2010 年度 第 4 回「学び合いの会」 例会 記録
12 月 18 日 ( 土 )13 : 30 〜 真生会館
出席者: 20 人
―「教会への私の希望」(ヘーリンク)を読みながら、
教会が真のキリスト教共同体となる道を探る−
第 3 回 : 第 13 章 危機の時代のキリスト教倫理
(1) 発題: <別紙レジュメ添付>
追加コメント
○ 倫理神学は、明らかに大きく変わってきた。→倫理と霊性、倫理と聖書 の乖離
○ 制度について神学者の発言が少ない。
発言神学者への弾圧(キュング、コンガール・・・)、彼らが教会を支えていると感じる。
関連文献紹介
「ドイツにおけるカトリック教会の現状」 ウエルナー・ベッケンフェルデ( 神学ダイジェスト 88 号 )
(2) グループ分かち合い
(3) 全体会(グループ発表) (略)
(4) マシア師コメント
○ 第 2 バチカン公会議は 200 年、 300 年前に開かれるべきであった。
しかも今は大きな「巻き返し」が起きている。
その手法: ・・・第 2 バチカン文書を引用しつつ、実はそれを否定する内容の文書。
・・・多数の具体的な教令を出すことで、なし崩しに方向転換。
現在の「危機」は、宗教改革に比肩するという人もいる。
上記ベッケンフェルデの表題、「ドイツにおける…」は、「世界における・・・」とも言える。
○ 「離婚・再婚者の聖体拝領」・・・救済の道はある。
「拒否せよ」と教会は言っていない。司祭は勉強不足。
教会法 < 倫理神学 < 司牧 の優先順位を間違えてはいけない。
○ 教会は絶えず「剪定(クリティック)」を必要とする。
また、「根(ミスティック)」が無ければ、内向きのままで活性化しない。
クリティック、ミスティックの両方必要。
(5) 質疑
(文責:記録担当者)