語で話すときと、英語で話すときと、
わたしは全く同じことを言ってはいないし、
同じ人格でもないと感じ始めたのは、
そのすぐ後からだった。
−イリス・オリーゴ, Images and Shadows: Part of a Life


訳注: Iris Origo (1902 -1988):イタリアに住み多彩な人生を送った、アイルランド系アメリカ人の女性作家。
What Happened at VATICAN II
Introduction 序章
L I B RARY shelves are filled to overflowing with books about Vatican Council II. The outpouring began almost as soon as the council was announced and has continued up to the present in a variety of
genres-personal memoirs, theological analyses and polemics, popular accounts, two multivolume commentaries, and a five-volume, multiauthored history of the council.1 The reason is obvious. Before the council opened it sparked hopes and fears, curiosity and speculation. During the four years it was in session, it held television audiences rapt with its elegant, elaborate, colorful, and magnificently choreographed public ceremonies, while the unexpected drama of its debates generated front-page news on an almost weekly basis. Although commentators assess the council's ultimate importance differently, many would agree that it was the most important religious event of the twentieth century.

図書館の本棚には、第2バチカン公会議に関する本があふれるばかりに並んでいる。この出版ブームは公会議開催が発表されると同時に始まり、個人的な回想録、神学的分析と論争、一般向けの解説書、二つの膨大な注釈書、五つの共著による公会議の歴史など、様々なジャンルの関連本が今日に至るまで出版され続けている。(1) その理由は明らかだ。公会議の開会前から様々な希望や恐れ、興味、憶測が飛び交っていた。4年間の会期中、テレビの視聴者たちは、上品で、入念に作られ、華やかで、見事に演出された公式セレモニーに魅せられる一方で、予期せぬドラマチックな議論が毎週のように新聞の一面を飾った。公会議で何が一番重要であったかについての論評は様々だが、この公会議が20世紀における最も重要な宗教的イベントであったことは、多くの人が認めるところだ。

Yet missing from the crowd of volumes on the library shelves is a basic book about the council. By basic I mean a brief, readable account that does three things: first, provide the essential story line from the moment Pope John XXIII announced the council on January 25, 1959, until it concluded on December 8, 1965; second, set the issues that emerge in that narrative into their contexts, large and small, historical and theological; third, thereby provide some keys for grasping what the council hoped to accomplish. That is the space on the shelves that I hope to fill with this book.

しかし、図書館の本棚を埋めた本のうちに欠けているのは、公会議に関する基礎的な著作である。基礎的とは、簡略で読み易く、以下の三点を満たしていることだ。第一に、1959年1月25日に教皇ヨハネ23世が、公会議の開催を告知した瞬間から、1965年12月8日に公会議が終わるまでの基本的な経緯を語ること。第二に、そこに示される問題点を、大きなものも小さなものも、また歴史的問題点も神学的問題点も、それぞれの文脈にはめ込むこと。第三に、公会議が達成したいと望んだことを理解する手がかりを提供すること。わたしはそれらによって本棚に欠けている部分を埋めたいと願っている。
1
As my title indicates, I am trying to answer the simple question, "What happened at the council?" To that simple question there is no simple answer. I think, nonetheless, that by pursuing my three aims I provide the basics for addressing it. I am certainly not alone in believing, moreover, that the best-indeed, the indispensable-approach to understanding Roman Catholicism today is through Vatican II. Study of the council is at the same time study of the much larger phenomenon.

本書の題名が示しているように、わたしは、「公会議で何が起きたのか?」という単純な問いに答えようとしている。この単純な問いに対して、単純な答えは出せない。それでもわたしは、前述の三つの目標を追求することによって、答えを得るための基礎になるものを提供したいと考える。さらに、現在のローマ・カトリックを理解するためには、第2バチカン公会議を通して考えることが最良であり、またそれなしには理解できないと信じているのは、きっとわたし一人ではないと思う。公会議について学ぶことは、同時に、遥かに大きな現象を学ぶことになるのだ。

The council met in four distinct periods in the fall of every year from 1962 through 1965. Each of these periods, which lasted roughly ten weeks, had its own character. The first met under the pontificate of Pope John XXIII and the last three under his successor, Paul VI. Almost as important as the actual meetings of some 2,200 bishops in the basilica of St. Peter in Rome during these periods was the work done both before the council, 1959-1962, and during the so-called intersessions, that is, the nine or so months that intervened between each period. That work by bishops and the theological periti (Latin for experts) determined the course of the council almost as much as did the actual debate on the floor of St. Peter's.

公会議は、1962年から1965年にかけて4回に亘り、毎年、秋の一定期間開催された。会期はおよそ10週間で、各会期にはそれぞれ特色があった。第1回は、教皇ヨハネ23世の在任中に開かれ、残り3回は後継者のパウロ6世の下で開かれた。これらの会期中、ローマの聖ペトロ大聖堂で開かれた約2200人の司教による会議に匹敵する重要な作業が、公会議前と、いわゆる休会中、すなわち、会期と会期の間のおよそ9ヶ月間に行われた。司教たちと神学のperiti (ラテン語で専門家の意)
によるその作業は、聖ペトロ大聖堂での会議の本物の討論とほぼ同じくらい公会議の流れを左右した。

By the time the council concluded, Pope Paul VI had promulgated sixteen documents in his name and in the name of the council.2 They cover an extraordinarily wide range of subjects and do so at considerable length. They are the council's most authoritative and accessible legacy, and it is around them that study of Vatican II must turn. The air of serenity these documents breathe obscures the fact that some of them were hotly, often bitterly, contested in the council and survived only by the skin of their teeth. Moreover, although these documents are often lumped together without distinction of rank, theoretically they were not equal in dignity or in the authority to be attributed to them.

公会議が閉幕するまでに、教皇パウロ6世は、彼と公会議の名で既に16の公文書を発表していた。(2) それらの公文書は、驚くほど広範囲の主題を網羅し、かなり長文であった。これが、公会議についてのもっとも権威ある、入手可能な遺産であり、第2バチカン公会議は、これらの公文書を基にして研究されなければならない。これらの公文書が醸し出す落ち着いた雰囲気は、公会議中に、激しく、またしばしば痛烈に議論され、かろうじて生き残った文書もあるという事実を覆い隠している。さらに、これらの公文書は、ランクの区別なく一緒に扱われていることが多いが、理論的には、それぞれが持つ重さや権威は一様ではない。

The highest in rank were the "constitutions," of which there were only four: On the Sacred Liturgy (Sacrosanctum Concilium); On the Church (Lumen Gentium); On Divine Revelation (Dei Verbum); and On the Church in the Modern World (Gaudium et Spes). Twenty years after the council, in 1985, the Synod of Bishops meeting in the Vatican to assess the council singled out these four as providing the orientations according to which the remaining documents were to be interpreted.3 The special char-
acter of a constitution was clearly recognized during the council itself and hence generated discussion as to which of the documents deserved that designation.

その中でも最上のランクは「憲章」で、四つしかない。すなわち、@典礼憲章(Sacrosanctum Concilium)、A教会憲章(Lumen Gentium)、B神の啓示に関する教義憲章(Dei Verbum)、そしてC現代世界憲章(Gaudium et Spes)である。公会議の20年後の1985年にバチカンで行われた、公会議を評価する司教会議(シノドス)は、この四つの憲章を選び、それらが他の公文書を解釈する際の指針を提供するものとした。(3)「憲章」に与えられる特別な役割は、公会議の期間中に既にはっきりと認識されていたので、どの公文書がそれに値するかについての議論がなされた。
2
Next in rank came nine "decrees": On the Mass Media (Inter Minjfica); On the Catholic Eastern Churches (Orientalium Ecciesiarum,); On Ecumenism (Unitatis Redintegratio); On Bishops (Christus Dominus); On the Renewal of Religious Life (Perfectae Caritatis); On the Training of Priests ('Optatum Totius); On the Apostolate of the Laity (Apostolicam Actuositatem); On Missionary Activity (Ad Gentes Divinitus); and On the Ministry and Life of Priests (Presbyterorum Ordinis). Finally, there were three "declarations": On Christian Education (Gravissimum Educationis); On Non-Christian Religions (Nostra Aetate); and On Religious Liberty (Dignitatis Humanae)

その次のランクに来るのは九つの教令である。@広報機関に関する教令(Inter Mirifica)、A東方カトリック諸教会に関する教令(Orientalium Ecclesiarum)、Bエキュメニズムに関する教令(Unitatis Redingtegratio)、C教会における司教任務に関する教令(Christus Dominus)、D修道生活の刷新、適応に関する教令(Perfectae Caritatis)、E司祭の養成に関する教令(Optatum Totius)、F信徒使徒職に関する教令(Apostlicam Actuositatem)、G教会の宣言活動に関する教令(Ad Gentes Divinitus)、H司祭の役務と生活に関する教令(Presbyterorum Ordinis)がそれである。そして、最後に三つの宣言が来る。@キリスト教的教育に関する宣言(Gravissimum Edcationis)、Aキリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言(Nostra Aetate)、B信教の自由に関する宣言(Dignitatis Humanae)がそれである。

These sixteen documents differ not only in rank but also, more palpably, in impact and importance. The constitutions have managed to consolidate their theoretical importance by the attention, scrutiny, and, for the most part, positive appreciation they have consistently received from scholars. But the distinction between decrees and declarations, no matter what it originally meant, has become meaningless, with the decrees On the Mass Media, for instance, and On the Catholic Eastern Churches virrually forgotten, whereas the declarations On Religious Liberty and On Non-Christian Religions are just as important as they were during the council. Even granted this difference in authority and impact, all sixteen documents are interconnected in many ways. They form a coherent corpus, and they must be interpreted accordingly.

これら16の文書は、ランクが違うだけでなく、影響力、重要性が違うということはさらに明瞭である。
憲章は、首尾一貫して学者たちから受けてきた注目、精査、そしてその大部分がプラスの評価であったことによって、その理論上の重要性をどうにか固めてきた。しかし教令と宣言の間の区別は、たとえ、元来それが何を意味していたとしても、意味がなくなってしまった。たとえば、広報機関に関する教令と東方カトリック教会に関する教令に関して言えば、実質上忘れられてしまっており、その一方、信教の自由に関する宣言と、キリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言は、公会議期間中と同様に影響力を持っている。仮に権威と影響力のこの違いを認めても、16のすべての公文書は、多くの点で互いに関連し合っている。それらは、首尾一貫した一体をなしていて、それに応じて解釈されなければならない。

In this book I will analyze these documents, but I will not provide a detailed theological commentary on them. That has been done many times and by scholars more competent for the task than I.4
What I will do, rather, is put the documents into their contexts to provide a sense of before and after. Unless such a task is undertaken and accomplished, the points the documents make run the danger of seeming like platitudes, a danger their literary style might seem to encourage. My approach, I hope, allows the high drama of the council and the profound, almost intractable, problems implicit in it to surface. Only by tracing the documents' genesis and, even more important, locating them in their contexts can their deeper significance be made clear.

この本で、わたしは、これらの公文書を分析はするが、それらに対し、詳細な神学的論評をするのは差し控えたい。わたしよりもその仕事に長けた学者たちが既に何度もそれをしてきた。(4) わたしがしようとしているのは、むしろ、公会議前と公会議後の相違を感じ取ってもらうために、公文書をそれらの背景にはめ込むことである。もしそのような作業がなされないままにしておくと、公文書が示す要点が陳腐なものに見えたり、文学的なスタイルが強調されたりする危険がある。わたしの取り組みが、公会議の激しいドラマと、そこに暗示された深くて手に余るような問題を明らかにすることができればと願っている。公文書の依って来る起源をたどること、そしてさらに重要なこととして、公文書をその背景に正しく当てはめることによって、そのより深い意味を明らかにすることができるのだ。

Their contexts? We need a grasp of at least three, which in the limited space of this book I can only sketch. The first context pays homage to la longue duree, to the ongoing impact of events that happened centuries ago.  It here consists in a few themes in the long and broad history of the Western church, such as the deep roots of the church-state issue. In that regard, for instance, scholars after the council described it as "the end of the Constantinian era," an allusion to the official recognition and privileged status granted to the church by the Roman emperor Constantine in the early fourth century.
The decree On Ecumenism and the constitution On Divine Revelation make sense only against the backdrop of the Protestant Reformation and the Catholic reaction to it in the sixteenth century.
Thus scholars sometimes described Vatican II as "the end of the Counter Reformation." This means that at Vatican II the Council of Trent (1545-1563) made more than cameo appearances.5 More generally, Vatican II, recognized by the Catholic Church as the twenty-first ecumenical (church-wide, not local) council in its history, needs to be compared with all those that preceded it, beginning with the first ecumenical council, Nicaea, in 325, if we are to understand what, if anything, is special about Vatican II.

公文書の背景とはいかなるものか。わたしたちは、少なくとも三つの背景を把握・理解する必要がある。この本の限られたスペースではその概略を示すことしかできない。まず、最初の背景は、la longue duree、何世紀も前に起きた出来事の、今もなお続く影響力に敬意を表すことである。その影響力は、ここでは、西方教会の長く広範囲にわたる歴史の中の、わずかなテーマの中に残されている。 たとえば、宗教(教会)国家問題が深く根ざすところといったものがあげられる。その件に関して、たとえば公会議後の学者たちは、「コンスタンティヌスの時代の終焉」と評している。それは、4世紀の初頭、ローマ皇帝コンスタンティヌスによって教会に正式に与えられた公認と特権的地位を暗に示している。エキュメニズムに関する教令と神の啓示に関する教義憲章は、16世紀のプロテスタントの宗教改革とカトリックの反発を背景にしたときにだけ意味を持ってくる。
そのため学者たちは、時に第2バチカン公会議を「反宗教改革の終焉」と評することがある。これは、トリエント公会議(1545-1563が第2バチカン公会議において単なる脇役以上の役割を果たしたということを意味している。(5) もっと全体を通してみると、第2バチカン公会議は、カトリック教会では、歴史上21回目のエキュメニカルな(地方ではなく、教会全体の)会議と認識されているので、もし、第2バチカン公会議に何か特別なものがあり、それが何なのかを理解しようとするならば、325年に、ニカイアで行われた第1回のエキュメニカルな公会議から始めて、これまでの同様の会議すべてと比較する必要がある。
3頁
The more immediate context is "modernity" or, more concretely, "the long nineteenth century," which for the Catholic Church stretches from the French Revolution until the end of the pontificate of Pius XII in 1958. The French Revolution and the philosophy that undergirded it traumatized Catholic officialdom through much of that long century. The council was an attempt at healing certain aspects of the church's history in that period and at slipping out from under its vestigial weight. Vatican II was heir, however, to other aspects of the long nineteenth century, such as the developments in biblical, liturgical, patristic, and philosophical scholarship, the competition with Protestants in foreign missions, and the rise of Socialism and Communism. For the inner workings of the church no aspect of the nineteenth century was more important than the new prominence of the papacy in every area of Catholic life.
Of all the previous councils, therefore, perhaps none entered more directly into the debates at Vatican II than Vatican I (1869-1870) because of its definitions of papal primacy and infallibility.

もっと直接の背景は「近代」、さらに具体的に言うならば、「長い19世紀」であり、それは、カトリック教会にとっては、フランス革命からピオ12世の任期の終わりまでの長い期間であった。その間の精神的支えであったフランス革命と哲学は、その長い世紀の長期にわたり、カトリックの官僚世界を深く傷つけた。公会議は、その時代の教会の歴史のある面を癒そうとする試みであり、その時代の痕跡の重圧から脱却しようとする試みであった。しかしながら第2バチカン公会議は、その他の面では、長い19世紀を継承していた。たとえば、聖書学、典礼学、教父学の研究の発展、また外国宣教におけるプロテスタントとの競争、そして社会主義や共産主義の台頭がそうである。教会内の動きでは、19世紀のどの側面にもまさって、カトリック者の生活のあらゆる領域における教皇権の新しい卓越性に重きが置かれた。従って、ことによると、先立つ公会議のうちで、第2公会議の論争に最も直接的な影響があったのは、第1バチカン公会議(1869-1870)であったのかも知れない。それは、その教皇の首位性と不謬性の定義の故であった。

The third and most specific context is the period beginning with World War II and continuing up to the opening of the council.6  Athough this context overlaps with the long nineteenth century when viewed with an ecclesiastical lens, when viewed through a political and cultural lens. This was the era of the Cold War, which reached a perilous intensity in the Cuban Missile Crisis just a few days after the council 4 opened. For almost two weeks the world held its breath as the threat of nuclear annihilation seemed about to be realized.

三番目にしてもっとも具体的な背景は、第2次世界大戦で始まり、第2公会議の開催へとつながる時代である。(6) この背景は、教会というメガネを通して眺めると、長い19世紀とオーバーラップするが、それを、政治や文化のメガネを通して眺めると、独特の時代と見なされる必要があるほどの、世界規模で意義深い変化が際だって見えてくる。それは、冷戦の時代であった。そして、公会議の第4期が始まってわずか数日後に起こったキューバのミサイル危機で、一触即発の危険な状態にまで達した。ほぼ2週間、核による人類全滅の脅威が現実化しようとしている中で、世が固唾を飲んでいたのだ。
訳注:the Cuban Missile Crisis :1962年10月22日、ケネディ大統領はキューバにおけるソ連製攻撃用ミサイル発射場基地の建設が、アメリカにとっての重大な脅威であるとして、キューバを封鎖すると表明。核戦争勃発の瀬戸際となり、10月28日フルシチョフ首相は米国のキューバへの不侵略を信用し、攻撃的兵器を撤収すると回答、米ソは正面衝突を回避した。中国はソ連の政策を非難し、中ソ対立のきっかけとなった。

This period saw the end of colonialism, which had a great impact on the missionary enterprises of all the churches. It was the time when Christian Democracy emerged in countries recently under Fascist dictatorships, and it was the time when the Western world finally had to face the horror and the implications of the Holocaust. These and other factors led politicians and churchmen to believe that a new age was dawning that needed new solutions and approaches.

この時代は植民地主義の終焉を目撃した。植民地主義はすべての教会の宣教事業に大きな影響を及ぼした。この時代には、当時ファシスト独裁の下にあった国々でキリスト教民主主義が台頭しはじめ、西欧世界はついにホロコーストの恐怖とそれが示す意味とに対峙しなければならなくなった。これらの要因に他の要因が加わり、政治家や聖職者たちは、、新たな解決と新たな取り組み方を求める新しい時代の夜明けが近づいているのだと信じるに至った。

If these are the contexts, what are the issues the council dealt with?
Distinctive of Vatican II was the broad scope of the issues it addressed.
It dealt with the use of the organ in church services; the place of Thomas Aquinas in the curriculum of seminaries; the legitimacy of stocking nuclear weapons; the blessing of water used for baptisms; the role of the laity in the church's ministries; the relationship of bishops to the pope; the purposes of marriage; priests' salaries; the role of conscience in moral decision-making; the proper clothing (or habit) for nuns; the church's relationship to the arts; marriage among deacons; translations of the Bible; the boundaries of dioceses; the legitimacy (or illegitimacy) of worshiping with non-Catholics; and so on, almost, it might seem, into infinity.

もし、これが背景だとしたら、それでは公会議が取り組んだ問題は何だったのだろうか?
第2バチカン公会議が示す特色は、広範囲にわたる問題提起を行ったことである。公会議が取り組んだ問題は、教会のミサでのオルガンの用途、神学校のカリキュラムの中のトマス・アクィナスの位置づけ、核兵器の備蓄の妥当性、洗礼に用いられる水の祝別、教会の宣教司牧のおける信徒の役割、教皇と司教団の関係性、結婚の目的、司祭の給与、道徳的な意思決定における良心の役割、修道女たちにふさわしい服装(すなわち修道服)、教会の芸術との関係性、助祭の結婚、聖書の翻訳、教区の境界、非カトリック信者と共に礼拝することの妥当性(あるいは違法性)などなどであり、それは無限に続いていくかのようだ。

All the issues the council addressed must of course be taken seriously. Nonetheless, some are of more general significance than others. The best place to begin is with the topics dealt with in the sixteen final documents of the council. They indicate sixteen areas of special concern - liturgy, education, ecumenism, and the rest. That is obvious but nonetheless important to keep in mind. As I suggested, however, during and after the council nobody thought that what Vatican II said about the media compared in importance with what it said about church-state relations or about the church's relationship to Muslims and Jews.

無論のこと、公会議が取り組んだ問題はすべてが真剣に受け取られなければならない。それでもなお、他の問題に比べて普遍的な重みのある問題がある。ここで一番良い方法は、公会議の16の最終的な文書で扱われているテーマから始めることだろう。最終文書には、典礼、教育、エキュメニズム、その他、特に重視すべき16の領域が示されている。これははっきりしていることだが、心に留めておく必要がある。しかし、すでに示唆したように、公会議中も公会議後も、第2バチカン公会議が、メディアについて語ったことが、教会と国家の関係、イスラム教やユダヤ教と教会の関係性について語ったことに匹敵するほどに重要だとは、だれも考えなかった。

What, then, were the most important issues at the council? The desire to recognize the dignity of lay men and women and to empower them to fulfill their vocation in the church was certainly among them. Although disagreements arose as to particulars, the decree dealing with the apostolate of the laity sailed through the council with relatively little difficulty because of an across-the-board agreement on the fundamental direction it took. But in that regard the decree was an exception.

それでは、公会議では何が一番重要な問題だったのか。そこには、確かに、一般信徒(男女)の尊厳を認め、信徒たちが教会の中で自身の召命を完遂できる権限を与えたいという希望も含まれていた。詳細に関しては意見の相違があったが、信徒の使徒職に関する布告は、比較的容易に公会議を通過した。それは、それが取った基本的な方向性に全体の賛同が得られていたからである。しかし、この教令の場合は例外であった。
5頁
Generally speaking~ the most important issues were the most hotly contested. This almost invariably meant that some bishops rightly or wrongly perceived them as deviating from previous practice or teaching to such an extent as to be dangerous, or illegitimate, or heretical. The amount of time the council spent dealing with an issue, whether on the floor of the council or in meetings in other venues, signaled the importance attached to it. The time spent was often in direct proportion to the degree to which the issue seemed to violate received teaching or practice.

総体的に見て、最も重要な問題は最も熱く議論された。それらの問題が、危険で、違法で、異端と言えるほどに従来の習慣や教えから逸脱していると(当否はともあれ)考える司教たちが居て、多くの場合、白熱した議論を招いたのである。それが公会議の議場であるか、他の場所での会議であるかに関わらず、公会議が一つの問題に費やした時間の総計が、その問題の持つ重要度を示すものとなった。費やされた時間は、多くの場合、その問題がそれまでの教えや習慣に反していると思われる程度に正比例した。

Three issues were in this regard so sensitive or potentially explosive that Pope Paul withheld them from the council's agenda - clerical celibacy, birth control, and the reform of the Roman Curia (the central offices of the Vatican). To these three must be added the Synod of Bishops, which Pope Paul created during Vatican II without having made any provision for the council to act on the measure or participate in its formulation. These four issues, supposedly not issues of the council, were nonetheless issues at the council, and thus are important for understanding what happened.

これに関連して教皇パウロ6世は、三つの問題が、あまりにもデリケートであり、あるいは議論が炸裂する恐れがあるとして、それらを公会議の議題から外した。その三つは、「聖職者の独身制」、「産児制限」、それに「ローマ教皇庁(バチカンの庁の中央省庁)改革」である。ここに、「司教会議」を付け加えなければならない。この「司教会議」(という提題)は、教皇パウロ6世が公会議の間に発想したもので、公会議側に対して、あらかじめ議案の採決や、原案作りへの協力を求めることなく提出されたものである。これらの四つは、公会議の議題ではないと思われたにもかかわらず、会議で取り上げられた。このようなことが、「何が起こったのか」を理解するために重要なのである。

The first issue protractedly debated, however, was the place of Latin in the liturgy, which intermittently occupied the council for several weeks. This issue, important in its own right, also had deeper ramifications. It was a first, awkward wrestling with the question of the larger direction the council should take-confirm the status quo or move notably beyond it. The council resolved the question of Latin by taking a moderate, somewhat ambiguous, position. After the council that position got trumped by the most basic principle Vatican II adopted on the liturgy―encouragement of the full participation of the whole assembly in the liturgical action. This is a good illustration of a wider phenomenon of the council.Sometimes the inner logic or dynamism of a document carried it beyond its original delimitations.

しかしながら、討論が長引いた最初の問題は、典礼におけるラテン語の位置づけであった。公会議は、断続的に数週間、この問題に独占されてしまった。この問題は、それ自体重要な問題であったが、更により深い派生的問題を発生させる問題でもあった。これは、公会議が取るべき方針は体制を確認することなのか、それとも体制を著しく越えて進むことなのか、という、より大きな方向性の問題との最初のやっかいな戦いとなった。公会議は、ラテン語の問題を、穏健で、幾分曖昧な立場をとることで解決した。公会議の後、この立場は、第2バチカン公会議が典礼に関して採用した最も基本的な考え方にうち負かされてしまった。公会議は、典礼の動きに集会全体が完全に参加するよう奨励したのだ。これが、公会議のより広範囲の現象をよく説明している。一つの文書に秘められた論理と原動力が、その文書に、その元来の限界を越えさせてしまうことがある。

The relationship of Tradition to Scripture also emerged early on as a hot issue, and it continued to be such all through the council. Underneath the contention on this seemingly technical theological question lurked questions of wider significance - first, the prescriptive value of earlier doctrinal statements (in this instance, the decree of the Council of Trent on the subject), and second, the way the teaching authority of the church relates to Scripture.Closely associated with the Scripture-Tradition question, moreover, was the question of how far modern methods of literary and historical interpretation were legitimate as applied to the Bible.

聖書に対する伝統の関係も、差し迫った問題として初期に登場し、公会議の間中ずっと、熱く論争され続けた。この、表面的には神学の専門的な問題のように見える問題に関わる論争の下には、もっと広い意味のある問題が潜んでいた。第一に、初期の教義声明の規範としての価値(この場合、この問題に関するトリエント公会議の布告)、そして、第二に教会の教えの権威を聖書と関係付けるやり方である。さらに、聖書と伝統の問題と密接に結びついているのは、文学と歴史解釈の近代的な手法を聖書に適用する場合、どこまでが理に適っているのかという問題である。
6
Few issues ignited such bitter controversy both inside and outside the 6 council as the relationship of the church to the Jews, and then to other non-Christian religions. Few of the documents, that is to say, bumped along on such a rough road as Nostra Aetate. The relationship of the Catholic Church to other Christian churches and communions also had a rough ride, but not nearly so rough as the relationship to the Jews. The latter was peculiarly difficult partly because of its potentially political implications in the Arab world, and partly because of negative statements about "the Jews" in the New Testament. John's gospel, for instance, consistently describes "the Jews" as Jesus' enemies.

カトリック教会とユダヤ教徒との関係、そして、他の非キリスト教の諸宗教との関係ほどに厳しい論議を引き起こした問題は、公会議の内外を問わずほとんど見いだせない。言い換えると、Nostra Aetate「キリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言」ほどに、でこぼこ道を、がたがたと苦労しながら通過した文書は見当たらない。カトリック教会と他のキリスト教諸教会、キリスト教諸派との関係も試練ではあるが、ユダヤ教との関係のでこぼこ道には到底及ばない。ユダヤ教との関係が格別に困難なのは、一つには、アラブ世界に潜む政治的関わりの故であり、また一つには、新約聖書の中の「ユダヤ人」に関する否定的な書き方の故である。たとえば、ヨハネ福音は、一貫して、「ユダヤ人」を、イエスの敵と記述している。

The declaration On Religious Liberty traveled a similarly difficult path. Its advocacy of forms of separation of church and state, as well as the kind of primacy it gave to conscience over obedience to ecclesiastical authority, aroused fierce opposition, which threatened the document's viability.
The constitution On the Church in the Modern World, Caudium et Spes, sparked controversy of a different kind, not only because of some of the particular issues it addressed, such as the stockpiling of nuclear weapons and the aims of marriage (with its implications for birth control), but also because of its seemingly sprawling scope, its lack of precedent in any previous council, a tone some judged too optimistic, and the sociological or empirical approach it sometimes seemed to be basing itself upon.

宣教の自由の関する宣言も、同じように困難な道をたどった。それが、教会の権威への従順よりも、良心に重きを置くといった点ばかりでなく、様々な形の政教分離を擁護したことで、激しい抵抗が起こり、その文書に存亡の危機をもたらした。
「現代世界憲章(Caudium et Spes)」は、それとは異なった性質の論議を引き起こした。その理由は、憲章が扱う核兵器の備蓄の問題や結婚の目的(それは産児制限に対して意味を持つ)といったいくつかの特別な問題のためばかりでなく、内容が広範に拡がり過ぎているように見えたり、以前の公会議の前例を欠いていたり、トーンが楽観的すぎるという判断があったりし、また、憲章が好んで基盤にしていると思われる社会学的あるいは経験的なアプローチが見られるためでもある。
(前回ここまで配信 2012/1/6)

The document on the church prepared before the council convened was in effect rejected at the end of the first period. It was sent into the repair shop for what amounted to such a thorough revision that it emerged essentially a new document, Lumen Gentium. Although the new document met criticism on many points and was revised accordingly, none of its provisions turned out to be more contentious and more central to the council's agenda than the relationship of the bishops, or episcopal hierarchy, to the papacy. The technical expression for the relationship the council advocated was "collegiality."
What kind of authority did the bishops have over the church at large when they acted collectively,
that is, collegially; how was that authority exercised in relationship to the pope; and how was collegiality different from "Conciliarism" (supremacy of council over pope), a position condemned in the fifteenth century and repeatedly condemned thereafter?
Closely connected with this issue was the more technical question of how bishops related to the sacrament of orders. Also implied was the question of what voice others in the church, including the laity, rightly have in decision-making.

公会議が開催される前に準備された教会に関する文書は、最初の期間の終わりには、事実上廃棄された。この文書は「修理工場」送りとなり、徹底的に修正されて、全く新しい文書として「教会憲章」に姿を変えた。それは多くの点で批判を受け、適宜修正されたのだが、司教団と教皇権との関係、すなわち司教の位階と教皇との関係ほど、公会議で延々と取り上げられ、また議論の中心になった条項はなかった。公会議がこの関係を表現するのに用いのは、「協働性」(collegiality) という言葉であった。
司教たちが共同で、すなわち上下関係なく、共に(collegially) 行動する時、教会全体に及ぶ司教の権威とはどんなものなのか。その権威は、教皇との関係において、どのように行使されるのか。そして、15世紀に非難され、さらにその後も繰り返し非難の的になった公会議主義(公会議が教皇を支配するという考え方)と「協働性」とはどう違うのか。
この問題と関係が深いのが、司教は叙階の秘跡にはどの様に関係するのかというよりテクニカルな問題であった。また、信徒を含む教会のその他の人たちが、意思決定において、どんな決定権を有しているのかという問題も含んでいた。

As the council hammered out the positions that eventually prevailed on these issues, it was carried along by an overwhelmingly large majority of bishops. Nonetheless, a small minority-10 to 15 percent-adamantly opposed the trends and made their influence felt in various ways. Tempers flared. Harsh words were exchanged, accusations made. The leaders of the minority emerged early and remained constant. Although throughout the council the other bishops who at any given moment made up the body of this minority were not always the same - the bishops were, after all, individuals with individual outlooks and convictions - the percentage remained fairly consistent.
This struggle between majority and minority, so easy to oversimplify, constitutes an essential component of the history of VaticanU - and a component not even hinted at in the serene language of the documents.

公会議は、結局、これらの諸問題をめぐる様々な意見をうまく納めたところで決着し、圧倒的多数の司教の支持を勝ち取った。にもかかわらず、10%から15%の少数派はその流れに強硬に反対し、様々なやり方でその影響力を誇示した。怒りの声が上がり、激しい言葉が飛び交い、非難の応酬となった。少数派の先頭に立つ人々は、当初から表に出て、その立場を固持した。会議の間、少数派を構成する司教は、いつも同じメンバーとは限らなかった。司教たちは、結局のところ、それぞれの見解と信念をもった個人であった。しかし、そのパーセンテージは、着実に保たれていた。
これを、多数派と少数派の争いとして極端に単純化するのは容易いことだが、これは第2バチカン公会議の歴史を語る上で欠くことのできない要素となっている。しかし、各文書の穏やかな言葉遣いからは、それをうかがい知ることは出来ない。

Those are, in any case, the issues scholars rightly consider hallmarks of the council. As we travel though the council's story and examine the documents Vatican II left as its most palpable legacy, these are the issues that emerge most clearly and characteristically. They are the upfront issues. But can we go deeper? Are there issues under these issues, issues of which these were a surface manifestation?
I believe there were at least three:
(1) the circumstances under which change in the church is appropriate and the arguments with which it can be justified;
(2) the relationship in the church of center to periphery, or, put more concretely, how authority is properly distributed between the papacy, including the Congregations (departments or bureaus) of the Vatican Curia, and the rest of the church;
and (3) the style or model according to which that authority should be exercised.
These issues are a key to understanding Vatican II. They are, moreover, critically important for anybody who is interested in grasping the tensions and conflicts within the Catholic Church today. In their abstract formulation these topics sound perennial, yet in their concrete manifestations they are current and urgent.7

いずれにせよ、これらがまさに、学者たちが公会議の特徴と見なす問題なのである。公会議の経緯をたどり、第2バチカン公会議が最も身近な遺産として残した文書を吟味してみると、これらは、もっとも明瞭に、またもっとも特徴的に見えてくる問題なのだ。これらの問題は際だって目に付くのだが、わたしたちはこれに深く入り込んでいくことができるのだろうか? これらは表面的な現象であって、その下に問題が隠されているのだろうか? 
わたしは、少なくとも三つの問題が存在すると考える。
(1) 教会が変わるのにふさわしい環境と、それを裏付けることのできる議論。
(2) 教会における、中央と末端との関係、すなわち、もっと具体的に言えば、バチカン教皇庁の各省を含めた教皇権と、教会のそれ以外の部分との間で、権威をどのように適切に配分すべきか。
そして、(3) その権威は、どんなスタイルとモデルで行使されるべきなのか。
これらの問題は、第2バチカン公会議を理解する上での鍵となる。それらは更に、今日のカトリック教会内部の緊張と論争を理解したいと願う人にとって欠かせない事柄である。抽象的な議論だけ見ればこれは永遠の課題として片付けられてしまいそうだが、その問題が具体的に表れている状況では、今まさに進行中の緊急課題なのである。

In this book I am concerned with these issues only insofar as they help explain the dynamics of the council and thence Roman Catholicism. In different and more secular forms, however, many other institutions - schools, certain businesses, nations - must face them as well.
They are about identity - how to maintain it while dealing with the inevitability of change, and then how to make it effective in new but recognizably authentic ways. In that perspective the council serves as a case study, a paradigm. The issues transcend their religious articulation. But it is with their religious articulation that this book is concerned.

この本では、それらが公会議のダイナミズムについて、延いてはローマ・カトリックのダイナミズムについて語る助けとなる範囲に限って、この問題を扱うつもりである。しかしながらこの問題が、別の、より世俗的な形で現れる場合には、学校や一定の企業、国家といった他の多くの組織もまた、これに向き合わなければならない。
それらは、アイデンティティ(個人の主体性)に関わる問題であり、避けられない変化に対応しつつ、いかにして主体性を維持していくか、そして更に、いかにして新しく、公明正大なやり方で主体性を生かしていくか、ということなのである。そのような視点に立つと、公会議は一つのケース・スタディ、模範の役割を果たすことになる。これらの諸問題は、宗教的(に明確)な(思想の)表現を超えたものだ。しかし、この本が扱おうとしているのは、まさにその宗教的な思想の表現についてなのである。

8
As the council was coming to a close, John Courtney Murray, an American Jesuit and perhaps the single most important peritus at the council on the church-state problem, put his finger on the first issue, calling it "the issue under the issues."8 Murray termed it "development of doctrine." By that he meant the problem of elaborations of church teaching that went beyond, or might even seem to contravene, previous teachings: in a word, the problem of change in an institution that draws its lifeblood from a belief in the transcendent validity of the message it received from the past, which it is duty-bound to proclaim unadulterated.

公会議が閉幕に近づいた頃、アメリカ人のイエズス会士で、教会と国家の問題に関して公会議で唯一人の、最も影響力のある専門家である ジョン・コートニー・マレー (John Courtney Murray) は、第一の問題を的確に指摘し、それを「諸問題の下に隠された問題」と呼んだ。8マレーはそれを「教義の発展」と名付けた。つまりそれは、従来の教えから逸脱した、あるいは背いたかのように見える教会の教えを、よくよく検証するという問題を意味していた。言い換えるとそれは、過去から受け取るメッセージの卓越した正しさへの信仰から活力を引き出す組織内部の変化の問題であり、その正しさが純正であると宣言することを義務づけている。

Murray's position on the church-state question illustrated, in his opinion, the problem of "development" because at least on the surface it flew in the face of the repeated condemnations of "separation of church and state" pronounced by popes since the early years of the nineteenth century.
It also differed from the official stance on church-state relations supported in Murray's day by the highest of the Vatican's Congregations, the Supreme Congregation of the Holy Office (today known as the Congregation for the Doctrine of the Faith). As it turned out, the general orientation Murray favored prevailed in the council, but only after a bitter struggle.

教会と国家の問題に関するマレーの立場は、彼の意見では、「発展」の問題に例証されている。なぜなら、少なくとも表面的には、19世紀の初め以来、教皇によって繰り返し宣言された「教会と国家の分離」への非難にも関わらず、「発展」は起きたのだから。それはまた、マレーの時代にバチカンの省庁の最高峰である教皇庁最高評議会(今日、教理省として知られる)に支持された教会と国家の関係についての公式のスタンスとも異なる。後に判明することだが、公会議では、マレーの好んだ全体の方向性が優勢になった。しかし、それは激しい論争の後に初めてそうなったのである。

The majority of the bishops of the council were satisfied with the arguments for the legitimacy of this "development." But the problem recurred again and again throughout the council, to the point of being a pervasive feature of many of its deliberations.
When Pope John XXIII spoke about what he had in mind for the council, he sometimes used the term aggiornamento, an Italian word meaning bringing up to date. The word caught on and came to be a shorthand expression (certainly an inadequate one) to describe what the council was about.*
Aggiornamento injected the problem of change into the council in an unavoidable way, but even without it, the problem of the relationship of past to present would most surely have arisen and been just as pervasive and troubling.
Nonetheless, for reasons that will become clear, the sixteen final documents of the council give no sense of before and after; nor do they indicate, except occasionally in a soft way, that what they are saying changes anything that earlier seemed normative.

公会議の司教団の大多数は、この「発展」の妥当性についての論争に満足した。しかし、公会議の間中、この問題は何度も蒸し返され、多くの討議を紛糾させてしまうまでになった。
教皇ヨハネ23世が公会議に込めた思いを語るときに、しばしばアジョルナメントという表現を用いたが、これは「最新の状態にする」という意味のイタリア語である。この言葉は人々の心をとらえ、公会議がどんなものであったかを(確かに十分とは言えないけれど)簡単に言い表す表現となっていった。
アジョルナメントは、変化の問題を逃れがたいかたちで公会議に持ち込んだが、それがなくても、過去が現在に関わってくるという問題は間違いなく生起し、議論を紛糾させるやっかいな問題になっていたことだろう。にもかかわらず、後に明らかになるいくつかの理由から、公会議の最終的な16の公文書は、その前後の感覚(紆余曲折)を感じさせることはなく、また時々ソフトに表現している以外、そこに書かれていることが、以前は規範に従っていると思われていた事柄を変えていることも感じさせない。

As with the church-state issue, the problem of change often arose in connection with the teaching of a papal encyclical or of other documents emanating from the Holy See, the Vatican. In its own way it implicated, therefore, the second issue-under-the-issues, the relationship of center to the rest of the church. The question that underlay this issue was, put bluntly, whether the church had sidelined the authority of bishops and become too centralized for its own good.
As indicated, the issue erupted most explicitly in the debates over collegiality. Two venerable traditions in the church could be traced back to the earliest centuries ? the special leadership role of the bishop of Rome and the leadership role of other bishops, especially when assembled either in local or provincial synods or in ecumenical councils.

教会と国家の問題と同様に、変化の問題も、教皇回勅の教説や、教皇座、すなわちバチカンから出された他の文書の教説との関連で表面化した。それにより、変化の問題はそれなりの形で二番目の「問題の下にある問題」、すなわち教会の中央とその他の部分との関係に波及していった。この問題の下に横たわるのは、単刀直入に言えば、教会(ローマ)は司教団の権威を脇に追いやり、自らを利するためにあまりにも中央集権的になりすぎているのではないかという疑問である。
前述のようにこの問題は、協働性に関する討議の場において最もあからさまな形で噴出することになる。教会の二つの尊ぶべき伝統は最初の数世紀にまでさかのぼる。その一つはローマの司教の特別な指導者的役割であり、一つは他の司教たちの役割、特に、地区または管区の司教会議(シノドス)か公会議のいずれかに集まったときの司教団の指導的役割である。
                                                         9頁
Only when the leadership role of the papacy began to be formulated in an ever more monarchical framework, beginning in the Middle Ages but taking more explicit form in the nineteenth century, did the relationship between these two traditions become particularly problematic. More specifically, how would the church reconcile the definition of papal primacy in Vatican Council I with a sharing of authority with the bishops? This was by no means an abstract problem or one remote from the day-to-day workings of the council. It played itself out in the tensions that emerged between the Curia and the bishops and, more dramatically, between Pope Paul VI and the bishops, who were assembled in a basilica a hundred yards away from his quarters.

教皇権の指導者的役割が、例を見ないほど君主的な体制をとり始めたのは中世においてであったが、19世紀には一層はっきりとした形をとるようになり、そこで初めて、これら二つの伝統の間の関係が特別な問題となったのである。もっと具体的に言うと、教会はどのようにして、第1バチカン公会議における教皇の首位性の決定を、司教団との権威の分担と調和させるのかということである、これは、決して、抽象的な問題でも、公会議の日々の作業から遠い問題でもない。それは、教皇庁と司教団に間に現れた緊張関係の中で展開された。そして、さらにドラマチックに、パウロ6世と司教団の間に展開された。司教団は、教皇の居室から100ヤードのところの大聖堂に集められていた。

What precisely was the role of the pope when a council was in session? Paul VI, as mentioned, removed four problems from the agenda of Vatican II. Was this to avoid unseemly verbal brawls, or was it because the council could not be trusted to arrive at the right conclusion? After a certain point in the council bishops began running to the papal apartments for solutions to problems that one might legitimately have expected them to solve on the floor of St. Peter's. The complicated and murkily delineated procedures of the council almost forced the bishops to run to the pope, but the problem was broader than that.

公会議が開催されている間に教皇の果たす役割とは、正確には何だったのだろうか?パウロ6世は、以前にも触れたが、第2バチカン公会議の協議事項から四つの問題を除外した。これは、不穏当な論争を避けるためだったのか、あるいは、公会議が正しい結論に到達するという確信が持てなかったからなのだろうか? 公会議のある時点から、司教団は、本来ならば聖ペトロ大聖堂(の会議場)で解決するべき問題の答えを求めて、教皇の部屋にはせ参じ始めた。複雑で不透明な公会議の手続きのために、司教団は教皇のもとにはせ参じることを余儀なくされたのだが、問題はより広範にわたっていて、それだけでは解決しなかった。

Indeed, the issue went beyond the relationship of pope to bishops. It entailed the relationship of the Vatican Congregations, especially the Holy Office, to the bishops, who sometimes felt that the Congregations dealt with them in high-handed fashion, to the point of trampling on prerogatives they believed were theirs by virtue of their office. Resentment of the Curia surfaced often during the council and sometimes exploded. In this perspective, the so-called politics of the council were not an interesting sideshow. The drama of the politics was part of the council's substance, intrinsic to its meaning.

実際、問題は教皇と司教団との関係に留まらなかった。それは必然的にバチカンの各省、特に聖務聖省と司教団との関係を伴っていた。司教団は、各省がしばしば高圧的な態度で自分たちを扱い、司教の職務上の権利と信じるものまでも踏みにじるに至っていると感じていた。公会議の期間中しばしば教皇庁の怒りが表面化し、時には爆発した。この視点からすると、公会議のいわゆる駆け引きは、単に興味をそそるだけの付け足しの出来事ではなかった。駆け引きのドラマは公会議の中身の一環であり、公会議の意味の本質をなすものであった。

訳注: 1542, Pope Paul III established the Supreme Sacred Congregation of the Roman and Universal Inquisition(検邪聖省), to maintain and defend the integrity of the faith and to examine and proscribe errors and false doctrines. This body was renamed the Supreme Sacred Congregation of the Holy Office( 聖務聖省)in 1904 by Pope Saint Pius X. The name was changed to Sacred Congregation for the Doctrine of the Faith(教理聖省)on 1965, at the end of the Second Vatican
Council. In 1988, "Sacred" was dropped from the names of Curial Congregations, and so the dicastery adopted its current name, the Congregation for the Doctrine of the Faith(教理省).
                                                                        
But the problem of the distribution of authority in the church extended even further, beyond bishops to priests and lay persons~ who were exhorted to exercise initiative and take a role in decision-making.  When Lumen Gentium described the church as "the people of God," it implicitly touched on this issue by modifying the traditional and exclusive focus on a topdown hierarchical model with a more horizontal one. Once again, however, the sixteen official documents give no hint that center/periphery was a hot point of contention and an almost ubiquitous issue.9

しかし、教会における「権威の配分」の問題はさらに拡大し、司教を越えて司祭、信徒にまで及んでいった。司祭や信徒は、自分から率先して動き、意志決定においてもその役割を果たすよう強く勧められた。教会憲章は教会を「神の民」と表現したが、それは、伝統的にそれのみが強調されてきたトップダウンの位階制モデルを、より平等なモデルへと修正することで、暗黙裡にこの問題に触れているのである。しかし、繰り返して言うが、16の公文書の何処にも、「中央と末端」の問題が激しい論争の的となり、ほとんど至る所で議論された問題であることをうかがわせるものはない。9
10頁
In the church the relationship of law to inspiration and initiative is connected to the relationship of center (law) to periphery (inspiration and initiative). In classic religious terms this is the relationship of order to charism, that is, of obedience to gifts of the Spirit. For the life of the church to be healthy, it is generally agreed, these two aspects must balance each other in an equilibrium. Many at the council felt that the enforcement of order by the central administration of the church had been all too predominant up to that point. At Vatican II, therefore, charism for the first time in history enters into the vocabulary of a council.

教会においては、法に対する霊感と主導権(個人の主体性)の関係は、中央(法)と周辺(霊感と主導権))の関係と言い換えることができる。古典的な宗教用語で言えば、これはカリスマに対する秩序の関係、すなわち、聖霊の賜物に対する従順の関係である。教会の生活が健全であるためには、これらの二つの側面が互いに均衡状態で、バランスが保たれていなければならないのは言うまでもない。公会議の参加者の多くは、当時、教会中央による秩序の強制がこの均衡を大きく乱していると感じていた。そのため、第2バチカン公会議において歴史上初めて、「カリスマ」が会議の用語に取り入れられているのである。

No matter where authority in the church is located, in what manner is it to be wielded? That is a third issue-under-the-issues, suggested by the word "charism." Here the council becomes more explicit by introducing a new vocabulary and literary form. Words like "charism," "dialogue, partnership," "cooperation“ and "friendship" indicate a new style for the exercise of authority and implicitly advocate a conversion to a new style of thinking, speaking, and behaving, a change from a more authoritarian and unidirectional style to a more reciprocal and responsive model.
This change effected a redefinition of what councils are and what they are supposed to accomplish. Vatican II so radically modified the legislative and judicial model that had prevailed since the first council, Nicaea, in 325, that it virtually abandoned it. In its place Vatican II put a model largely based on persuasion and invitation. This was a momentous shift.
.
教会の権威が置かれている場所がどこであれ、それがどのようなやり方で行使されるのかが問題となる。それが、「カリスマ」という言葉で示される第三の「問題の下にある問題」である。ここに至って、新しい用語と文体を取り入れることにより、公会議は一層明解で系統立ったものになってきた。「カリスマ」、「対話と協力関係」、「協働」、そして「友情」といった用語は、権威行使の新しいスタイルを示すものであり、考え方、話し方、行い方の新しいスタイルへの転換、権威主義的で単一志向のスタイルから、より相互的で応答型のモデルへの転換を暗に主張していた。
この変化は、公会議が何であるか、そして、公会議が本来成就するべきものは何なのかについて再定義をもたらした。第2バチカン公会議は、325年のニケアにおける最初の公会議以来優勢であった立法・司法のモデルをあまりにも抜本的に修正したために、実質的には破棄したと同様の結果となった。そしてその代わりに、説得と招き大切にするモデルを置いた。これは極めて重大な転換であった。

If this third issue is so explicit in the special vocabulary of the council, how can it be an issue under the issues, which would imply hidden from view? Like Edgar Allen Poe's "Purloined Letter," it is hidden in plain sight. It is so obvious that little attention had been paid to it except by vague references to the council's "pastoral language." I believe, however, that this is the issue captured by the expression "the spirit of the council," that is, an orientation that goes beyond specific enactments.10

かりに、この第三の問題が、公会議の特別な用語にはっきりと述べられているとすると、問題の下に問題がどのように存在しているのか。それは、分からないように暗に示されているのか。エドガー・アラン・ポーの「盗まれた手紙」のように、それは丸見えの状態で隠されている。はっきりしていることは、それが公会議の「司牧用語」にあいまいに言及されているだけで、ほとんど注意は払われてはいなかったということである。しかしこれが、「公会議の精神」という表現で捕らえられている問題であるとわたしは考える。すなわち、具体的な律法の制定の範囲を超える方向付けである。

What is clear, in any case, is that style was a big issue at the council, an issue fought on the seemingly superficial battleground of the vocabulary and literary genre of the documents, with protagonists perhaps not always realizing the profound implications of what was at stake.
The literary style, that is to say, was but the surface expression of something meant to sink into the very soul of the church and of every Catholic. It was much more than a tactic or a strategy, much more than simply the adoption of a more "pastoral language."
It was a language-event. The language indicated and induced a shift in values or priorities. To that extent it indicated and induced an inner conversion, which is the most profound aspect of this third issue-under-the-issues in VaticanU. This conversion found outward expression in a certain style of behavior especially incumbent upon church leaders.
The council's language-choice largely explains why "the call to holiness" emerged as such a strong and pervasive theme at the council and is one of its most distinctive marks.

とにかく、はっきりしていることは、その様式が公会議では大きな問題になったことであった。すなわち、公文書の用語と表現のジャンルという、一見して皮相的な論点で、それは、或いはその裏に含まれた本当は何が問題なのかということの深い意味を理解しているとは限らない参加者たちによって争われた。表現様式は、つまりは物事の表面上の表現に過ぎないのだが、教会とあらゆるカトリック信者のまさに、その魂の中にしみこむものとなるようにと検討された。それは、戦術とか戦略といったもの以上のもの、単なる、より「司牧的な用語」の採用以上のことであった。
それは、用語にまつわる出来事であったのだ。用語は、価値と優先順位の変更を暗に示し、導いた。そして、その点において、内的な転換を暗に示し、導いた。これが第2バチカン公会議の、三番目の「問題の下にある問題」のもっとも深遠なる側面であった。この転換は、特に、教会の指導者たちの義務とされる、ある行動様式に目に見えて表現されることになった。公会議の用語の選択は、なぜ「聖性への呼びかけ」が、公会議でこれほどまでに強く、広く浸透したテーマとして現れ、もっともその特色を示すしるしのうちの一つとなったかを説明してくれる。
11頁
These three issues-under-the-issues are not perfectly distinct from one another; nor are they distinct, of course, from the more specific issues like religious freedom or the full participation of the community in the liturgical action. On superficial glance, Vatican II might seem like a collection of issues without much relationship with one another. But on closer inspection it manifests a truly remarkable network of connections and a coherence unlike any previous council, due in no small measure to the new literary style the council adopted.

これら三つの諸問題の下にある問題は、互いにまったく性質の異なるものでもなく、また信教の自由とか、典礼への共同体の完全な参加といった、さらに具体的な問題とも異質なものではない。表面だけを見ると、第2バチカン公会議は、互いにあまり関連のない問題の集積のように見えるかも知れない。しかし、もっと精査すると、この公会議はそれ以前のどの公会議とも異なり、関連性の真にすぐれたネットワークと一貫性を明らかに示している。それは、少なからず、この公会議が採用した新しい表現様式の故である。

These three issues-under-the-issues, moreover, provide lenses for interpreting the council. They are a first step toward a hermeneutic that transcends an often myopic, sometimes almost proof-texting, approach to the council that focuses on the wording of the documents without regard for contexts, without regard for before and after, and without regard for vocabulary and literary form.
The result is often a minimal interpretation of the council, an interpretation that fails to see the council as the new moment it wanted to be in the history of the Catholic Church.11

さらに、これらの三つの諸問題の下にある問題は、公会議を解釈するための視点を与えてくれる。その視点が、論理的解釈法の第一歩となる。論理的解釈法は、近視眼的なことが多く、時には、まるで真実だと立証する即席メッセージのような公会議へのアプローチを超えるものである。このアプローチは、文脈も、前後関係も顧みることなく、そして用語や文学形式を考慮することもなく、ただ文書の言い回しに焦点を当てているのだ。その結果得られるのは、公会議の最低限の解釈であることが多く、公会議が、カトリック教会の歴史における新しい瞬間となろうとしているのに、その点を捉え損ねてしまうのである。11

By their very nature these issues do not admit of definitive resolution one way or the other. Their essence is to be in tension. Each of them pulls in opposite directions. Both directions have validity; neither is absolute. The church, like any organization, must deal with the tension, not deny it.
If the institution is to be healthy and effective in carrying out its missions, it must maintain and exploit the dialectic between continuity and change, between center and periphery, between firmness and flexibility.

これらの問題には、どちらにしろ、まさにその本質から、決定的な解明の余地はない。それらの特質は、緊張状態にあることである。それぞれが、逆方向に引き合っている。どちらの方向にも正当性があり、どちらも絶対的ではない。教会は、いかなる組織もそうであるように、緊張関係に対応しなければならない。それを否定してはならない。もしも、制度が健全に、効率よくその宣教使命を果たそうとするなら、それは、継続性と変化、中央と周辺部、堅固さと柔軟性、それぞれの間の弁証法を維持し、有効に使わなければならない。

Decades have now passed since the council. Today we are in a more decidedly postmodern, postcolonial, multicultural world than in the 196os. What perspective does that situation provide on the council and its issues?
In 1979, five years before his death, the German Jesuit theologian Karl Rahner spoke of VaticanUas opening a third epoch in Christian history. (Note:12) The first epoch was the brief period of Jewish Christianity, which began to end as early as Paul's preaching to the Gentiles. The second epoch ran from that time until Vatican II, the period of Hellenism and the European church. The third period, the postcouncil present, is the period of the world church.

今や、公会議から何十年かが過ぎた。今日、わたしたちの暮らす世界は、1960年代よりも、明確にポストモダンで、ポストコロニアルで、多文化的である。そのような状況は、公会議とその諸問題にいかなる視点をもたらすのだろうか。ドイツ人イエズス会士の神学者カール・ラーナーは、その死に先立つこと5年の1979年に、キリスト教史上第三の時代の幕開けとして、第2バチカン公会議のことを語った。最初の時代は、ユダヤ人キリスト教の短い期間で、パウロによる異邦人への説教が始まると早くもその時代の終焉は見え始めた。第二の時代は、そのときから第2バチカン公会議まで続いた。ヘレニズムとヨーロッパ教会の時代である。そして、第三の時代は、公会議後の現在で、世界教会の時代である。
12頁
Did the council really initiate this new period? At first glance it would seem not. What is striking about Vatican II is not any prominent role played by "the new churches" of former colonies but its dominance by Europeans.(Note:13)
The leading figures were almost exclusively from the Continent, and those few who were not, like Murray or Paul-Emile Leger, archbishop of Montreal, were European in the broad sense.
The council was even more deeply Eurocentric in that the issues it dealt with originated in the history of Western Europe - the Roman Empire, the Gregorian Reform, the Reformation, the Enlightenment, the French Revolution, the Risorgimento, the loss of the Papal States, the Nazis, the Holocaust, Christian Democracy.

果たして公会議は、この新しい時代の口火を、本当に切ることができたのか。一見したところでは、できていないように思えることだろう。第2バチカン公会議では、以前、植民地であった国々の「新しい教会」が演じる卓越した役割が印象に残るということもなく、ヨーロッパ人の優勢ぶりばかりが目についた。主立った人物は、ほとんどすべてがヨーロッパ大陸の出身であった。マレー、あるいは、モントリオールの大司教ポール・エミール・レジェーのように、そうではない人も居るには居たが、彼も、広い意味ではヨーロッパ人であった。公会議は、それが処理した諸問題が歴史の上で西ヨーロッパに由来するものであったという点において、さらにより深くヨーロッパ中心であった。処理した諸問題とは、ローマ帝国、グレゴリウス改革、宗教改革、啓蒙思想、フランス革命、イタリア統一運動、教皇領喪失、ナチス、ホロコースト、キリスト教民主主義などであった。

Europe, its concerns and the legacy of its history, provided the framework within which Vatican II operated. The story of the council is almost exclusively the story of Europeans fighting over issues arising out of European history.
The history and tradition of Christianity as the council knew it was the history and tradition of Christianity in the West, with an occasional nod to the history and tradition of the Christians of the Middle East when prodded, or shamed, into looking in that direction by the bishops from there. Those bishops, whose traditions had not been shaped by the course of Western history, frequently pointed out to the council fathers how parochial their outlook was.

ヨーロッパ、すなわちその懸念材料とその歴史の遺産は、第2バチカン公会議が機能を果すべき枠組みを提供した。公会議の物語は、ほとんどすべてが、ヨーロッパの歴史に起因する諸問題をめぐって激論を交わすヨーロッパ人の物語であったと言っても過言ではないだろう。公会議が認めるキリスト教の歴史と伝統とは、西欧のキリスト教の歴史と伝統であった。もっとも、中東からの司教たちによって、中東のキリスト教の歴史と伝統の方を見るように促されたり、あるいは恥じたりしながら、それを認める姿も時折は見られた。この司教たちは、自分たちの伝統が西欧の歴史の流れによって形作られたものでなく、西欧的見解の視野がいかに狭いかを、公会議の司祭たちに頻繁に指摘した。


Yet in revisiting that history and tradition the council was engaged sometimes, maybe not always wittingly, in transcending its European determinations. The debate over Latin was a revisiting of the debates of the sixteenth century, but the outcome had world-church repercussions.
The softening of the role of Aquinas in the curriculum of seminaries, and consequently in theological discourse, revisited the nineteenth century and seems to have had principally in view a greater openness to other European philosophies. But it also opened a window to non-European philosophies and approaches.

しかし、公会議は、必ずしも意識しないまま時々、その歴史と伝統を再検討して、そのヨーロッパ的限界を越えることに着手した。ラテン語を巡る論争は、16世紀の論争の再検討であったが、その所産として、世界の教会に波紋を広げた。神学校のカリキュラムで、またその結果として神学の講座においてもアクィナスが果していた役割は和らげられた。またそれ故に19世紀が再検討され、主としてその視野に、他のヨーロッパ哲学をより積極的に受け入れるようになったように思われる。それだけでなく、これはまた、非ヨーロッパ哲学とその見解も受け入れることでもあった。                                                                                   
                                      13頁
Of direct imports, of course, were the council's specific recommendations for adaptation to local customs and cultures. In the constitution On the Sacred Liturgy, the first document the council approved, occurs the symptomatic line: "The art of our own times from every race and country shall also be given free scope in the church." Such explicit openness and adaptation were not quite leitmotifs in the council, but they occurred just often enough to signal that a wider vista was trying to break through.

これを直接取り入れたものとして挙げられるのは、勿論、公会議が地元の習慣と文化への適合をはっきりと推奨したことである。公会議が認可した最初の公文書である典礼憲章に、それを表す一行がある。それは「また、現代の芸術、そしてあらゆる民族と地方の芸術も、(それらが聖なる建物と聖なる儀式に正しい敬意と尊敬をもって奉仕するものであれば、)教会において活動の自由を持つべきである。」(123)と述べている。これほどはっきりとした「率直」さと「受容」の精神が公会議の中心思想であったとまでは言えないが、それが登場する場面はしばしば見られ、より広い展望が現れようとしていることを十分に示している。                                   
(Introduction:了)
14頁残余空白

home page